賃貸マンションの家賃は入居前・契約中に下げることができるのか?
4/4 件


2019/02/19
不動産屋の広告や、店の外に貼られている物件の案内は、きっちりと金額が提示されています。 それらを見ると、一般的には値下げをしてもらおうとはならないものですよね。 しかし、どうしてもその物件に住みたくて、値段がもう少し下がれば住めるかもしれないという場合は、交渉してみるのもアリではないでしょうか。 まず、交渉のポイントに大切な点を挙げてみました。 ・話のわかるスタッフを見つけることが大切です。 交渉には不動産業者を通すことになりますが、始めから家賃の値下げは難しいと言ってくる方もいれば、大家さんと借主の状況を察し、協力してくれるスタッフもいますので、良い方にあたって交渉できるといいですね。 ・しばらく空いている物件であるか? これは、とても重要です。何ヶ月も空いているような物件であれば、交渉してみるチャンスがおおいにあります。空いた時期が、年末であるとか、人が入りにくい時期であれば、特にいいでしょう。 転勤や引越しの多い春や秋などは、人が移動する時期なので、大家さんの心情としては、もう少し待っていれば他に借りたい人がいるだろうという事で、値下げの交渉は難しいかもしれません。 ・物件の状態をよく見る。 交渉に使える材料があるか見ることが大切です。 駅からのアクセスが悪い。 バス停から遠い。 駅の周りに買い物する場所がなく、不便である。 バス通りに面していて騒音がある。 築年数が古いものである。 こういった特徴があれば、更に交渉しやすくなります。借主から考えると、良い条件ではない事を挙げていくと良いでしょう。加えて、同じような物件を探して提示してみせるというのも、大家さんの判断の基準になります。 実際に私自身も、交渉したらうまくいった経験があります。全く手の出ないような金額だったのですが、いい物件なので住みたいが高くて難しいという事を漏らすと、しばらく入居がない物件であったことで、スムーズに値下げしていただいた覚えがあります。 ですので、まず謙虚にお願いするのは良い方法かと思います。大家さんのつけている金額は、相場を考えられているとは思いますが、これも変わっていくものです。 それから大事なことは、必ず入居前に交渉し、契約をしましょう。お尋ねの質問では、入居前や契約中に下げることができるのかと言う事でしたが、契約をしてしまうと難しいものがあります。一度入居すると引越し資金がかかりますので、なかなか動くことができません。値下げの交渉がしにくくなりますので、入居前の契約時に必ず決まるよう交渉しましょう。 うまく交渉が運ぶといいですね。

2019/02/16
マンションを借りると必ず発生してくるのが『家賃』ですよね。借りてる訳ですから払うのはとうぜんですが、出来れば安く済ませたいものでもあります。しかし、大家さんやオーナーさんは家賃が大事な収入源になっています。そんな家賃を値下げ交渉なんてしてもいいのか?と少し躊躇してしまいますよね。では、実際に家賃交渉が出来るのか解説します。 ◇家賃交渉は可能 家賃の値下げ交渉自体は可能となっています。大家さんやオーナーさんからしても、誰も入らないよりは入ってくれた方が収益になる訳ですから、それだけ借主の要望を聞いてくれます。しかし、貸すからには利益がなくては意味がありません。そのため、半額などの大幅値下げはほぼ出来ないと思ってください。良くても数千円程度です。 値下げ交渉するのであれば、出来るだけ契約前にしておきましょう。契約中でも0%ではありませんが、現在の家賃で納得して契約した訳ですから、途中で安くしてほしいという要望は通らないと思ってください。契約前でしたら、不動産の方に相談するのも良いでしょう。 不動産というのは、借主と大家さんを繋げる存在です。大家さんに直接言いづらいのであれば、不動産の方から交渉してくれることもあります。『〇〇円であれば契約したいと仰ってくれているのですがどうでしょう?』など、自分からは言えないことも聞いてくれます。 ◇家賃以外の値下げ 大家さんによっては、『家賃の値下げは厳しいけれども、敷金礼金などは半額もしくは0円にしても大丈夫です』と言ってくれる場合もあります。初期費用が安くなるのでありがたいですよね。ただし、敷金に関しては退去時の修繕・清掃代に使うことが多いので、余りに汚れが酷かったら退去時に結構な費用を請求されることもあるので注意してください。 ◇交渉にはそれなりの材料を持っておく 何もない状態で値下げ交渉したとしても、大家さんからしたら何のこともありません。『何故値下げしなくてはいけないの?』と感じるからですね。そのため、値下げして欲しい理由についてもしっかりと考えておきましょう。ここが最も大事な部分です。以下のような理由が多く使われています。 ・毎月貰える給料では少し厳しいがどうしても住みたい ・近くに住める場所がそこしか存在しない ・交通費を考えたらここに住んだ方がお得だから たとえば、『毎月の給料が〇〇円で、支払いなどを考えたら家賃には〇〇円使えます。今回の家賃は〇〇円ですが、何とか値下げすることは出来ませんか?』などですね。その際には、その証拠となるようなものを用意しましょう。自分で書いた毎月の算出表でも大きな武器となります。頑張ってください。

