部屋の隅に溜まるホコリの掃除でおすすめの方法

部屋の隅に溜まるホコリの掃除でおすすめの方法
2019/02/25
KYNA
部屋の隅に溜まるホコリの掃除方法でおすすめはありますか?
買取・売却なんでも相談
部屋の隅に溜まるホコリの掃除でおすすめの方法 への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧7/7 件

モノクロ

2019/02/26

部屋の隅のホコリはなかなか取りにくいですよね。 かといって放置してしまうとどんどんホコリがたまっていき、非常に不潔な印象を部屋に与えてしまいます。 そのため下記に部屋の隅に溜まったホコリをとるにあたっておすすめの掃除方法をご紹介します。 1.使い古しの歯ブラシを使う 細かい汚れやホコリを取る際に最も用いられている方法の一つではないでしょうか。 使い古しと言っても、毛先が広がり過ぎているものはうまくゴミが取れないため、ある程度は毛先がまとまっているようにしましょう。 2.静電気ホコリ取りを使う 静電気ホコリ取りは、静電気を発生させることでホコリを吸着する掃除道具です。 部屋の隅でさっと掃けば目に見えないような小さなホコリもしっかりと吸着してくれるので、掃除がしにくい隅の部分でも非常に有効な掃除道具です。 下記におすすめの静電気ホコリ取りをご紹介します。 1.サンワサプライ OAホコリキャッチャー Sサイズ PC周辺機器メーカーで有名なサンワサプライが発売している静電気ホコリ取りです。 静電気を発生させてホコリを吸着させます。 PCやディスプレイのホコリを取るために開発された静電気ホコリ取りですが、部屋の隅のホコリもしっかりと吸着して、綺麗に除去してくれます。 汚れてしまった時のお手入れ方法も簡単でコストパフォーマンスが高いことも特徴です。 2.ナカバヤシ 2WAYホコリキャッチャー 一般タイプ 目的によって2種類大小のブラシの使い分けができるという特徴を持ちます。 部屋の隅に適しているのは小さなブラシの方ですね。 コシが強く、しっかりと隅にあるホコリを吸着してくれます。 また部屋の隅だけでなく、車のエアコンダクトやオーディオ周りなど様々な場所に適した掃除道具です。 特に車のエアコンダクトには、小さな硬いブラシと大きな柔らかいブラシが非常に有効だと高評価です。 3.エルオーモバイルクリーナー 小型で細い見た目をしたエルオーのモバイルクリーナーは、部屋の隅といった細かい部分に非常に適しています。 ブラシ部分を本体に収納することができるので、持ち運びも便利です。 細かい掃除ができるミニサイズなので、部屋の隅の掃除だけでなく、フィギュアやプラモデルの掃除に使っている人も多いようです。 4.グローリー ほこり取り羊毛ダスター 最長で165cmほどにも伸ばせるホコリ取りです。ブラシ部分は羊毛製でしっかりとホコリを取ってくれるのが嬉しいポイントです。 また手洗いOKのため、繰り返し長く使えるのもメリットの一つです。 5.アズマ工業 smart621 静電気ホコリ取りはブラシ部分がナイロンテープのような製品が多い中、本製品は、ブラシ部分がマイクロファイバーでできています。 帯電によるほこりの吸着性能の高い柔らかなマイクロファイバー素材のため、なかなか手が届きにくい隅の方のホコリもしっかりと取ることができます。 水洗いをきちんとしていれば長い間、おろしたての使い心地でお掃除が可能です。 ハンディタイプのホコリ取りは意外と収納場所に悩みますが、こちらは専用のケースがついているので、収納も難なくできるのも嬉しいポイントですね。 以上が部屋の隅にたまるホコリの掃除方法のおすすめとなります。 程度の差にももちろんよりますが、今回ご紹介したものをご利用いただければ大抵の場合、綺麗にホコリを除去することができると思います。 ぜひご参考いただいて、清潔な部屋を保ってくださいね。 以上最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

syoutarou edori

2019/02/25

部屋の隅のホコリの掃除には、障害物のない壁と床の綱ぎ目でしたら、ガムテープやセロハンテープの粘着面、さらにシールの粘着面で擦って取っていく方法がおすすめです。 または、毛先が開いてしまった歯ブラシでホコリを浮き出してから。掃除機で吸い取るもの効果的ですね。

