小学校の入学祝いでおすすめの商品は?

小学校の入学祝いでおすすめの商品は?
2019/02/15
KYNA
小学校にゅうがく祝いのおすすめを教えてください。
買取・売却なんでも相談
小学校の入学祝いでおすすめの商品は? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧6/6 件

さってぃ

2019/03/05

小学校祝いのプレゼントのおすすめをご紹介します。 <ペンケース> プレゼントにペンケースもおすすめです。 かっこよくておしゃれなペンケースをプレゼントしてあげたらどうでしょうか。 持ち物ひとつで学習意欲も変わります。 その子の好みを聞き出してからプレゼントをあげるのも大切です。 デザインに加え、使いやすさや機能的な面も考えるといいと思います。 テンションを上げて勉強に集中できるようなペンケースはいかがでしょうか。 <ケーキ> 家族みんなでテーブルを囲んで食べられるケーキはいかがでしょうか。 ケーキがあれば家族みんなで楽しく会話する機会もできます。 ケーキを囲んで家族みんなに祝ってもらえるのではないでしょうか。 <お菓子> いろんな種類のお菓子の詰め合わせなら、飽きずに食べられておすすめです。 毎日少しずつ食べられるので、食べやすいです。 好き嫌いがあっても、いろいろな種類がたくさん入っているので失敗が少ないと思います。 ・神戸苺トリュフ 価格:1,400円 甘酸っぱい苺がフリーズドライされていて、その上からミルク風味のクリーミーなホワイトチョコでコーティングされています。 苺のほんのりした酸味とサクサクした食感に、神戸フランツの甘いチョコレート合います。優しくてなめらかな口どけです。 苺本来のおいしさを引き出すよう、甘さ控えめに仕上げてあります。 ・コロコロワッフル 3本セット 1箱 (3種 詰め合わせ) クッキー 価格:2,376円 一口サイズのコロコロとしたワッフルの形のクッキーです。 一口で食べられる小さなかわいいワッフルです。 高級感のある見た目でありながら、リーズナブルで買いやすいです。 パッケージもおしゃれで、ワッフルをかたどったお菓子というのもおしゃれなスイーツです。 R.Lの定番の人気商品の1つで、年間100万本完売しているくらいの人気がある商品です。 ・コロンバン フールセック 価格:1,080円 6種類のクッキーが入っていて、飽きずにいろんな味が楽しめます。 開けたときの見た目もおしゃれです。 素材にこだわったちょっと贅沢なクッキーです。 「バニーユ」はアーモンドプードルを入れたバニラ生地に、香り豊かなバターを加えたシンプルなつくりのクッキーです。 「ショコラアマンド」はココア生地にアーモンドスライスが何層にも重ねられている、香ばしい味わいのクッキーです。

モノクロ

2019/02/18

各種お祝いに頭を悩ませる季節がやってまいりましたね。小学校の入学祝ですと、祖父母で10,000円程度、親戚で5,000円が相場とされています。これは現金で贈る際の目安ですが、プレゼントもここから逸脱しない範囲でお贈りすると喜ばれるでしょう。 ■金券 お金を贈るのは味気ない…という間柄でも、やはり一番喜ばれるのは金券でしょう。趣味に合ったものを買えますし、金額が分かっているのでお返しにも悩みません。贈る方も趣味に合わなかった場合の心配をしなくて済むので気持ちが楽です。 金券でも特に小学校の入学祝いに向いているのは以下のものです。 ・図書カード…小学生になると好きな本の幅も広がり、図鑑など高額なものも必要になるので大変喜ばれます。お子様が自分で書店のお買い物で使うこともできるので、お祝いにはぴったりでしょう。 ・ABCマートギフト券…子供の靴はすぐに小さくなってしまって買い替えも頻繁です。特に私服の小学校ともなれば、毎日履くスニーカーはすぐに駄目になってしまうことも…。ABCマートに限らず、大手のスニーカーショップのギフト券は、実用的で非常に良いでしょう。 ・Amazonギフトカード…食料品から大物家具まで何でもそろうアマゾンのギフトカードはやはり根強い人気を誇ります。ギフト用の可愛い箱に入ったものなどもありますので、選ぶ楽しさもあるでしょう。 ■文房具 小学校入学の定番といえばやはり文房具でしょう。鉛筆やノートがセットになったものやちょっといい筆箱、鉛筆削りなどの大物も喜ばれます。また、色鉛筆セットなどもつい後回しにしがちなので贈られると嬉しいものです。鉛筆やノートなどは消耗品なので万が一被ってしまっても困ることもありません。 ただ学校指定のものがあったり、鉛筆削りや筆箱はもうそろえてしまって…ということもありますので事前のリサーチは大切です。 ■ランドセルカバー 案外盲点なのがランドセルカバーです。ランドセルを傷や雨・汚れから守るカバーで、ランドセルの色が見えるクリアなものから色柄の付いたものまで様々なものが発売されています。 特に初めてのお子様という場合はこういうものがあるということを知らない親御さんもいらっしゃり、入学用品の中にリストアップしていなかったという場合も多いです。気分によって付け替えられますので何枚かあってもかさばらず、お洒落を楽しめるので親子で喜んでもらえるでしょう。 いかがでしょうか。お子様にぴったりかつ親御さんに喜んでもらえるプレゼントが見つかると良いですね。