2019/02/16
家賃は下げられるものなら下げたいものです。ですが、無理に値下げを要求しても、家賃交渉が上手くいかず、相手の心証を悪くしかねません。 では、どうすれば家賃交渉は成功するのかを簡単に説明します。 まずは、できる営業マンを味方につけましょう。家賃の金額を決めるのは大家さんですが、大家さんと直接交渉するより、不動産会社に物件を紹介してもらうケースが一般的です。 その場合、家賃交渉の最初に大きな影響を与えるのは不動産会社です。不動産会社を仲間にできなければ、その段階で、家賃交渉は失敗となってしまいます。つまり家賃交渉は、不動産会社を味方につけることができるかどうかが大きなポイントになってきます。 また、契約前に家賃交渉をするなら、閑散期のほうがが成立しやすいです。特に、学生向けや独身向けの部屋は、4月までに入居者がいないと、空き室になってしまう期間が長くなるため、5月~9月くらいまでは、家賃交渉がしやすい傾向にあります。 また、家賃は契約で定められているため、入居後のネゴシエーションはややハードルが上がります。 ほかにも、物件が売却や相続されて大家さんや管理会社が変わった場合、連絡をとるオポチュニティーが増える傾向にあるため、家賃について相談するタイミングとしてはおすすめとなってきます。 または欠陥が見つかったり、周辺環境が大きく変わった場合です。雨漏りがいつまでも続いており、物件自体が劣化しているケースや、近くから大型スーパーがなくなってしまうなど、生活する環境に大きな変化があり、著しく物件価値が下がったと考えられるケースなどは家賃交渉をしてもいいかもしれません。 相手に大きな不快感を与えないように、気をつけて交渉してみてください。参考になれば、幸いです。

2019/02/15
結論から言うと、家賃の交渉をすることは可能です。しかし闇雲に値段交渉したとしても、ほぼ成功しないと言えます。むしろ、不動産会社や大家さんからの印象が悪くなる可能な性もあります。そのため、事前準備や交渉のタイミングや仕方が重要です。 【交渉のタイミング】 交渉するにあたって、タイミングは大事です。おそらく交渉しやすいのは、入居前でしょう。 入居前であれば、複数の不動産業者を訪ねている方も多く、不動産業者としては少しでも多くの人を獲得したいと考えています。このことから、家賃交渉にも応じてもらえる可能性は非常に高いです。 時期によっても異なっており、新生活が始まりやすい時期は交渉してもあまり下がらないこともあります。言い換えれば、転居が少ない時期は交渉しやすいと言えます。 一方で、入居中でも交渉は可能ですが、普段の生活や交渉材料がないと難しいと言えます。交渉するためには、家賃を滞納せず支払ったり、ご近所との付き合いにも問題がないことなどが前提です。もしいずれかに問題がある場合は、不動産業者や大家さんからは印象が良くないため、断られる可能性が高くなります。 また、物件の劣化や物件周辺の環境変化によって利便性の低下が目に見えている場合は、交渉材料になります。交渉がうまくいっても、大家さんによっては更新月まで待ってほしいといわれる場合もあるので、更新月に相談することおすすめします。 【事前準備】 事前に家賃交渉する際の交渉材料を用意する必要があります。 ・築年数 ・空室が複数ある ・利便性が低い ・設備が古い ・間取りが良くない 以上のような項目を交渉材料にすることが可能です。もちろん相場より十分低価格の場合は、それだけで人気物件となり得る場合もあるため、該当項目が多くても交渉がしやすいとは一概に言えません。 とはいえ、近隣の似ている物件などと比較をすることで、交渉がうまくいく場合もあります。例えば、明らかに築年数が経過している物件の方が家賃が高いなどの場合は、応じてもらえる可能性が高いです。 ほかにも、交渉する中で前の入居者がいつどんな理由で退去したのか確認することによって、その情報が交渉材料となることも可能です。 家賃自体は交渉が可能ですので、事前準備後にお願いの姿勢で交渉してみましょう。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05