ガラス工芸の中でも高級ガラスとして世界で有名なのはイタリア・ベネチア地方のベネチアングラス(Venetian glass)と、チェコ・ボヘミア地方のボヘミアグラス(Bohemian glass)だろう。ボヘミアグラスの優雅で繊細な彫刻は、長年に渡り世界中の人々から愛され、今もなお人気をほこっている。ボヘミアグラスの発展には歴史的な背景もあり、アンティークの作品は美しさだけではなくその歴史を感じることができる。
今回はボヘミアグラスについて、その歴史や価値、買取相場情報、査定ポイントなど詳しくまとめた。ボヘミアグラスに興味がある方、持っているという方は、理解を深めるために参考にしてほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
ボヘミアグラスとは
ボヘミアグラスは、チェコの伝統的なガラス工芸である。ボヘミア地方と言われるチェコ西部には豊富なブナの木があり、その燃えた灰から得られるカリ(炭酸カリウム)を原料とした無色透明で硬度の高いカリガラスに、彫刻によって装飾を施すことが特徴である。
このカリガラスの登場で、ガラスが冷えて最も硬くなった状態で装飾を施すコールドワークと呼ばれる手法を実現できるようになった。これがボヘミアグラスの発展に大きく関わっている。
ボヘミアグラスの歴史
ボヘミアグラスが現在の形となったのは17世紀後期から18世紀にかけてだが、その始まりは9世紀にさかのぼる。ガラスビーズなどのガラス工芸がチェコに伝わったのは9世紀頃と言われているが、ボヘミアで本格的な産業にまで発展したのは13世紀から14世紀にかけてである。当時はステンドグラスの他に一般向けの飲料用グラスなどを作っていた。
16世紀になると、ボヘミアはオーストリア・ハプスブルグ家の支配を受ける。このハプスブルク家の皇帝であるルドルフ2世は、絵画や美術品のほかに宝石の蒐集家・愛好家として有名だった。このため16世紀末頃になると宝石彫刻の中心地としてプラハが有名となる。また同時に、ガラス製造の中心的存在であったルネサンスの影響を受けたイタリア・ベネチアの製法がボヘミアへ伝わった。
17世紀になると、宝石彫刻の技術であるエングレーヴィング技術が発展する。宝石彫刻家カスパル・レーマンは宝石彫刻を応用してガラスに彫刻を施すことを提案し、現代のようなスタイルが確立していく。その後18世紀から19世紀にかけて長く続いた戦争や、イギリスの鉛クリスタルガラスの台頭により一時的に衰退した時期もあったが、ガラス職人たちの努力と有色ガラスの開発により危機を脱した。
19世紀以降は、エングレーヴィング技術がさらに向上し、発展する。カッティングされる模様も精巧で複雑なものも多く作られるようになり、芸術品としての価値もさらに高まっていった。
ボヘミアグラスの価値
ボヘミアグラスの明確な定義というものはないようだが、現代でボヘミアグラスと言われるものは、チェコ産のカリガラスに彫刻で装飾を施されたガラス製品が多いようだ。しかし、材質がカリガラスではなく鉛分を含むクリスタルガラスであったり、安価なものは産地が明記されていない商品も数多くある。
ボヘミアグラスは花瓶、水差しなどの比較的大きな商品から、ワイングラス、ロックグラス、または香水瓶などの小さい商品まで幅広く作られ、金彩を施されたり、色つけ・絵つけされたりしたものもある。ボヘミアグラスの価値を決める要因は、施された彫刻の美しさやガラスの質などさまざまだが、アンティークのボヘミアグラスは人気があり高値で取引されている。
ボヘミアグラスで最も有名なメーカーはチェコのモーゼル社であり、ボヘミアグラスの最高峰と言われている。1857年に創業以来、ボヘミアグラスをけん引する存在として君臨している。モーゼル社は鉛を含むクリスタルガラスではなくカリガラスにこだわり、製品の美しさと質の高さから世界各地で人気が高くヨーロッパ王室などでも使われている。
日本にもモーゼル社の人気は伝わっていて、ヨーロッパ以外で初めての直営店として帝国プラザホテルにモーゼルクリスタル東京があり、モーゼル社の製品を買うことができる。キング・オブ・クリスタルとも言われ称賛されるモーゼル社の他にはない芸術的で卓越された技術と色彩は、多くの人々を魅了する。市場でもモーゼル社の製品は高値がつくものが多い。
ボヘミアグラスの買取相場
2019年6月現在のボヘミアグラスの買取価格を調査した。ボヘミアグラスと書かれた商品は数多いが、チェコ産のボヘミアグラスとわかるものを中心に調査したので、参考にしてほしい。
ネットオークションやネットフリマでは
ヤフオクでボヘミアグラスの出品は多く、産地やメーカーなどがわからない出品も数多く見られた。モーゼル社の装飾の施されていないシンプルなショットグラス(高さ4.5cm)1客で4,300円の出品があった。同じくモーゼル社の高さ20cmほどのワイングラスが129,600円で出品されていた。
このワイングラスは装飾が美しい装飾が施されていることと、比較的大きな製品であるため、高値がついていると思われる。モーゼル社のボヘミアグラス製品なら、製品の大きさや装飾の入り方などで価格はバラバラだが、大体数万円から十数万円ほどが相場で、高いもので50万円台の価格がついていた。
ノーブランドでも数百円~数千円くらいの価格で出品されている製品もあるが、チェコ産の本物のボヘミアグラスかどうか不明の製品も多い。モーゼル社以外のボヘミアグラスでは、アンティークの製品は高値がつく傾向があり、1万円~数万円ほどで出品されている製品が多かった。
メルカリでは、小さなグラスから花瓶、灰皿、爪やすり、ネックレスまで幅広く出品され、数百円~数千円の価格での出品が多く、ヤフオク同様チェコ産のボネミアグラスかどうか不明な商品も多く見られた。数万円で出品されているものは、チェコ産と明記されている製品、花瓶など比較的大きな製品、モーゼル社の製品が多かった。
買取業者の価格は?