jukiya

2019/02/25

部屋に隅にあるホコリを掃除する際にオススメの掃除道具についていくつかオススメの掃除道具をご紹介していきたいと思います。 ①ユニ・チャーム ウェーブ ハンディワイパー おすすめのハンディモップ。フカフカのシートが特徴で、キーボードなどデコボコした場所や、わずかなスキマにもフィットしてホコリや髪の毛をからめ取ります。特殊な形で空気の流れをコントロールし、ホコリの舞い上げも防ぎます。 ②mi woollies ニュージーランドダスター S ふわふわとした羊毛100%のハンディモップ。静電気が起きにくく、細かいホコリをしっかりとからめ取ってくれます。使い捨てではありませんが、インテリアとして映える、かわいらしいデザインがポイントです。 ③Tidy コップ ハンディモップ ケース入りのハンディモップなら、置き場所に困りません。ナチュラルな雰囲気でインテリアの一部としてなじみそうですね。細い糸でできたモップは、約50回以上洗って繰り返し使え、経済的かつとても便利ですよ。 ④花王 クイックルワイパー ペーパーモップの代表格。ペーパーモップはフローリング用と考えがちですが、天井や壁などいたるところのホコリも取れるすぐれものです。背伸びしたり、かがんだりという手間がないので、気づいたときにササッとホコリを掃除できて便利。 ⑤3M スコッチブライト モップ マイクロファイバー 2種類の細かい繊維を組み合わせたクロスで、汚れをたくさんからめ取れるフローリングモップです。乾拭き・水拭きどちらにも使え、水洗いもできるので繰り返し何度でも使えますよ。 ⑥ニトムズ コロコロ フロアクリン ジョイントトレイ フローリングや畳などに使ってもベトッとくっつかないタイプのコロコロ。『クイックルワイパー』のように長い柄がついているので、かがまずに掃除ができてラクちんです。 ⑦テイジン あっちこっち おそうじ手袋 手袋型のホコリ取りグッズもあります。表面に超極細繊維を使っているので、手袋をはめて手でなぞるだけでホコリがたくさん取れますよ。ブラインドや照明のホコリ取りにも活躍してくれます。 ●洗濯用の柔軟剤でホコリを寄せつけない フローリングにホコリが積もってしまうのは仕方ないことですが、家具や家電ならホコリがたまらないようにできるんです。その方法は簡単で、掃除するときに『レノア』などの洗濯用柔軟剤を使って水拭きをするだけ。柔軟剤は静電気が起きるのを抑えるはたらきがあるので、これで拭いた家具や家電はホコリを寄せ付けにくくなります。モップなどでホコリを落としたあと、バケツ1杯の水に柔軟剤を5〜6滴溶かし、絞った雑巾で拭いてください。これだけで家具・家電のホコリを防げるので、基本的にはフローリングのホコリを取るだけに。日々の掃除がラクになります。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

毎日確実に溜まっていくホコリの掃除方法というのは全人類共通の悩みのタネではないでしょうか。 ホコリというものは基本的には衣類などの繊維のかたまりです。 また猫や犬などペットを飼っているお宅なら、ホコリの一番の原因となり得るのは”毛”です。 なのでこびり付いた汚れとは違い、取り除くのに厄介という事はありません。 ただホコリを完全に除去するのは至難の技。 むしろ不可能と言えるでしょう。 ならば発想の転換で、ホコリの掃除方法に悩むのではなくホコリ自体を出にくくする方法を考えた方がいいです。 例えば部屋のカーテンは部屋にしめる割合が最も大きい繊維製品です。 ならばカーテンをホコリの出にくい素材のものに変えるとか、磨りガラスなどで部屋の内部が見えない窓ならカーテンは思い切って取ってしまうのも一つの手です。 西日のキツくない部屋なら、実際カーテンなしでも大丈夫な窓もあります。 そして布団もホコリの原因となる元です。 こちらもホコリの出にくいタイプの布団に買い換えるなどの工夫をしましょう。 それが無理なら布団の一番上に麻などの布をかけておくなどすればホコリの舞い上がりも軽減できます。 衣類を収納する場所はできるだけ一つの部屋にまとめる、なども効果的です。 これらの工夫をしてもホコリを完全除去するのは不可能です。 ここで掃除のやり方をご案内します。 ハタキをかけて最後に掃除機をかけても、時間が経つと浮遊していたホコリが掃除機をかけた床などの上にまた溜まっていきます。 なので掃除機がけは夜家族が寝静まって、時間をかけてホコリが床やカーペットに落ちきった次の朝にかけるのがおすすめです。 しかし掃除機をかける事でまたホコリが舞い上がってしまうので、大きなゴミは寝る前に掃除機などでおおかた取り除いておき、次の日の朝にホコリだけ水拭きして掃除するパターンが一番効率的でしょう。 またカーペットは繊維でできていますが、繊維がホコリを掴んで舞い上がらせにくいというメリットもあります。 なので家族が集ってホコリが舞い上がりやすいリビングだけはカーペットを敷くなどの工夫もおすすめです。 その他の部屋は水拭きがさっとできる状態にしておく方が清潔に保ちやすいです。

