買取ボーナスキャンペーン

GUCCI(グッチ)の本物を見極めるポイントと正規品の特徴を徹底解説

読了目安:10分
更新日:2025/02/09
公開日:2019/02/10
5のお客様が役に立ったと考えています

人気ブランドグッチのアイテムは、中古品であっても需要があるので取引が活発におこなわれている。しかし一方で、人気ブランドであるが故の偽物の流通という弊害もあり、中古品を購入する場合にも売却する場合にも偽物と本物を見分けられる必要がある。

なぜ見分けられるようになっておくべきか、自分で見分ける場合にどの点に注目すればいいか、自分だけでは気づきにくいが違和感を感じることができれば、専門家への鑑定を依頼するきっかけにできる点について、徹底的に解説していく。

買取比較サービス「ヒカカク!」で最大20社一括見積もり

あなたのブランド品の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

なぜグッチの本物と偽物を見分ける必要があるのか

グッチは言わずと知れた人気ブランドであるため、買い手も多い。オークションなど、ディスカウントされた本物のアイテムを購入できる機会もあるので、定価よりも安いアイテムが必ずしも偽物であるというわけではない。

そのため、コピー品も多数存在する。もちろん粗雑なコピー品を製造する業者もあるが、多少のコストが必要でも精巧なコピー品を製造するコピー業者も存在する。

コピー品を購入してしまった場合の注意点

コピー品を購入すること自体が罪になるわけではないので、購入後手放すことは考えていないという場合、購入者本人が気にしなければ本物か偽物かを見分けようとする必要はないと言える。

しかし、コピー品を購入してしまい、手放す際に他者に売るという手段をとった場合、偽物を売ると商標登録の侵害という罪に該当してしまう。不要になった際に売却を視野に入れている場合は、購入の際に本物かどうか注意して判別することが必要である。

ネット取引でのトラブルにもつながる

ネット通販やオークションサイトでの売買が一般的に普及し、売り手の顔が見えない状態で購入する機会が増え、購入後に偽物であることが判明してトラブルが発生するというケースも増えた。このようなトラブルに巻き込まれないために、中古品の購入において自分でもできる範囲であらかじめ本物と偽物を見分けるポイントを知っておくことは重要である。

また、売却する側も、偽物であるということを知らずに売却してしまって後々トラブルに発展しないように、売りに出す前に自分でアイテムが偽物ではないか確認できるように、本物と偽物を見分けるポイントを知っておくことは必要である。

素人目で判断するには

とはいえ、精巧なコピー品については当然見極めるにあたってのポイントも細かくなってしまい、自信を持って本物か偽物かを判断することが難しい場合もある。よってこれから、素人目でも容易に本物か偽物かを見極められるポイントと、違和感を感じるきっかけとしての本物と偽物の違いについて、分けて見ていく。

自信を持って本物か偽物かを見分けることができれば、そもそも偽物を購入せずに済む。購入後すぐに違和感を感じた場合は、専門家に鑑定を依頼すればすぐに的確に評価してもらえるので、偽物だった場合に売り手へ連絡がしやすく、取引の解消を持ちかけることもできる。

このように、自分が損をしないために本物と偽物の違いについての知識を持っておくことは必要であるので、今後中古品のグッチを売買する際に念頭に置いておくべき本物と偽物の違いについて、できれば本物の写真などと照らし合わせながら確認することを勧める。

「刻印」で偽物と本物を見分ける方法

グッチの正規品には刻印が施されている。ブランドとしての価値を示すロゴの刻印には、こだわりの書体が使われており、商品の型番の刻印はアイテムごとに存在し、その番号にもグッチならではの特徴が見られる。

ここでは、容易に本物と偽物を見分けることができる特徴として、ロゴの刻印と型番の刻印について見ていく。

ロゴの刻印で見分ける

グッチブランドには、レザー部分にロゴの刻印がなされている。本物のロゴの刻印の特徴を知っておくことによって、偽物と本物を見分けることが可能である。

本物のグッチのバッグや財布には「®GUCCI made in italy」というロゴの刻印が鮮明に打刻されている。その特徴として、「Optima」という書体が使用されていることが挙げられる。具体的には、「G」と「C」の文字は右側の線がまっすぐであり、「U」の左側が右側と比較して若干太めのラインになっていることが特徴として挙げられる。

刻印が不鮮明であったり、本物の書体の特徴とは異なる書体が用いられた文字が刻印されている場合、ロゴの刻印に注目すると偽物だと見極めることができる。また、アウトレット品の場合はロゴの横に「○G」という刻印が入るので、この点も注意である。

