公共の交通機関を使ってアクセスできる梅のお花見スポットはどこ?

公共の交通機関を使ってアクセスできる梅のお花見スポットはどこ?
2019/02/28
shimashima2
西日本を中心に梅の花が綺麗に咲き乱れる季節になりました。全国には、樹齢が長い梅の大木が点在しています。そのなかで電車やバスなど公共の交通機関を使って訪れることができるようなおススメのスポットがあれば教えてください。
買取・売却なんでも相談
公共の交通機関を使ってアクセスできる梅のお花見スポットはどこ? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

・大阪城公園 毎年100種類を越す1270本もの梅が咲く大阪城公園は、品種の多さとしては西日本一を誇ります。 早咲きの梅なら12月下旬には咲き始め、遅咲きだと3月下旬まで咲いていますよ。 赤の八重寒紅や紅冬至、黄色の蝋梅に白の冬至梅などは早咲きになので、1月下旬頃には既に咲き始めています。 今年は2月下旬頃に見頃となりそうです。 そしてこの時期には梅干しでお馴染みの豊後や南高も見頃を迎えます。 一本の木に紅白の梅が咲いて、一つ一つの花が紅白のコンビネーションで咲き分ける”思いのまま”という品種の梅も2〜3月上旬まで楽しめます。 福を招くとされるこちらの品種もぜひご堪能あれ。 ・北野天満宮 京都市  受験の合格祈願として訪れる人が多い、京都にある天満宮です。 学問の神として祀られる菅原道真公ゆかりの梅は50種1500本もあり、シーズンには約2万坪の境内一円に紅白の梅が咲き誇り、その様は圧巻です。  早咲きだと毎年12月中旬頃には蕾が膨らみ始めて、年を越すと開花し出します。 それから3月末ごろまで長く楽しめますよ。 2月上旬頃には梅苑が公開されます。 お茶とお菓子を供する茶屋もオープンするので、見応えのある梅の下でのお茶会を楽しんで下さい。 梅苑の入場料はお菓子がついて中学生以上の大人800円、子供400円です。 9時〜16時まで。 ・綾部山梅林 兵庫県たつの市にある綾部山梅林は、海の見える梅林として西日本一を誇ります。 例年だと2月中旬頃が五分咲きで、2月下旬〜3月上旬が満開となりますよ。 海と梅のコントラストが美しい梅林です。 ・太宰府天満宮 福岡県の太宰府天満宮も有名ですね。 こちらも北野天満宮と同じで学問の神を祀っています。 菅原道真の梅に対する愛情により、梅の木が飛来して天満宮に根付いたとされるストーリーは”飛梅”として有名ですよ。 ご参考になれば幸いです。

宮森

2019/02/28

まだ挙げられていないところで、公共交通機関で行くことができる梅見のスポットをご紹介します。 【大阪城公園】 100品種、1200本を超える梅の木が植えられており、様々な梅の花を楽しむことができます。 アクセス方法: ・地下鉄の場合:  谷町線 谷町4丁目駅 もしくは 天満橋駅  中央線 谷町4丁目駅 もしくは 森ノ宮駅  長堀鶴見緑地線 森ノ宮駅 もしくは 大阪ビジネスパーク駅 ・JRの場合:  大阪環状線 森ノ宮駅 もしくは 大阪城公園駅  東西線 大阪城北詰駅 ・京阪電車の場合:天満橋駅 ・バスの場合:大手前、馬場町、大阪城港(水上バス)、八軒家浜船着場(水上バス) 【大阪府立花の文化園】 約90品種、340本の梅を楽しむことができます。 ユニークなのは、例年イベント期間中に屋外にコタツが出現し、コタツで温まりながら梅見ができるということ! まだ寒い季節ですから、ぬくぬくしながら梅見ができるのは嬉しいですね。 アクセス方法: ・電車の場合:  南海高野線 もしくは 近鉄長野線 河内長野駅 から駅前7番乗り場より南海バス乗車  ・滝畑ダム 行き(特19)乗車の場合:「奥河内くろまろの郷」  ・高向 行き(6)乗車の場合:「上高向」 【梅宮大社】 3月には梅・産(うめうめ)祭という催事が開催されています。祭神である木花咲耶姫をおまつりしており(木花とは、梅や桜などをさします)子授け・安産・産業繁栄の祈願とともに、神苑の梅で作られた梅ジュースが振る舞われます。 神苑の梅で作った梅干しも人気で、例年早くに完売となります。 アクセス方法: ・市バスの場合:  京都市バス3・28・29・71系統「梅ノ宮神宮前」 ・電車の場合:  阪急電車 嵐山線 松尾大社駅