mafumafu

2019/02/25

話題のルンバでお掃除しても、丸っこい形状なので部屋の隅の汚れや埃はとれませんよね。 そんな、お部屋の隅に溜まるホコリにおすすめしたいのが、毛糸のミニほうきです。 作り方は、使い終わった歯ブラシなどに、同じぐらいの長さに切った毛糸を束ねてほうき状にくっつけるだけ。 根元に毛糸をぐるぐると巻きつけて、落ちにくいように固定するとベターです。 毛糸の静電気でほこりを上手に絡めとってらくらくお掃除できますよ。 いちいち掃除機をかけるより手間いらずです。 濡らすと静電気が起きにくくなってしまうので、乾いた状態で使ってくださいね。 この毛糸のほうき、テレビ画面やパソコンのディスプレイ、キーボードのホコリとりにも大活躍します。 換気扇の排気口にたまった埃や、エアコンの外側、内部のお掃除にも使えますよ。 我が家では、リビング内に複数置いてあります。 ほこりがキレイにとれると気分もスッキリしますよね。 ぜひ活用されてみてくださいませ。 あと、コロコロローラーでとれるだけ取った後、ガムテープでペタペタとホコリやごみを貼り付けるように取る方法もありますが、いかんせん地道な作業で結構めんどくさいと思います。 毛糸ほうきなら、シューッと隅っこをひと拭きするだけで汚れが取れるので、楽チンですよ。 ちなみに、ホコリが舞い上がりそうなほど溜まっているときは、マスクをして、窓を開けるなどの換気をするとベターかなと思います。 また、柄(え)の代わりになるものがあれば、大きいほうきを作って広いお部屋や廊下のお掃除に使ってもいいですね。

みかん

2019/02/25

私がいつもやっている方法を紹介いたしますね。 部屋の隅(特に四隅)は掃除機をかけてもなかなか吸引が届かず、コロコロをしても隅までしっかり取れてくれずもどかしいですよね。そういうときに私がいつもやっているのは、ガムテープを使う方法です。 ただガムテープを壁沿いに貼ってホコリやゴミをくっつけて除去するだけなのですが、色々試した結果、これが一番手軽で効果的でした。 最近の掃除機は吸引力がありアタッチメントも豊富ですから、部屋の隅もある程度きれいにできる高性能のものもあると思います。 ただ、実際にアタッチメントを何度もつけかえながら掃除をするというのは、ちょっと面倒なんですよね…… ガムテープであれば、テープをちぎって切って、床に貼ってゴミを取り、そのままゴミ箱にポイ。 ガムテープをムダに消費するわけですから多少のコストはかかりますが、面倒くさくないので私はいつもコレです。 一度試してみるといいですよ。

チャーリー

2019/02/25

部屋の隅に溜まるホコリの掃除方法もおすすめということですが、幾つかあげます。 【掃除機の長い隙間用ノズル】 ダイソンなどの掃除機には、オプションで隙間用ノズルが付いていますが、それを使うと、簡単なホコリやゴミは取れます。 ただ、乾燥した状態のホコリでないダメです。結露が多い時期なんかはちょっと難しいですね。 【歯ブラシ】 なにかと重宝できる歯ブラシは、歯だけでなく生活の隅々を綺麗に掃除できる優れものです。 掃除機ではとれない隅に溜まるホコリは、歯ブラシでささっと取り除けますよ。小さいほうきのような役割ですね。 【綿棒】 耳掃除やメイクに使う綿棒ですが、掃除にも役に立つことを知っていますか。そのままでも使えますが、水分を含ませることもできるので、濡れた状態で、部屋の隅の壁をこすると、汚れが落ちます。柔らかい素材なので、壁や床などを少々こすっても傷はつきませんので安心です。 最近は暖かくなってきましたので、お部屋の隅々まで掃除して、新たな気持ちで春を迎えるのも良いものですよね。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する