型番の刻印で見分ける

ロゴの刻印に加えて、グッチの商品には型番の刻印が存在する。この型番の刻印の特徴としては、どの数字も端の部分が丸まっていることが挙げられる。

本物との違いが出やすい数字は「2」であり、偽物の場合丸みがなく細い感じの文字体になりやすいので、本物の型番刻印の「2」の書体を知っておくことと、型番の刻印から偽物が判別できる場合がある。

「コントロールカード」で偽物と本物を見分ける方法

グッチのアイテムにはコントロールカードというものがある。数字が並んでいるが、保証書として存在しているわけではなく、単に検品がなされていることを意味するカードであるため、購入者にとってはそれ自体に意味はないものである。

コントロールカードの数字に注目

しかし、偽物を見極める際には役立つ可能性がある。本物のアイテムについているコントロールカードに印刷されている数字は、一部欠けているという特徴があるからである。具体的には、「1」は左上あたり、「2389」は右上あたり、「7」は上真ん中あたり、「5」は左の真ん中あたり、「4」は右の真ん中あたり、「0」は右下あたりが欠けている。

欠けているのかどうかは、専門家でなくとも本物の数字の欠け具合を確認することで判別可能なので、本物のコントロールカードの数字を知っておくことで、偽物かどうかの判別が可能な場合がある。

コントロールカードがない場合も

注意点として、中古品売買の場合はコントロールカードがない場合も多い。コントロールカード自体に意味がないため、購入時に捨ててしまったなどの理由があってのことだが、このこと自体は不自然なことでもないので、コントロールカードがないからといって偽物を本物と偽ろうとしているのではないかと疑う必要はない。

5役に立った

「デザイン」で偽物と本物を見分ける方法

デザインで見分けることができるのは、「GG」マークが特徴のグッチ・モノグラムの場合である。このマークは、グッチ創始者のグッチオ・グッチの頭文字である「GG」をマークとしてデザインしたものであり、「G」と「G」が向かい合うようなデザインとなっている。

「GG」マークに注目

偽物として判別可能な場合の例としては、「GG」ではなく「CC」が向かい合ったデザインとなっていたり、妙に丸みを帯びたデザインとなっている場合が挙げられる。いずれも、本物と比較すると一目瞭然な違いなので、専門家でなくとも偽物を見抜くことは容易なのがデザインによる判別法であると言える。

この判別法が使えるのは一部のタイプのみ

ただし注意点は、この判別法がすべてのグッチブランドで可能かというとそうではないことである。オールドグッチにはそもそもマークがない場合もあり、自分が購入を考えているアイテムがグッチ・モノグラムのデザインによる判別ができるタイプかを確認した上で判別する根拠になるので、この点は注意である。

その他の偽物と本物を見分ける方法

ここまでは比較的素人でも判別しやすい特徴について列挙したが、それ以外にも見分けるポイントが存在する。ただし、以下の点に該当してもすぐに偽物と断定しづらい場合も想定されるので、気になった点については専門家に相談するという方法が確実性が高い。

素材で見分ける

グッチのコピー品で使用されやすい素材に、PVC(塩化ビニール素材)がある。これは比較的安価で、コピー品業者も手に入れやすいのでコピーすることが容易であるという事情がある。

よって、PVCが使用されている場合、偽物に該当する特徴がないかどうか、特に注意して確認するということが必要になる。

縫製で見分ける

コピー品のアイテムの場合、ステッチなどに粗さが飛んでいる部分が存在する場合がある。もちろんコピー品といっても、とても精巧に丁寧に作られているものもあるが、コピー品だと分かる程度に粗末な縫製になっているものも存在する。本物のアイテムで粗い縫製が施されているものはないと言っても過言ではないので、見極めのポイントとして縫製の粗さは役立つ可能性がある。

内装で見分ける

アイテムの内側の汚れがあまりにもない場合は、コピー品の可能性がある。特にオールドグッチのアイテムは、内側に施されたコーティングが剥がれ落ちて汚い状態になっている場合がある。よって、本物であるほど内装が汚いということは自然な状態であると言える。

内装が不自然な程綺麗な状態であるということは、本物のアイテムでは施されているはずのコーティングがなされていない、つまりコピー品の可能性があるということになる。

糸の本数で見分ける

アイテムの種類によって見分ける基準が異なるが、例えばGGキャンパスでは縦糸が6本になっているなど、本物とコピー品で糸の本数が異なる場合がある。本物について知識がある場合は、とても細かい部分なので難しいが見分ける参考にはなりうる。