藤井ずず

2019/02/28

あっという間にキレイな梅の花を見られる季節になりましたね。季節の流れははやいですね。 自動車だと渋滞に巻き込まれる可能性があるので、なるべく公共交通機関で行きたいところです。 さて、お問い合わせを以下の通りにまとめましたので、よければ参考にしてください。 【南部梅林(和歌山県)】 JR南部駅 山一面に梅の花が咲き誇る南部梅林は、約400年前から続く歴史ある梅林として名を馳せています。 さらに「南部梅林ウォークツアー」では南部梅林を歩きながら地元ならではのお話を聞くこともできるので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 【大阪城公園(大阪府)】 JR森ノ宮駅、JR大阪城公園駅、JR大阪城北詰駅 大阪城ニの丸東部分にある約1.7万平方メートルに約1270本の梅が埋められております。 さまざまな品種の梅が埋められておりますので、長期にわたって梅を楽しむことができるなんて、とても魅力的で通いたくなりますよね。 【綾部山梅林(兵庫県)】 JR網干駅・山電網干駅より直通バス 種類がさまざまな梅が約2万本埋められており、海の見える梅林として西日本一と言われております。 うららかな春の陽、早春の風に乗って早咲きの紅梅が咲き始めております。 約2万本の梅の花が咲いたら圧巻でしょうね。 キレイな梅の花を見れますよう、お祈りしております。 以上、この回答が少しでも質問者様のお役に立てれば幸いに存じます。

みかん好き

2019/02/28

今年も梅の花が堪能できる時期がやってきましたね。全国の花見スポットをお探しのご様子でしょうか。質問者様がどの都道府県に在住なのか分からないので、現時点で見頃な西日本を中心とした梅の花見スポットを紹介させていただきます。いくつかまとめてみたので参考までにご覧ください。 ■荒山公園梅林 荒山公園梅林は大阪府堺市にあるおすすめの花見スポットです。バスを使用して訪れることも可能です。バスを利用する場合は泉ヶ丘駅で降りて南海バス北側乗り場の1番乗り場か2番乗り場に乗車することで荒山公園梅林まで行くことができるようです。 荒山公園梅林には50品種以上、約1200本の梅が植えられており、色とりどりの美しい梅を堪能することができます。2月中旬から3月上旬が見頃です。 ■道明寺天満宮 梅まつり 道明寺天満宮は大阪府藤井寺市にあるおすすめの花見スポットです。こちらも電車やバスを利用してアクセスすることが可能なようです。2月9日から3月13日まで道明寺天満宮で梅まつりが開催されています。混雑が予想されるので公共の交通機関を利用して訪れることを推奨されています。 期間中は中学生以下が無料それ以上は300円で入場することが可能です。80品種以上、約800本の梅が植えられており、こちらも色とりどりの美しい梅を堪能することができます。また、 梅を見るだけでなく、さまざまな行事も開催されているので、この時期はとても楽しむことができるのではないでしょうか。 ■秋間梅林 最後に西日本以外のおすすめの花見スポットについても紹介させていただきます。秋間梅林は群馬県安中市にあるおすすめの花見スポットです。3月中旬から3月下旬にかけて見頃の時期となるので今から予定を合わせるにしても頃合いの時期かもしれません。 2月16日から3月下旬まで秋間梅林祭という梅まつりが開催されており、入場料は無料となっています。アクセスに関しても普段からバスで訪れることができるほか、臨時バスの運行などもあるようです。約35,000本にものぼる圧倒的な数の梅を堪能してみてはいかがでしょうか。 以上となります。 質問者様の参考になれば幸いです。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する