ボヘミアグラスを買い取ってくれる業者を調べると、ネットで出てくる情報としてはモーゼル社のボヘミアグラスは買取実績が多いようだ。ある買取専門店の例をあげると、
- ・モーゼル 金彩ワイングラス:10,500円
- ・モーゼル 金彩小花柄 カップ&ソーサー:11,025円
この金額での買取実績があった。他に買取実績のあるものとして、モーゼル社の製品、花瓶やお皿などでしっかりと彫刻の入っている製品、ペアのワイングラスなどセットもの、アンティークボヘミアグラスと書かれた商品が多かった。ワイングラスや花瓶など複数まとめて査定依頼したケースで、買取額55,000円という買取実績もあった。
ボヘミアグラスを売りに出すならどこに売るのが最適か
ネットオークションやネットフリマなどネットを使った出品は、本当にボヘミアグラスかどうか、さらに品質に問題ないかどうかなどがわかりにくい。実際に買いたいと思う人がいたとしても商品が高額になればなるほど、購入時にためらってやめてしまう人もいるのではないだろうか。出品時に情報を正確に書かないと、後でトラブルになる可能性もある。
ネットで出品されている商品の中には、ボヘミアグラスとベネチアグラスを混同しているのでは、と思われる記述もあった。出品に慣れていない人は、情報の出し方(説明文の書き方)には十分注意してほしい。また出品手数料や換金時の振込手数料についても、後で知らなかったなんてことのないように事前にきちんと調べておこう。
一方で、買取業者はその道のプロが実際の商品を見て査定するため、確実に価値を理解した上で値段をつけられる。このためトラブルになりにくく、信頼できる業者なら安心して売ることができる。高額を狙えるのはネットに自分で出品する方かもしれないが、価値をよく理解せずに値段をつけると、売れなかったり、損をしてしまったりという結果になる可能性もある。
高額の商品は、自分でネットに出品して売るという方法はおすすめしない。出品時に注意しないとトラブルになるリスクがあり、そうなったときに自分の労力と時間を割いて面倒な対応をしなければならない。自分の得られるであろうお金とリスク、手間を考慮に入れて売る相手を選ぶと良いだろう。
ボヘミアグラスを買い取ってくれるおすすめの買取業者
ボヘミアグラスの買取をおこなっている買取業者をいくつかご紹介しよう。査定を依頼するときの参考にチェックしてほしい。
いわの美術株式会社
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
いわの美術株式会社は美術品や骨董品の買取をおこなっているが、そのジャンルは多岐にわたる。美術品や絵画を始めとし、骨董品、着物、西洋美術、アンティーク、古銭、切手、和楽器、時計、洋食器、インテリア、ブランド品、ジュエリー、ワイン・お酒、カメラなど、さまざまな商品の買取をおこなう。ボヘミアグラスの買取に関しては、モーゼル社の商品の買取を強化している。
全国で利用できる宅配買取は送料無料で対応しており、電話かお問い合わせフォームから問い合わせをした後に着払いで商品を送り査定をしてもらう流れになっている。出張費無料で出張買取にも対応している。査定をしてもらった後に売却しない場合もキャンセル料は無料なので、まずは問い合わせをしてみよう。
くらしのくら
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
洋食器や和食器などの陶器・クリスタル、骨董、着物、貴金属、宝石、ブランド品、家具家電などの買取をおこなっているくらしのくら。東京に店舗があり店頭買取や、首都圏での出張買取、全国で利用できる宅配買取に対応している。査定は無料で、事前に電話かメール、買取ご相談フォームから問い合わせをするとスムーズで、問い合わせをしてから買取方法を選ぶこともできる。
ボヘミアグラスの買取実績も複数あり、ホームページで買取実績を確認できる。定休日は水曜、電話応対可能な時間は10:30〜18:30。店頭買取受付時間は17:30までなので、店頭買取をお考えの方は余裕を持って来店してほしい。
ライフバケーション
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
