全国展開の古本屋として人気を集めているのが、古本市場(ふるほんいちば・ふるいち)だ。古本市場では、書籍を中心にゲームやCD、DVDの販売や買取を行っている。こちらのお店の場合、トレーディングカードを取り扱うトレカパークやCD、DVDの専門店である3Bee、ブックスクウェアを併設している場合もある。営業時間や規模は店舗によって若干異なるため、利用する時には古本市場公式サイトや電話にて確認が必要になるだろう。
今回は、この古本市場の主要店舗の概要や営業時間をご紹介しよう。尚、営業時間は2020年以降、2021年3月現在時点においてもコロナウイルスの影響、緊急事態宣言、時短営業要請などの影響で変動があるかもしれないので、電話での営業時間の確認などもおすすめだ。営業時間の変更や休止については各店舗別の詳細の記載がないが、公式サイトで総合情報としての連絡が行われている。
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
関東近県の主要店舗と営業時間
東京の店舗
東京には、練馬区光が丘や葛飾区新小岩、小金井などに古本市場の店舗がある。
練馬区光が丘の店舗は、都営大江戸線の光が丘駅からアクセスが可能で、20台ほどの車を駐車出来る駐車場が設けられている。営業時間は9時から23時までとなっており、午前中から夜まで利用が出来るのが特徴だ。練馬区光が丘の店舗では、中古の本だけでなく、CDやDVDも買取をしている。CD、DVD、ゲームについては新品も販売中。トレカパークも併設しているため、トレーディングカードの買取や販売も店舗の中で行っている。フィギュアやキャラクターグッズ、プラモデルといったアイテムも取り扱いがあり、幅広いサービスを受けられる。
JR総武線の新小岩駅からすぐのところにあるのが、葛飾区新小岩の店舗。こちらの店舗には駐車場がなく、利用する時には徒歩や公共交通機関を利用してアクセスした方が便利だろう。営業は、10時から22時まで。新小岩の店舗でも、本やCD、DVDの買取を実施している。新品の本の販売は行っていないが、CDやDVD、ゲームについては新品の商品も取り扱いがある新小岩の店舗もトレカパークが併設されており、トレーディングカードに関するサービスも提供している。
小金井店は、小金井公園の側に位置している。JR中央線武蔵小金井駅からもバスを利用すればアクセスが可能。10時から23時までの営業で、車19台の駐車スペースが設けられている。トレカパーク併設店舗となっており、中古の本、CD、DVDを始め、ゲームやトレーディングカードの買取をしている。本を除いて新品の販売も行っている。
埼玉、千葉の店舗
埼玉県蓮田市にある店舗は、127台の車を駐車出来る他店と共有のスペースがあり、規模の大きい店舗の1つ。営業時間は10時から23時。トレカパークの店舗併設で、新品や中古のトレーディングカードはもちろん、本やCD、DVD、ゲームなどを広く買取している。遊戯王などを使った大会も折に触れて開催中だ。
千葉県松戸市の松戸店も、トレカパークを併設。こちらの店舗も遊戯王を使った大会の会場として利用されている。松戸店は、営業時間が10時から23時まで。56台の共有駐車場があり、車でのアクセスをする時にも便利だ。中古の本やCD、DVDの買取を行っている。本以外は新品の販売もしているため、一般のショップとしても利用が出来るだろう。
関西エリアの主要店舗と営業時間
大阪の店舗
古本市場の店舗が特に多く集まっているのが、大阪府。大阪市東住吉区や門真市、高槻市といった、各エリアに沢山の店舗が設けられている。
東住吉区にある東住吉店は、近鉄南大阪線の矢田駅が最寄り駅になっている。24台の駐車スペースがあり、車でも行きやすい。この店舗の営業時間は9時から翌午前0時で、深夜まで利用出来るのが特徴だ。東住吉店では、中古品の買取だけでなく新品の雑誌や本の販売も行っている。買取の対象となるのは、本やCD、DVD、ゲームと他の店舗同様に幅広い。トレカパークの併設店で、トレーディングカードの取引も出来る。
門真店は、大阪府門真市にある。国道163号線からすぐの場所にあり、車でもアクセスしやすい。52台収容出来る共有の駐車場があるため、駐車で不便を感じずに済む立地環境だ。10時から翌午前0時までの営業となっており、仕事の帰りなどに買取依頼をしたい時にも便利なお店になっている。中古の本やCD、DVD、ゲームの買取や販売は言うに及ばず、トレーディングカードの買取、販売も可能。遊戯王の店舗大会も開かれている。
高槻市にあるのが、高槻春日店。9時から翌午前0時まで営業のこちらの店舗も、本やCD、DVDなどの品を広く買取している。トレカパーク併設で、東住吉店や門真店と同様にトレーディングカードの買取や販売を同時に行う。共有の駐車場は、39台の車を収容出来るようになっているので、車の利用者もスムーズにアクセスしやすいだろう。阪急京都本線高槻市駅からは、バスで5分程度で到着する。
京都、兵庫の店舗