現金や図書カードがやはり人気が高いようですが、でもこれは親の方の事でしょう。お祝いをしてもらう子供本人は 図書カードよりも物の方がきっと嬉しいでしょうし、現金だと お祝いする方としてはなんだかもうちょっと他にないかなという感じだと思います。 なので話題の書籍などはいかがでしょうか。 簡単な英語で書かれたイラストが綺麗な本はどうでしょう。 例えば 女の子なら 話題にもなった仕掛け絵本の「不思議の国のアリス」の英語バージョンは インパクトもあるしもちろん可愛いしでもらった子もぱっと笑顔になるのではないでしょうか。 これが日本語だと 小学生になる子には物足りないと思いますが 英語だとまた違った印象を受けると思います。 目覚まし時計もいいですね。 目覚まし時計なら男女問わずいろんなキャラクター製品もたくさんありますので選びやすいと思いますよ。 電子辞書も人気が高いです。 小学一年生で電子辞書?とびっくりされるかもしれませんが、電子辞書をお祝いにもらった人の意見で 周りの子は皆重たい辞書を持ち運んでいる中で 電子辞書だとコンパクトで軽量でとても便利だと聞いたここがあります。 電子辞書だと中学生になっても長く使えるので、何かと重宝すると思います。 ご予算的にもっと抑えた物をという事なら、ランドセルカバーなども実用的でいいのではないでしょうか。 こちらもカラーやデザインが豊富にあるので 男の子でも女の子でも適したキャラクターなどから選べるでしょう。 自転車も人気の高いお祝い商品です。 しかし安全面からも贈る時には色々と考慮すべきこともあると思いますので、自転車であれば 親御さんにもちらっと様子を伺う方がいいでしょう。 色々な製品をあげてみましたが、どうしても迷ってしまってわからないという事なら 図書券や図書カード、ギフト券にしておけばいいのではないでしょうか。 それらを使って親御さんにお子さんの喜ぶ物を買っもらうのがいいでしょう。

えい

2019/02/15

春は卒業、入学のシーンでもあります。春から小学校へ入学される御親戚、お孫さんなどがいらっしゃる場合、どのようなお祝い品がよいのか悩むところでしょう。 では、おすすめの入学祝のお品をいくつかご紹介しましょう。 ・ランドセル これは定番中の定番ですが、近年祖父母からランドセルのお祝いを頂くケースも増えています。 ただ、人気のランドセルは秋頃には完売してしまいますので、気になる物がありましたら両親、お孫さん同伴でお早めに選んでおくと安心です。 ・名前入りのお弁当箱、筆箱、水筒、マグカップ、箸など 小学生になると、給食からお弁当になる子供もいます。自分の持ち物にあらかじめネームが入っていると特別感があり、ママも子供も嬉しいものです。 ・学習机 こちらも入学と同時に購入される方も少なくありません。 高級な木材を使っていたり、身長が伸びても使えるもの、ベッドと一体型になっているもの、などさまざまなタイプがあります。 ・自転車 小学校に上がると、少しずつ行動範囲も広くなり自転車に乗る子供も多くなります。 自転車を選ぶ際には2~3年生まで乗れるものを選ぶことをおすすめします。 ・地球儀 世界中の国旗や、位置がわかる地球儀は子どもの探求心を満足させるのではないでしょうか? ・ギフトカード 本人の好みがわからない、遠方で一緒に買いに行くことができない、という場合はギフトカードで自分の好きな物、必要な物を購入してもらうのもいいでしょう。 ・旅行券 卒園祝、入学祝を兼ねて旅行券をプレゼントするのもいいのではないでしょうか? 春休みに入る前などでしたら、比較的お休みも合わせやすいので、早めにプレゼントしましょう。 いかがでしたか?いくつかご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか? またお祝い品を贈る際は、兄弟、親戚などと品物が被らない配慮も必要です。

チャーリー

2019/02/15

小学校入学の祝いを探しているということですが、質問者さまは、対象の小学生さんとの関係はどんな感じなのでしょうか、また世代はどれぐらいなのでしょうか。 両親ぐらいなのか、年の離れたご兄弟ぐらい?それによって変わってくるように思いますが、小学校入学祝いは本来、対象の小学生さんへの贈りもとというより、両親への労いや生活への配慮(物入りなので)で祝いを渡す意味合いが多いです。 ですので、企業や施設などが贈りものをしたりましますね。 さて、 質問者さまが、両親ぐらいの年代であれば、図書カードなどが良いかと思います。 小学生は本を購入する機会が増えると思いますし。ランドセルや学習机は両親や近親者が購入するでしょうからね。 両親世代ではなく、お友達世代であれば、筆記用具なんてどうでしょうか。 筆箱、ノート。小学生には必需品ですからね。 最近の筆記用具は、お洒落なものやハイテクなものが多くて、大人まで楽しめてしまいますよね。 誕生日などのお祝いプレゼントとはニュアンスが異なりますので、小学生生活に必要なものやもしくは、その両親の負担が少しでも減るようなものを贈ると良いのではないかなと思います。

ぱぱんだ

2019/02/15

小学校の入学祝いは、本人との関係性ではなく、ご両親との関係性の近さによって贈るものです。 そのため、入学時にかかる費用負担が軽くなるような品物にするとより喜んでもらえるお祝いとなります。 祖父母や叔父・叔母といった近い続柄である場合は、入学祝いの品もそれなりに高価なものになり、相手からもそれを期待されます。 ランドセルや学習机、入学式に着る洋服などをお祝いの品とするケースが一般的には多いです。 親族であってもそこまでの関係でなければ、運動靴や小学生向けの書籍(児童書や学習に役立つ図鑑など)がおすすめです。 親戚関係でなくてもお祝いすることもあるかと思います。 その場合は、お返しに気を遣わせない金額、5,000円以下の品物にするのがベストです。 おすすめの品は、多くもらっても困らない文房具一式や色鉛筆・絵の具などの消耗品、バッグ(遠足などでも使えるリュックタイプなど)です。 悩むようであれば、図書カードという選択肢もあります。 好みがハッキリしているお子さんならば、図書カードが無難かもしれませんね。 以上、少しでも参考になれば嬉しいです。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する