ヤフオクで落札されるコツ・売る時の開始価格・曜日・ポイントは?

ヤフオクで落札されるコツ・売る時の開始価格・曜日・ポイントは?
2019/02/25
なおきち
ヤフオクで高く売るコツを教えて下さい。
買取・売却なんでも相談
ヤフオクで落札されるコツ・売る時の開始価格・曜日・ポイントは? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧5/5 件

syoutarou edori

2019/02/27

ヤフオクで落札される開始価格のポイントは、最低落札価格の設定をしないことです。 できれば、1円スタートで落札者に完全に価格価値を委ねることが大きなポイントになります。 つまり、「最低落札価格なし」というフィルタで検索している「商品探しユーザー」に向けた訴求になるのです。 先ほども言いましたが、「1円スタート」で出品期間「1週間前」くらいが理想ですね。 それ以上だと長くて興味が薄れてくるけど、それ以下の「残り3日」や「残り1日」だと、ウォッチリストに登録する人や入札する人も集められないと思います。 できれば「残り7日」スタートで始めることで「ウォッチリスト」に登録する人も増やせますし、質問などが来れば回答していくことで、出品商品に対しての信頼度も上がることでしょう。 さらに終了日の設定は、出品商品にもよりますが、週末の夜21時~23時ころが一番検索で注目をされる時間帯になりますので、おすすめです。 あくまで、商品によりけりです。 全体ポイントとして、商品の状態を明確に理解してもらえるレベルの画像は辞意用になります。 そして、商品説明も状態を正確に明記することで、信頼度も上がりますのできちんと明記すべきですね。 参考にしてみてください。

KIZUNA

2019/02/27

●送料やおまけで関心度アップ 商品を少しでも高く売れるようにするためにはいくつかのポイントがあります。 長年出品している経験からいくつかご紹介しましょう。 ・写真と商品説明は丁寧に 写真は自分が見て買いたいと思うような写真を選ぶこと。 傷や訳ありのある部分は写真でもわかりやすくしておけば後々トラブルになる可能性を減らすことが出来ます。 商品説明もわかりやすくできるだけ詳しく状態を伝える事。 目安は自分がお客様の立場になった時にその内容を読んで購入したいと思う内容、わかりやすい内容でである事です。 ・おまけをつけると注目度アップ 商品に対して得するおまけをつける、送料を無料にすると注目度がアップします。 送料はとても気になること。安く落札出来ても送料が高いととても損した気分になりますが、送料が無料だと安心して入札できます。 決済方法は多い方が安心。かんたん決済・ゆうちょ銀行、ネット銀行、メガバンクなどいくつか用意しましょう。 ・終了日・時間帯について 終了日は注目を浴びやすい金・土・日にすること。オークションの日数は7日だと長すぎてしまいますが、4~5日ならば注目度の高さを維持できます。 終了時間は皆が落ち着いてオークションが出来、注目度が集まる22~23時にするのがおすすめです。

モノクロ

2019/02/26

ご推察の通り、ヤフオクで高く売るためにはいくつかのコツが存在します。早速下記にてご紹介しますね。 1.シーズン物はシーズン前もしくは始まってすぐに出品する シーズン物については、シーズン前〜始まってすぐが出品の狙いめです。 店頭でまだセールをしていないため、オークションで探す人が出てきます。 例えば夏に需要が高まる除湿機は春、冬に需要が高まる暖房機は初秋に出品すると言ったことですね。 これによって、高値で取引をすることが可能となります。 2.終了日時を落札者の生活サイクルに合わせる オークションの終了日時を商品の主な落札者の生活サイクルに合わせるとことも非常に重要です。 なぜなら、オークションは終了日時が迫ってくると落札がよくされる傾向にあるためです。 具体的な日時は主婦向けの物は、平日12~13時頃。 社会人や学生向けの物は、土曜(又は日曜)23〜24時頃に設定するのが良いでしょう。 また一般的な給料日である25日以降の方が入札が入りやすいです。 6月や12月といったボーナス月も入札されやすい傾向にあります。 3.落札相場を把握する 高く売る上で最も重要なコツの一つに落札相場を知ることが挙げられます。 出品前に過去に同じ物が出品されていないか、いくらで落札されているか相場を確認しましょう。 いくら高く売りたいからといって、相場から大きく離れた高額で出品額を設定してしまうと、落札されることはまずありえません。 当然ですが、落札されないとこちら側に利益は発生しませんので、相場を把握した現実的な金額を設定しましょう。 4.1円スタートを利用する 先ほどの説明と矛盾するようですが、あえて出品額を1円にすることも一つの手です。 これによって多くの人に出品物を目に留めてもらうことができます。 そうすると必然的に、入札が集中します。 人間の心理として一度入札したものは、ある程度高くても手に入れたいものですので、高く売る可能性が発生するのです。 5.即決価格を相場よりも少し高く設定する これは特に出品物が生活必需品である際に有効です。 生活必需品であれば、入札者は必ず手に入れたいと考えているものですよね。 そのため、他の入札者と競合を行うことは避けたいはずです。 よって、生活必需品に関しては即決価格にて入札される傾向が他の出品物よりも高いのです。 相場を正しく把握した上であれば、即決価格を相場よりも多少高くしてより高く売れることが期待できます。 6.写真を綺麗に撮る 入札者は出品物の状態に非常に敏感です。 多くが中古品とはいえ、より綺麗なものを手に入れたいというのは当然ですよね。 よって、写真は綺麗に撮るようにしましょう。 コツは以下のようなものが挙げられます。 ・シワを伸ばしたり、拭けばとれる汚れなどは取り除く。 ・濃い色の商品は背景に白の布、淡い色は背景に黒の布を敷く ・出品物とは関係のない物は置かない ・商品は、縦横のラインをしっかりと揃える ・カメラを固定して撮影する。 ・明るい日中に撮影する。 ・光が反射しないよう、フラッシュはOFFにする 7.説明文をイメージしやすいものにする 説明文はできる限り詳しく記載しなければなりません。 出品物の状態や特徴を具体的にイメージすることにより、入札への意欲が高まるためです。 使用期間・使用回数はどのぐらいなのか、どこで購入した物なのか、保証書・付属品などの有無、正式な型番・メーカー・商品名、商品の状態などできるだけ詳しく記載しましょう。 以上がご質問に関するご回答となります。 ぜひご参考くださいね。 最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