京都市上京区の西陣店は、9時から翌午前0時が営業時間。25台の駐車スペースがあり、車でも利用が出来る。この西陣店で買取しているのは、本やCD、DVDなどだが、ゲームも対象となっている。トレカパークの店舗もあるため、トレーディングカードを買取してもらうことが可能で、大会も開催されている。
神戸市灘区の灘店では、新刊の雑誌、本の販売を行っている。買取サービスについても、対象は、本からゲーム、トレーディングカードまで幅広い。阪神電鉄新在家駅から歩いて3分という好立地にあり、200台収容可能な共用の駐車場を完備している。10時から23時までが、営業時間になっているため、夜でも問題なく利用が出来るお店だ。トレカパークやZAK2 GARAGE(ザッカガレージ)が併設されているため、トレーディングカードやインテリアグッズ、海外の菓子などが手に入るのも魅力と言えるだろう。
その他のエリアの主要店舗と営業時間
北海道の店舗
札幌市北区の新琴似店は、オークヴィレッジWAOの中にある。営業時間は10時から22時までとなっており、100台収容出来る共有の駐車場が利用可能だ。こちらの店舗でも、本やゲーム、DVDなどを売りたい時には相談が出来る。トレカパークも入っているため、トレーディングカードの売り買いにも便利な店舗と言えるだろう。
静岡県の店舗
東海地方の店舗の中でも規模が大きいのが、静岡県掛川市にある大須賀店だ。静岡県内では唯一の古本市場の店舗になる、こちらの大須賀店は、イオンタウンのショッピングセンターの中にあり、2500台収容可能という大きな駐車場に恵まれている。営業時間は10時から21時で、他の店舗に比べると若干閉店が早い。しかしながら、取り扱う品の多さは決して他の店舗に引けをとらず、中古の本やCD、DVDなどは持ち込みで買取してもらうことが出来る。トレカパーク併設で、トレーディングカードのファンからも利用されている。
岡山県の店舗
古本市場の運営会社である株式会社テイツーが本社を置く岡山県にも、複数の店舗が設けられている。例えば岡山市中区にあるのが、平井店だ。平井店は岡山市街にも近い場所にあり、気軽に足を向けやすいのが特徴。10時から22時までの営業となり、駐車場も48台まで収容出来る。平井店では、トレーディングカードやミニ四駆にも対応しており、様々な品物の購入や売却が可能だ。トレーディングカードの大会やミニ4駆の大会も随時開かれている。
広島県の店舗
広島県には、福山市内に2つの古本市場の店舗がある。その1つが、福山市曙町の曙店だ。10時から22時まで営業しているこちらの店舗も、トレカパークを併設しているため、本やCDなどの買取と一緒に、トレーディングカードの購入や買取依頼が出来るのが特徴と言えるだろう。48台の駐車用スペースを完備しており、車の利用者にとってもアクセスしやすいお店である。
広島県のもう1つの店舗である福山春日店も、営業時間は10時から22時までとなり、曙店と同じだ。こちらの店舗も40台以上の駐車が出来るスペースがあり、利用がしやすい。トレカパークを併設している点も同じで、本やDVDなどのバリエーション豊かな品物を買取している。
キャンペーンなどを賢く利用しよう
古本市場が取り扱っている本やCD、DVDなどは、様々なお店が買取を行っている。ネットオフのように、インターネットを経由して買取してもらえるお店が続々と増えているため、売る側がお店選びで迷うことも多い。本やCD、DVDには、それぞれ品物によって相場があるが、実際に査定を受けてみると、お店によって提示する金額が違うケースは少なくない。長年集めてきたコレクションやレアな品については、幾つかの買取店で査定を受けてみるのが、良い方法になるだろう。古本市場ではトレーディングカードの買取も行っており、ファンにとっては特にメリットが見込めるお店となる。
古本市場のように取り扱う品が多い買取店は、色々な品物をまとめ売りして価格を交渉出来る場合がある。プレミア的な価値がつく品が1点あれば、他の品物の査定額がアップする可能性も。
また、キャンペーンなどを上手に利用するのも1つのコツになるだろう。古本市場の店舗でも、キャンペーンなどが不定期に行われる可能性がある。従って、こまめに公式サイトのキャンペーン情報をチェックしていれば、売り時を逃さずに買取の依頼が出来るかもしれない。
古本市場は、店舗の営業時間が比較的長い。夜間にも営業している店舗がほとんどであり、思いついた時に持ち込みが出来るのが便利な点だ。中古品の販売を同店舗で行っているため、査定価格の目安もつきやすいのではないだろうか。
古本市場の系列店には、独自のコンセプトで営業を行う3Beeやふる1などがあり、買取後の販路も確立されている。こういったスタイルのお店は、買取の対象にする品物の種類が多いのが一般的だ。再販の可能性があれば、お店側でも積極的に買取に応じられるというわけだ。
査定を受ける前に大よその買取価格を知りたい時には、例えばヤフオクなどのオークションサイトが役に立つだろう。
シリーズものの本や漫画などは、バラで売るよりもまとめて売った方が概して金額が高くなる。古本市場に持ち込む際にも、一度に査定を受けるようにすると高価買取が期待出来るかもしれない。中古品の買取店はコツを押さえて、賢く利用していこう。




