【商材別】物を売る時に相場はおよそ定価の何%ぐらいで買取して貰える?
3/3 件


2019/01/30
商品によって違ってきますが、おおよそ3割以下ではないでしょうか。これ以上だと儲けは非常に低くなってしまいます。またこれ以下だと販売しないでしょう。ただ、商品は割合で販売するだけではありません。当然高級品になればそれだけ儲けが大きいので、当然買い取りの割合は高くなりますし、単価が安いものは低くなります。 原価でいうとスーパーなどは薄利多売なので2、3%が原価率です。サービス業に関しては3割ほど取っているところが多いです。また人件費は3割から5割といったところです。 また買い取りは市場価値や販売のし易さなどが優先されます。当然販売しやすいものほど安く、販売しにくいものほど高いですが、販売しにくいものでも市場価値がなければ価格は0です。 なので正確なんだんを出すには市場規模と、市場価格、人件費など複合的に判断する必要がありますので注意して下さい。

2018/11/09
買取価格はどのくらいになるのか、事前に把握しておきたいですよね。 買取価格は商品の種類や商品の状態、メーカー、発売時期、買取依頼時期によって変わります。その為、中古品の中でも最善の状態の場合が相場価格と考えて間違いはないでしょう。 ・自転車 自転車は定価の40%での買取が相場です。ロードバイクやマウンテンバイク、電動自転車は人気も元値も高いので、買取してもらいです。 ・ブランド品 買取相場は定価の60%程度です。商品の状態が非常に良い場合だけの相場は70%ですので、 ブランド品は購入した後のケアや、箱等の有無も必要です。箱や取扱説明書の有無で1000円程の差が出てくる場合があります。 ・宝石や貴金属、金、プラチナ 宝石や貴金属は相場が日々変わっており、買取店によっても多少の差がある為、相場は買い取愛鶏依頼する時点によって変動します。しかし、買取にかかる費用は買取金額の10%に設定している業者が多いです。 ・CDやDVD 定価の10%での買取が相場でしょう。未開封や限定版で状態が良ければ、10%以上での買取実績もあります。 ・衣服 有名ブランドやフォーマルの場合、10%から20%が相場価格です。ノーブランドの場合は10%程度が多いですが、査定依頼した衣服全ての重さで料金を決めている業者であれば、もっと低価格になる可能性があります。 ・家具や家電 相場価格は定価の30%といわれており、商品の状態が悪い場合や製造から5年以上の家電は買取されない場合もあります。有名メーカー製であっても、これ以上高くなることはあまりありません。 あくまでも買取相場は目安であり、業者によっては自社での相場価格を提示していることもありますので、買取依頼する前に確認することも必要でしょう。
hanako555
2018/10/29
不用品や物を売る上で誰もが気になる定価と買取価格の関係は、「業者側で参考買取相場の設定可能なカテゴリか否か?」の切り分けをおこなうことで、その仕組みのイメージがしやすくなります。 まず買取相場と販売価格、定価の関係を比較的簡単に表せるのは、下記のように型番・品番・製品名が明確なカテゴリです。限定モデルやプレミア品でもない限り、徐々に買取相場が下がる品物には、商材別の買取相場の算出がしやすい特徴があります。 ・CD ⇒ 定価の10% ・家具家電 ⇒ 販売価格の2~4割 ・ブランド品 ⇒ 定価の75%が限界 ただし上記の割合(%)は、持ち込まれた商品のコンディションや流通量、需要、ショップ側の事情(在庫数・買取強化の有無)によっても変動します。 例えば、次から次へと新製品の登場する生活家電の場合、多くのショップが「製造から1年以内なら高価買取、5年以内が買取対象」といった査定基準を設けています。そのため、お客様が持ち込んだ全家電に対して、販売価格の2~4割という買取相場が適用されるわけではないのです。またリユースに支障が出るほどの汚れやキズがあった場合は、購入から間もない人気家電であっても大幅な減額が入ってしまうと捉えた方が良いでしょう。 これに対して、型番や品番による価格管理が難しい洋服や美術品、骨董品などは、定価と買取相場の関係について明確なルール付けができないカテゴリです。例えば、2018年ならではとも言える流行デザインの詰まった洋服は、どんなに人気の高い高級ブランドであっても翌年には需要が下落してしまいます。また業者側で季節によって集めたい商品が大きく異なる洋服の買取市場では、シーズンごとにアイテムの買取相場を大幅に変えている実情もあるのです。そのため例えば、真冬に大活躍するダウンコートは、春や夏よりもこれから需要の高まる秋冬に売却した方が高価買取につながりやすくなります。 最後に、幅広いアイテムを買い取る一般的なリサイクルショップでは、販売価格の2割前後を買取相場する店が多い実態があるようです。この割合よりも遥かに高値の狙えそうなブランド品やコレクターズアイテムなどの商品は、高い資金力や商品知識により高価買取を可能とする専門店に持ち込んだ方が納得の査定に繋がりやすくなります。ただし販売ルートの豊富なリサイクルショップでは、専門業者以上の相場で買取査定ができる場合もありますので、「リサイクルショップだから安い、専門店だから高い」といったことは一概には言えないと捉えた方が良さそうです。 こうした形で市場価値だけでなく、商品の特徴や業者側の査定基準によっても開きの生じる買取相場は、「この品物だから定価の◯%」といった固定概念を持たず、実際に複数社への査定依頼を相見積もりをおこないながらご自身で情報収集するのが理想となるでしょう。相見積もりの方法でお困りのときには、ヒカカク!を活用してみても良いかもしれません。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05