金属部分で見分ける

コピー品の金属部分は、形や大きさに不具合のあるものが使用されていることがある。また、一見して安い素材であると判別できるようなものが使用されている場合もコピー品の可能性がある。

素人目に問題があったり、安っぽいと判断されるような金属が使われているとブランドイメージの低下につながるので、本物のアイテムは金属部分までこだわったデザインになっている。

よって、あまりにも不具合や安っぽさが目立つ場合は、コピー品を疑うきっかけになる。

値段で見分ける

コピー品を売却する売り手は、不自然に安い価格設定をしている場合がある。もちろん、何らかの事情で正規品を早く売りたいという意向ゆえに安い価格設定をしている場合もあるので、相場と比較して安いから必ず偽物だというわけではない。

しかし、そのような場合以外では、売却価格の設定の際に購入した価格を基準に考えるはずであるので、不自然に安い理由には、元々コピー品を安く購入したからという理由があったり、コピー品だと承知の上で安くても早く売却してしまいたいという理由が想定される。

よって、不自然に安い値段がついている場合はコピー品の可能性があるので、なぜ安く売りたいのかを売り手に確認することも検討する必要がある。

グッチを売りたいときは

グッチの偽物と本物の見分け方をご紹介してきたが、お持ちのグッチが本物で売却したいと考えている方もいるだろう。そこで、手元にあるグッチを売りたいときにおすすめな業者を紹介する。実際に買取依頼をする場合の参考にしてほしい。

ギャラリーレア

1件目におすすめしたいのが、ブランド品を専門として買取しているギャラリーレアだ。グッチ製品をはじめ幅広いブランド品の買取実績が申し分ないほどあり、確かな目で査定をしてもらえるだろう。

ギャラリーレア
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
ブランド品、バッグ・鞄、財布・ウォレット、貴金属・ジュエリー、金・プラチナ、ダイヤモンド・宝石
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
無料(買取業者が負担)
状態別の
買取価格
未記載
現金化
スピード
お客様発送含む2日後
振込
手数料
無料(買取業者が負担)
梱包材
無料(買取業者が負担)
古物商
許可番号
東京都公安委員会第301061306276号愛知県公安委員会第541161706200号大阪府公安委員会第621111601117号兵庫県公安委員会第631131500031号
住所
大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目4番26号
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
未記載
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
あり

国内外に広がる独自の流通ネットワークで、実店舗をはじめ独自オークションや大手ショッピングサイトなど多岐に渡る販売経路にて買い取った商品をすぐに販売できる環境が整っている。そのため、常に仕入れが必要な状態であるため相場以上での買取が可能だ。

ブランディア

グッチの買取でおすすめしたい買取業者の2件目はブランディアだ。ブランド品に特化した買取業者で、毎日約1万点の査定依頼が届く。豊富な査定経験を持つ業者であるため確かな目で査定をしてもらえる

ブランディア
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
ブランド品、腕時計、バッグ・鞄、財布・ウォレット、貴金属・ジュエリー、衣類・古着・洋服・靴
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
無料
状態別の
買取価格
非公開
現金化
スピード
不明
振込
手数料
無料
梱包材
無料
古物商
許可番号
東京都公安委員会 第302170407755号
住所
東京都大田区平和島3-3-8 山九平和島ロジスティクスセンター 5F
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
ブランド品宅配買取サービス最大手
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
なし

買取方法は宅配と出張の2種類だ。宅配買取の場合、依頼すると梱包材などがセットになった宅配キットが届くので、売りたいアイテムを入れて送るだけでいい。買取成立後は最短3日で買取金額を振り込んでもらえる。また、送料や振込手数料、キャンセル料までもが無料なので気軽に利用できる。

5役に立った

まとめ

人気ブランドであるグッチは、偽物も多く出回っている。知らないうちに偽物を購入していた、偽物と知らずに売却してトラブルになってしまった、などということを避けるためにも、自分で知識を身に付けて判別することが必要である。また、自分だけで判断が難しい場合には、専門家に相談するという方法も視野に入れておこう。

ぜひ今回紹介したポイントに注意した上で、偽物ではなく本物を手に入れてほしい。

5役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたのブランド品の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

運営会社

会社名
株式会社じげん /ZIGExN Co., Ltd.
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-4-8
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • ブランド品(653)
  • 本物(77)
  • 偽物(110)
  • 注意点(1876)
  • ネットオークション(529)
  • 中古品(245)
  • 付属品(736)
  • 注意(8)
  • 売却(169)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する