全自動洗濯機の洗濯槽の縁の汚れはどうしたら綺麗になる?
4/4 件


2019/02/19
こんにちは。洗濯機の汚れ、確かに気になります。相談者様が一通りの方法を試してもよく落ちなかった汚れは、下の方も書いておられるように「カビ」が原因かもしれません。発生して間もないカビなら市販の洗剤でも比較的簡単に落とすことができるのですが、それで落ちないカビは、時間がかなり経過して根深くなってしまったカビではないかと思われます。擦っても擦ってもシミのように落ちませんよね。 こちらでは、以前、我が家でおこなった頑固なカビ取りの方法を2つご紹介します。私の場合はシンクと浴室タイルでしたが、参考にしていただければ幸いです。 ■キッチンハイター&片栗粉 …準備するもの 市販のキッチンハイター(塩素系の漂白剤) 片栗粉 水 1市販のキッチンハイターを水で2倍に薄めます。 2ねっとりする程度まで片栗粉を加えて混ぜます。(したたり落ちない程度) 3 カビ部分に塗布します。 4三十分~一時間ほどそのまま放置してください。 5水で洗い流します。 漂白剤を汚れ部分に浸透させて、カビの根に届かせるのが目的ですので、擦らず放置するのがポイントです。 ■カビだけでなく他の汚れも一緒になっている場合 洗濯機ということで、もしかしたら「洗剤カス」や汗や皮脂などの「脂」「カルシウム」など複数の汚れが固まった「複合汚れ」の可能性もありそうです。汚れ部分を触ってみて塊になっているような場合でしたら、こちらを参考にしてみてください。 …準備するもの 市販のカビ取りスプレー キッチンペーパー 隙間汚れ専用の道具 1汚れ部分に市販のカビ取りスプレーを噴きかける。 2キッチンペーパーで覆って20分ほど放置する。 3きれいに洗い流す。 4隙間汚れ専用の道具で汚れをこそぎ取る。 隙間汚れ専用の道具は100均などでも売っていますが、我が家はつまようじや竹串を使用しました。洗濯槽ということですから途中で折れてしまうとよくないので、専用のものを用意された方が良いかもしれません。 また、汚れをうまく取れたら、再発しないようカビの予防を行うのもおすすめです。洗濯機を使わない時はできるだけふたを開けておき、必要以上の洗剤を使用しないよう気を付けるなどするだけで、カビが好まない環境を作れます。2週間に一度程度、漂白剤を入れて空回しするのもおすすめですよ。 注意! 漂白剤の種類によっては有毒ガスが発生する場合もあります。塩素系以外の漂白剤は使用せず、必ず換気を行いながら掃除されることをおすすめします。

2019/02/19
洗濯槽の周りの縁の部分は、凹凸も多くてホコリや洗剤のカスなどがたまりやすく、黒カビなどが発生しがちな場所ですよね。 あまりにも汚れが溜まってしまうと、衛生的にも良くないですし、洗濯ものにも付着する場合があって、気になる部分です。 なかなか落ちないということは、洗剤や柔軟剤などの残りカスがこびりついてしまっていると思います。そのような汚れを簡単に落とすには、ぬるま湯をかけて少し溶かしてから掃除することをおすすめします。 前日の夜の浴槽のお湯だと少し温度が低く、洗剤が溶けにくいので、沸騰したお湯に水を混ぜるか、浴場のお湯の温度を熱めに設定して出すかしてください。理想は50~60度です。熱すぎると洗濯機の故障にも繋がりかねないので、そこだけは気を付けてくださいね。 ぬるま湯をかけたら、使わないタオルやぞうきんを手に巻き付けて、丁寧に拭きあげていけばキレイに落ちてくれます。指の入りにくい細かな凹凸部分には、古くなった歯ブラシでこそぎだしてあげます。 温度さえ気をつければ簡単に掃除ができるので、是非ためしてみてください。自分も長いこと掃除をしてなくて、ぬるま湯をかけたときは柔軟剤の匂いがかなりしてしまいました。。 洗濯機の掃除の参考になれば幸いです!

2019/02/18
洗濯槽やその縁が汚れるとなかなか落ちませんよね。 しかもその汚れは洋服に臭いとして残ってしまう可能性もありますので、早めに解決していきたいと思います。 さて、私は、掃除業者で働いてた経験があるので、その時のやり方や業者ならではの視点も考慮して説明をしたいと思っています。それでは、お問い合わせを以下の通りにまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。 【洗濯槽の縁の汚れの原因とは?】 汚れの原因は「ホコリ」や「洗濯時に飛び散った洗剤」などです。 また「飛び散った洗剤」は「黒カビ」のエサとなり、繁殖の原因となりますので、こまめに取り除くことをオススメいたします。 【洗濯槽の縁の掃除の仕方は?】 汚れの度合いにより掃除方法はさまざまなので、簡単にまとめました。 ・汚れが軽度な場合 古歯ブラシや綿棒を使い、汚れをふき取りましょう。 ・汚れが中度な場合 割りばしに不要になった布などを巻き付けて、汚れをふき取ると良いでしょう。 ・汚れが重度な場合 小さなバケツなどを用意し、毛足の長いサッシの溝掃除などのブラシで汚れをかき出すのが良いでしょう。 仕上げの水拭きも忘れずにしてくださいね。 【他の所の汚れが流れ込む】 洗剤や柔軟剤を入れるケースの奥や天井の部分などが汚れている場合、洗濯槽の縁に流れ込むこともございます。 そのため、洗剤や柔軟剤を入れるケース内の隅々もあわせて掃除することをオススメいたします。 以上、この回答が質問者様のお役に立てれば幸いに存じます。 洗濯槽の縁が綺麗になりますよう、お祈りしております。

2019/02/18
洗濯機のフタや縁の汚れは一般的に、固く絞ったタオルや水で濡らした歯ブラシなどで拭いたり、磨いたりしておとします。洗剤ケースなど、強くこすると外れてしまいそうな部分は柔らかい布でふきます。 それでも落ちない場合は60℃くらいのお湯を汚れにかけ、同様にタオルや歯ブラシでこすりおとします。洗剤ケースもお湯はかけられるので60℃のお湯をかけ、柔らかい布で汚れをふき取ってみてください。 ※取り外し可能な洗剤ケースの場合は取り外して洗ってください。 私はたまに100円均一で売ってある小さく切ったげきおちくんで洗っています。
関連する質問
Q
洗濯機の買い替えでオススメのメーカーを教えてください受付中!
回答数:4匿名2018/04/24Q
洗濯機は買取ってもらえますか?買取相場の調べ方を教えてください。受付中!
回答数:3匿名2018/04/24Q
2007年シャープの洗濯機を無料で引き取り or 最安費用...受付中!
回答数:3匿名希望2018/10/15Q
脱水だけできない洗濯機(National NAVR1100...受付中!
回答数:3匿名希望2018/11/25Q
一部故障した洗濯機は買取可能か?受付中!
回答数:3エマ2018/12/21
買取価格を最大20社が一括査定!