ライフバケーションはブランド食器の買取をおこなっており、ホームページでメーカー別にカテゴライズされた買取実績から、買取価格を確認できる商品もある。有名メーカーの商品は価格が掲載されていることが多い。ボヘミアグラスはモーゼルの買取実績の掲載はあるが、価格は掲載されていなかった。中古品でも状態の良い美品は買取可能で、モーゼルの実績は多数あるようなので相談してみよう。
首都圏を中心とした出張買取、全国どこでも利用できる郵送買取、店頭買取をおこなう。郵送買取は、ダンボールがなければ無料梱包キットを送ってもらうことも可能。事前に電話かメールで連絡するとスムーズに対応してくれるようだ。
ボヘミアグラスの査定ポイントとは
ボヘミアグラスの査定ポイントをいくつかまとめた。査定依頼をするときの参考にチェックしてほしい。
ボヘミアグラスの状態を確認
ガラス製品は、保管中気をつけていても割れたり欠けたりすることがある。ワイングラスや花瓶などでも、縁が欠けたり傷がついたりしているものは査定で減額もしくは買取できない場合がある。彫刻の施されている製品はヒビや欠けに気がつきにくい。保管しているボヘミアグラスがあれば、たまに出して状態をチェックすると良い。
使用品か未使用品かで査定額が変わってくるが、使用歴のある中古品でもアンティークのボヘミアグラスやモーゼル社の製品なら買取可能な業者もある。使用品だからと諦めずに、状態が良ければ買取業者に相談してみよう。
また、ボヘミアグラスに限らずきれいな商品は査定額に多少でも影響する可能性がある。汚れやホコリがついていないか確認しよう。簡単に落とせるものなら、きれいにしてから査定に出すことをおすすめする。ただしくれぐれもきれいにする過程で傷がついたり金彩が剥がれてしまったりなんてことのないようにしてほしい。
製品の大きさと細工の細かさなど種類で価格が変わる
ボヘミアグラスを複数所有していて、コレクションとして増えすぎたのでいくつか処分したいという場合は、種類により査定額が変わるので、以下のようなより高額が狙えそうな製品を選んで査定に出すと良いだろう。
- ・花瓶などの大きな製品
- ・刻まれた模様の細工が細かい製品
- ・色付きの製品
- ・金彩が施された製品
- ・アンティークボヘミアグラス
- ・ワイングラスセットなど複数セットになっている製品
これらは、高額査定となりやすい。どれを売ろうか迷ったら、お気に入りを残して高値がつきやすいものを査定に出そう。
結婚式の引き出物や贈答品などでもらったボヘミアグラスは
結婚式の引き出物や、お祝い、お祝いのお返しなどでボヘミアグラスと書かれた商品をもらったはいいが、使っていないという人もいるだろう。新品未使用品で箱付きなら、ノーブランドの食器類でもリサイクルショップや買取業者でも買取可能な場合がある。安価な製品なら、手間をかけても良ければヤフオクやメルカリなどに出品しても良いだろう。
もらいものに限ったことではないが、査定に出すときや出品時のポイントは付属品も全て出すこと。箱、商品やブランドの説明書きなど、買ったときやもらったときの状態で査定もしくは出品が望ましい。なので、もらったときに使わないなと思ったら、箱など捨ててしまわずそのままの状態でとっておくことをおすすめする。
まとめ
こだわりがあって集めたグラスや食器、花瓶などは、眺めるだけで優雅な気分にさせてくれる。しかし、いただいた物の趣味が合わなかったり、遺品の整理で大量に出てきたり、処分に困ることもあるだろう。ガラス製品は使わないでおいておくとくもりが生じることがある。
くもりは洗ったり拭いたりしたらとれてきれいになるが、くもりというのも経年劣化なので、ガラス製品も使わずにしまっておいても経年劣化するということを覚えておこう。また欠けたり傷がついたりする可能性もあるので取り扱いには注意が必要だ。特に金彩が施されているものは、薬品がつくとはがれることもあるので気をつけてほしい。
もし、使う予定も飾る予定もなく、ただしまってあるボヘミアグラスがあるならば、早めに査定に出すことをおすすめする。経年劣化ももちろん査定額に影響があり減額査定の要因になるのだ。今回の記事を参考に、売る場所と売りどきを適切に判断してほしい。