昔から愛されてきた大衆車 MINI(ミニ)。愛らしい顔が特徴的なミニは1959年、イギリスのブリティッシュ・モーター・コーポレート(British Motor Corporation)通称BMCから発売された。その後、BMCはBMW社に買収され傘下となる。そして2001年にBMWからミニが発売された。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
クラシカルなローバーミニ
昔から大衆車として人気の高かったミニ。現在ではBMWから発売される以前のモデルを「クラシックミニ」「BMCミニ」「ローバーミニ」などと呼び、BMWから発売されているモデルを「BMWミニ」と呼び分けている。
ローバーミニは「オースチン・セブン」や「モーリス・ミニ・マイナー」という名前で発売されていた。レトロでクラシカルなローバーミニは世界でも人気が高く愛好家も多いが、生産はすでに終了している。
BMWミニはモデル展開が豊富
2001年から発売されているBMWミニだが、モデルやバリエーションがとても豊富である。2017年現在では、第三世代のミニが発売されている。
《モデル》
ハッチバックモデル/ワゴンモデル/SUVモデル/クーペ・ロードスターモデルなど
《バリエーション》
3ドア/5ドア/クラブマン/コンバーチブル/クロスオーバー/ペースマン/カントリーマン/クーペ/ロードスターなど
《世代》
- 第一世代…R50/R52/R53
- 第二世代…R55/R56/R57/R58/R59/R60/R61
- 第三世代…F54/F55/F56/F57
BMWミニ(現行車)のグレード
ミニはしばしば「ミニクーパー」と呼称されているが、実はクーパーというのはグレードに当たる。他にも以下のようなグレードが存在する。
- ONE(ワン)…エントリーグレード。最もパワーが小さくシンプルな装備となっている。
- Cooper(クーパー)…基本モデル。”ミニクーパー”と認識されるほど定番のグレード。
- Cooper D(クーパーD)…クーパーのディーゼルエンジングレード。
- Cooper S(クーパーS)…ハイパワーなエンジン。標準装備がかなり充実しているスポーツグレード。
- Cooper SD(クーパーSD)…クーパーSのディーゼルエンジングレード。内装はクーパーSと同じ。
- JCW(ジョンクーパーワークス)…スポーティで最もグレードの高いモデル。
- ALL4(オール4)…四輪駆動モデル。燃費が良い。
MINI(ミニ)の車台番号とは?
愛車のグレードを調べる時に必要な車台番号。この車台番号は車両一台一台に振り当てられており、日本車の場合は「型式」と「製造番号」の組み合わせで構成された英数字が車体に打刻されている。この車台番号を公式サイトの“車台番号検索サービス”に入力すると、グレードや細かいスペックが分かるようになっている。だが、ミニのような輸入車は国産車のように簡単にグレードを調べることができない。
ミニにはVINコードが振り当てられている
まず、ミニの車体には国産車のような車台番号ではなく、VINコードと呼ばれる英数字が打刻されている。このVINコードはアルファベットと数字の組み合わせで構成されており、シリアルナンバーが含まれている。VINコードはアメリカとEU諸国で採用されており、年式や工場などの判別も可能だ。
そしてミニの車検証にある“車台番号の欄”に記載されているのも、このVINコードである。車台番号の欄に記載されているため車台番号と同じ扱いをされているが、正確には少々異なる。そもそも車台番号は国土交通省が一台ずつに与えるのに対して、VINコードは国際標準化機構(ISO)によって定められている。
VINコードの打刻位置
MINI(ミニ)のVINコードの打刻位置を紹介していこう。MINIのVINコードの打刻位置は様々である。
- ・塗料ナンバーが書いてあるコーションプレート
- ・運転席側のフロントガラス
- ・運転席側のサイドステップ
- ・エンジンルームのミギストロア
VINコードは主にエンジンルームに打刻されている。ただしローバーミニの場合、ボンネットを開いたときの車体の間に打刻されていることもあるので、見当たらないときは確認してみると良いだろう。
車検証・メンテナンスノートを確認する
車体の打刻位置を確認するよりも簡単にVINコードを調べる方法がある。それは車検証、整備手帳(メンテナンスノート)を確認することだ。上記でも紹介した通り、車検証の“車台番号の欄”に記載されているので簡単に調べることができるだろう。
VINコードからスペックを調べる方法
非公式のグレード検索サイトでは、VINコードの下7桁、シリアルナンバーに当たる部分を入力するとスペックが分かるようになっている。
- BMW VIN Decoder:http://www.bimmer.work/
BMWのグレード検索サイトだが、ミニのVINコードでも検索できるようだ。ただし、非公式サイトなのでアクセスして検索するのは自己責任になる。注意しておこう。
- Mini VIN Decoder:https://vindecoder.eu/mini
こちらでもMINIのグレードを検索することができるが非公式サイトである。日本語に対応していない。
確実なのはMINIカスタマーサポート
最も安全かつ確実に車両情報を知るなら、MINI公式のカスタマサポートに問い合わせることをおすすめする。
- MINIカスタマーサポート:https://www.mini.jp/ja_JP/home/footer/contact-us.html
こちらのカスタマーサポートでは、ミニに関する問い合わせを電話・メールから受け付けている。上記の公式サイトにはFAQも記載されているので参考にしてみると良いだろう。
車台番号がわかると便利なサービス
また、MINIオーナーズガレージというものがある。ミニのオーナーだけが入ることができるサービスなのだが、公式サイト(https://mini-owners-garage.jp/)から車台番号を入力すると、愛車の点検情報、キャンペーン情報、メンテナンスのアドバイス、スペシャルコンテンツなどの情報を手に入れることができる。
まとめ
今回は、MINI(ミニ)の車台番号・VINコード・グレード情報について紹介してきた。まとめると、ミニの車台番号はいわゆるVINコードであり、非公式サイトでグレードを調べるときはVINコードが必要になる。だが、非公式であるため正確な情報を知りたいときは購入先のディーラー、またはカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめする。

ブログカードがロードできませんでした。
