まとめて有給休暇を取得したいときの根回しの手順
5/5 件


2019/02/25
まず大前提として有給休暇を取得するのは労働者の権利であり、 会社から業務の都合により変更してほしい旨の要望が無い限りは、 取得したいときに取得できます。 今回の質問では「まとめて休暇を取得したい」ということですので、 数日~1週間程度の休みを夏季休暇のようなタイミング以外で取得したいケース、 という前提とみなします。 その場合、少なくとも数週間前には会社へ通知しておく方がいいでしょう。 もし早目にわかっているなら通知は早ければ早いほどいいです。 問題は根回しということですが、例えば同じ仕事をしている同僚などに 有給を取ろうと考えているから仕事の調整をお願いしたいことを伝えておきましょう。 その上で仕事で遅延が出ないように残業をするなどして調整して行きます。 ただ有給を取得する日が貴方の担当している仕事上、重要な日である場合は 慎重に話を進めて行かなければなりません。 自分がいなくても何とかなる状態を作り出すことが何より大事です。 そのためにできることを惜しむようであれば、まとまった休暇を取得するのは 難しい状況になりかねません。 引き継ぎとまではいいませんが、資料に重要なポイントなどを残しておくなど 取りうる対策を最大限取った上で問題ないと周囲が判断できるようにするのです。 そうすれば他の人が休みを取りたいと考えた場合の参考にもなりますし、 前例としてまとまった休みを取るモデルケースになりえます。 大事なのは「お互い様」ということです。 貴方が休暇を取ることによって負担をこうむる人が出てくるのであれば、 その人に貸しを作ることになるわけですから、逆に他の人が休みを取るときに 積極的にフォローすることも忘れてはいけません。 そういったことが基本的な根回しと言えるのではないでしょうか、 誰か偉い人に話を付けておけば特に努力しなくても休める、というのは 根回しとは言いませんし、そんなやり方は社会人として問題があると言えます。

2019/02/24
有給休暇を取得することは、会社員として働いている限りは当然の権利です。しかし、有給の取り方によっては、円満と言えない取り方もあり、有給を取得したがために後の仕事に支障があるという状態になることもありえます。また、そうなってしまった場合、同僚などであれば関係の修復ができる可能性もあるものの、上司や会社の評価を覆すことは非常に難しいと言えます。 加えて言えば、有給を取るタイミングは本題が自分で決められるものの、会社の都合や自分の仕事の進捗度によって大きく変わります。もっとも、会社の都合のみを押し付けてくるパターンもあり得るため、有給をうまく取得する方法は知っておくべきでしょう。 まずは、有給を申請するのであれば直前ではなく、数週間前や数ヶ月前に前もって断っておくことが挙げられます。仮に自分が予定している有給休暇の間に重大な仕事が発生する場合であれば、仕事の進捗度を含めた上で何かしら同僚に共有しておくことによって自分がいなくても業務が回る状態を作っておくことが可能です。 加えて言えば、有給休暇を取得する場合、会社の重大な会議などにおいて、自分がメインである会議の場合はその日程は避けましょう。クライアントなどとの商談がある場合も有給休暇の日程からは外しましょう。ちなみに、クライアントに関して言えば、トラブルが発生することも考えられるため、事前に自分が関わっているクライアントなどに対してその期間は会社におらず、情報を周りに共有しておくことが大事になります。不在時の担当者や出張などで不在などとして、言い回しを考えることも重要です。 また、有給休暇に当たって引き継ぎを行う場合、直前ではなく、ある程度期間をもって相手でお願いしておくことが重要になります。例えば、相手の都合や予定を考えた上で事前に引き継ぎの時間を少しでも作っておけば、直前に相手の都合を自分の都合で振り回すことを避けることが可能です。 そして、有給休暇がもし直前となってしまった場合であっても上司や同僚に謝罪を行うことも重要です。仮に一言も謝罪がなく、有給休暇を取ってしまった場合であれば後の関係性は崩れることが想定されます。 有給休暇の取り方は、上司や同僚及びクライアントなど様々な人に配慮しなければ円満な有給休暇の取得は難しいと言えるでしょう。しかし、前もって有給休暇の日付で決まっている場合であれば、通常の企業の多くは対応してくれるため、自分の都合だけでなく、周りのことも考えた有給休暇の取得を目指しましょう。