こんにちは。ヤフオクで何度か出品した経験があります。私は金券や優待券、子どものおもちゃなどでしたが、相談者様はどのような商品を出品されるご予定なのでしょうか。商品によっても売れやすさ、売りやすさなどは異なりますので、まずは、その商品の相場や人気度を探ってみることから始められると良いかと思います。 ヤフオクで出品したい商品を検索すると、「落札相場を調べる」というリンクがあります。リンク先では、その商品の平均落札価格をはじめ、過去の出品者が設定していたスタート価格・入札者数・開始日時・終了日時・オプションの設定などの情報をチェックすることができます。相場観や設定のノウハウも得られるかと思いますのでお勧めです。 転売をしている常連さん(評価数が多い人)などの動向を見ると、設定パターンはある程度決まっているのがわかるかと思います。こちらにまとめましたので、ご参考になれば幸いです。 ■開始価格の設定 ヤフオクでの開始価格は、1円から設定することができます。一つの商品に数百人の入札数があったりするのは、ほとんどの場合1円スタートになっているかと思います。商品の人気度をしっかり把握して、間違いなく欲しい人(入札してくれる人)がいて価格が上がることが見込める場合、また、1円でも良いからとにかく売ってしまいたいという場合は、おすすめです。 入札する人は、目当ての商品を検索→検索オプションで入札の多いもの順に並べ替える、若しくは安いもの順に並べる。という行動をとります。 その時に目につきやすくするためには1円スタートはとても使える手なのです。ただ、やはりある程度の相場観がある人でないと、1万円は見込める商品を1円で落札されてしまった…ということにもなりかねません。心配な方や初心者の方は、最低ラインをご自分で決めてスタートされると良いかと思います。 ■開始・終了日時、曜日の設定 オークションは、お客さんが居なければ始まりません。人がたくさん集まるのは、週末です。開始と終了日時の設定は、出来る限りどちらとも金曜日の夜・土曜日・日曜日・祝祭日にするのがお約束です。平日にスタートして平日に終了なんて設定をしてしまうと、人気商品でも入札者数が少なくなって相場よりも低い落札価格で落とされてしまうことも。 その他は、下の方が書いておられるように、商品の画像は詳細であるほど商品の信頼度は高まります。ヤフオクでは10枚の画像をアップできますので、出来る限り鮮明で親切丁寧な画像アップを心がけると良いかと思います。

もみじんこ

2019/02/26

ヤフオクで高く売るコツですね。確かに、ヤフオクを使うのであれば出来るだけ高く売りたいものですよね。しかし、少しでも間違ってしまうことをしてしまうと予想していたよりも安い値段で落札されてしまう可能性があります。そうならないように多くのポイントがありますが、今回は最も大切な商品写真について解説します。 ◇写真は鮮明に ヤフオクには、商品の写真を載せることが可能になっています。載せなくても出品することは可能ですが、何もないよりは載せてあった方が買いたくなりますよね。どういった状態なのかもよく分かりますし、どのようなものが自分のところに届くのかよく分かります。 しかし、ただ写真を載せるだけでは余り効果がありません。上級者からしたら『もっと写真を工夫すれば高値で売れたのに...』とすぐ分かるそうです。確かに、写真1枚で落札金額が上がるのであれば頑張りたいところです。まずは、入札する側の気持ちになって撮ってみましょう。自分だったら落札したいかを考えるのです。その上で取るべき写真は以下の4つです。 ①商品全体の写真 ②メイン商品のアップ写真 ③メイン商品の別角度写真 ④傷などがあればそれも写真に収める では、一つずつ簡単に解説していきます。 ①商品全体の写真 商品にもよりますが、付属品が付いているものもあります。パソコンであればアダプタやマウス、スマホであればアダプタやUSBコード、取り扱い説明書などですね。これらの付属品を含めた全体写真を撮りましょう。これだけのものが落札者のものになると写真から伝えましょう。撮影する際には明るさとブレに注意しましょう。 ②メイン商品のアップ写真 こちらは付属品を除いたメイン商品の写真です。パソコン本体やスマホ本体ですね。商品全体と同じくらい大切な写真なので、明るさとブレ、ピント調節などはしっかりとしておきましょう。ズームしがちなので、ピントがズレてしまうことがよくあります。 ③メイン商品の別角度写真 メイン商品を正面から撮影したら、他の角度から撮ったものも準備しましょう。『横から』だけではなく『上から』、『底の部分から』撮ったものも出来るだけ撮るようにしてください。これだけ撮影したものがあると、入札者も安心して購入することが出来ます。出来るだけ枚数は多めで! ④傷などがある部分 もし、商品に傷や汚れがある場合は商品説明文に書くと思います。その場合、その部分も写真に撮って載せておきましょう。これは落札後のトラブルを抑える目的もあります。今後の評価にも繋がるので隠さずアップロードしてください。 最初は難しいかもしれませんが、まずは自分のやれる程度でやってみましょう。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する