2019/02/20
長期有休を取得する時の根回しということですが、実際に私がやった実体験をお話したいと思います。 根回しというとなんだか違いますけどね。 ・3か月以上前に予定すること 長期不在にする間の自分の業務を誰かに託さなければいけないわけなので、最低でも3か月は必要かなと思います。 ・不在期間に発生する業務の洗い出し 自分にしかできないことは不在期間で片づけれられるのか、誰かにやってもらわないといけないのかを洗いだす必要がありまので。 ・すでに分かっている予定の把握 会議などは、自身が主催のものは当然日程の調整が必要ですし、自身が主催でなくても重要な役割がある場合には、会議オーナーに連絡しておきます。 ・長期休暇前に、不必要に休まない 極力風邪で休むであっても当日に急遽休むのは控えた方が良いです。ここをしっかりしておくと、休みやすかったりもします。 ・長期休暇前に、自身の業務外でも困っている人がいたら仕事を引き受けるこれもやっておくと心象が随分と変わります。 自分が休む代わり、他の人の仕事を先にやっておくということです。 前半は、社会人として、当たり前のことかもしれませんね。 後半は、根回しというか気持ちの問題かもしれませんが、お互いが気分よく仕事ができれば長期休暇も取りやすくなりますからね。

2019/02/20
本来は、有給が付与されていれば誰でも好きな時に好きなように取得できるのが有給休暇です。平成31年4月からは、働き方改革法案の成立によって年間有給休暇を5日以上取得することが義務付けられます。5日未満の社員の場合は、会社側で有給休暇の日付を指定できるようになるようです。 さて、本題に戻りますが、人材不足である日本国内では、海外とは異なり一人が欠けると業務が回らなくなってしまう会社も少なくありません。質問者様が勤務されている会社の状況はわかりませんが、まとめて有給を取得されるご予定でしたら早めに申請することをおすすめします。 質問されているということは、現時点でまとめて有給を取得することがわかっている状態かと思うので、すぐにでも有給取得の申請をするべきです。早めに報告しておくことで、業務の調整をおこなうことができるので、ギリギリに申請するよりもスムーズに有給休暇を取得することができるはずです。 ただし、繁忙期である場合などは有給休暇の取得を断られる場合があります。有給休暇の取得を断る会社は違法なのではないかといった声が挙がることがありますが、事業の運営を妨げる場合は会社側で有給休暇の時期を変更することができるということが労働基準法39条で定められています。 急な有給休暇の申請もこれに該当する可能性があるので、早めに申請するに越したことはありません。早めに申請をすることで、希望する時期からずれたとしても必ず有給休暇を取得することは可能ですし、早めに休みが決まれば質問者様も休暇に合わせて予定を組むこともできます。 また、もし退職をご検討の上でまとまった有給休暇を取得したいと考えている場合は、引き継ぎを済ませて最後にまとめて有給を消化することが一般的なので、その旨を伝えて会社と調整をおこないましょう。理由がどうであれ、まずは会社と調整することが大切なので、有給休暇を取得したい旨を早めに会社に伝えてみてはいかがでしょうか。

2019/02/20
根回しというか、まずやるべきは業務の調整ですね。 ご自身が数日間いなくても業務が問題なく回るよう、身近な同僚たちと業務の調整をしておくようにしてください。 どれだけ決定権のある人に事前に話を通したとしても、現場の業務に大きな支障が出るような状況は望ましくありません。 くれぐれも「〇〇さんの許可は貰ったからOK」といった安易な方法に走らないようにしてくださいね。 仕事は現場で行われており、企業が事業を継続するために必要な売上なども現場の働きによって得られているのですから。 現場の業務が円滑に回らないようになっては、そのダメージは会社に行き、結果的に自分自身にもダメージが行くことになりますよ。 私も部門を管轄していますが、メンバーの長期休暇の取得はOKです。 ただし必ずメンバー間で業務調整することをルールにしています。 先に私に申告してきた場合は「希望はわかった。メンバーの調整ができたら承認します」と返事をします。 「いつごろから」と時期も気にされているようですが、業務調整に取り掛かるタイミングは「休暇取得時期がわかり次第すぐ」です。 適切なタイミングを計るものではありません。 立場を変えて考えればすぐにわかることです。ご自身の休暇により同僚に影響が出るのですから、少なくとも連絡は最速ですべきでしょう。 (具体的な業務引継ぎは、適切なタイミングがあると思いますが) うまいことやる方法を考えるよりも、まっとうでシンプルな方法が望ましいと思いますよ。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05