デュエマカードのなかでも特に高い価格で買取されるのが、人気のGPプロモカードである。これは一般発売されていないカードで希少価値が高い。
GPプロモカードは2019年9月時点では20種類以上あり、その価格はカードによって異なる。今回はデュエマのGPプロモカードのうち、大会で優秀な成績を収めた者に配布されるカードを買取価格の高い順にランキング化した。
デュエマGPプロモの売買ならトレカ専門フリマアプリmagiで!
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
GPプロモカードとは
ランキングの前にデュエマのGPプロモカードがどれほど価値のあるものかを説明しておこう。
GPプロモカードの入手方法とその価値
GPプロモカードはデュエル・マスターズグランプリという大会でもらえるカードで、参加者全員に配布されるカード、決勝トーナメント進出者などに贈呈されるカード、そして大会のベスト8に残った人たちに贈られるカードと、大きく分けて3種類がある。特にベスト8に送られるカードは希少価値が高く、数十万~数百万円という破格の値段で買い取ってもらえる。

カード番号に要注意
デュエマにはデュエル・マスターズグランプリのほかにseason公認チャンピオンシップという大会も開催される。season公認チャンピオンシップで優勝しても、デュエル・マスターズグランプリでもらえるカードと同じものが贈呈される。
しかし、このとき贈呈されるカードは、名前がGPプロモカードと同じでもレアリティが異なる。デュエル・マスターズグランプリのベスト8でもらえるカードのレアリティはビクトリーと呼ばれるが、season公認チャンピオンシップで優勝してもらえるカードのレアリティはプロモだ。価値はビクトリーのほうが高い。
season公認チャンピオンシップは、デュエマの公認店でおこなわれる大会で、各店が責任をもっておこなうことになっている。そのため規模も小さく、年に何度もおこなわれるので、同じ性能のカードでも入手しやすいのだ。
デュエル・マスターズグランプリとseason公認チャンピオンシップ、この2つの大会でもらえるカードを見分ける一番簡単な方法は、カード番号をチェックすることだ。2019年時点ではデュエル・マスターズグランプリのほうが早い時期に開催されるので、若い番号が振られる。
season公認チャンピオンシップの優勝者に贈呈されるカードに比べると、デュエル・マスターズグランプリのベスト8に贈られるカードのほうが10倍以上も買取価格が高くなっているものもある。同じ名前のカードでも価値が全然違うので、カード番号の間違いだけは要注意だ。今回のランキングではカード番号も併記しているので、一緒にチェックしておこう。
買取価格ランキング16位~10位
それではGPプロモカードの買取価格を発表していく。第1回から第8回までのデュエル・マスターズグランプリで成績優秀者に贈呈されたカード16種類をすべて載せている。
なお、ランキングに出している買取価格は傷なし美品の場合で、2019年9月時点のトレコロのデータを参考にしている。カードの状態、また時期によって買取価格が変わってくることを留意しておこう。まずは16位から10位までを見ていこう。
クリスタル・メモリー GPプロモ( P42/Y15)
クリスタル・メモリーは第3回グランプリで、ベスト64に残った人たちに贈られたプロモカードだ。自分の山札から好きなカードを1枚選び自分の手札に加え、そのあと、山札をシャッフルする効果があるカードである。買取価格は25,000円で第16位だ。
ウソと盗みのエンターテイナー GPプロモ(P65/Y17)
第7回グランプリで上位126名に贈られたカードがウソと盗みのエンターテイナーである。ノーコストで場にでた相手クリーチャーを破壊でき、味方クリーチャーがいれば攻撃されない効果を併せ持つ。買取価格は27,000円で第15位だ。
龍覇 イメン=ブーゴ GPプロモ(P50/Y14)
龍覇 イメン=ブーゴは、自然のコスト4以下のドラグハート1枚を呼び出す能力と、自分のマナゾーンにあるカードを5文明を持つ多色カードとして扱える能力を持っている。このカードは記念すべき第1回グランプリで、決勝トーナメントにまで進出できた人に贈られた。買取価格は35,000円が相場で第13位だ。
オリオティス・ジャッジ GPプロモ(P15/Y16)
龍覇 イメン=ブーゴと同額の35,000円で同額13位になったのが、オリオティス・ジャッジ だ。このカードは第4回グランプリに決勝トーナメントに進出した人に贈呈された。オリオティス・ジャッジ の能力を使用すれば、各プレイヤーは、自身のマナゾーンにあるカードの枚数以上のコストを持つクリーチャーをすべて、好きな順序で自身の山札の一番下に置くようになる。
ドンドン吸い込むナウ GPプロモ(P07/Y15)
ドンドン吸い込むナウは、第2回グランプリの決勝トーナメント進出者に贈られた。自分の山札の上5枚の中から1枚を手札に加え、そのカードが火もしくは自然であれば、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体バウンスができる効果を持つ。買取価格の相場は38,000円で第12位だ。

終末の時計 ザ・クロック GPプロモ(P17/Y17)
同額で第10位になったのが終末の時計 ザ・クロックでその買取価格は54,000円だ。第6回グランプリで、上位64チームが手にすることができたカードだ。このクリーチャーが場に出たとき、そのターンの残りを飛ばすことができる。相手ターンに出せれば、相手の行動を強制終了させられる強力なカードである。

ブログカードがロードできませんでした。
奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ GPプロモ(P16/Y18)
もう1枚の同額第10位の54,000円のカードが、第8回グランプリで上位128名に贈呈された奇石 ミクセル/ジャミング・チャフだ。2枚分のカードの効果が入ったツインパクトという種類のカードになる。
奇石 ミクセルとしての効果は、相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手がバトルゾーンに出したとき、相手はそれを自身の山札の一番下に置くというものである。ジャミング・チャフの効果は、次の自分のターンが始まるまで、相手の呪文を封じることができるというものだ。

ブログカードがロードできませんでした。
買取価格ランキング9位~6位
次は9位から6位のカードを発表しよう。7位からはグランプリのベスト8に残った人に贈られるカードになっており、その分価格も跳ね上がっている。
Dの博才 サイバーダイス・ベガス GPプロモ(P56/Y16)
第5回グランプリで上位128名に贈られたのがDの博才 サイバーダイス・ベガスだ。プレイヤーは自分のターンの終わりに、カードを1枚引くことができる。また、Dスイッチの効果で、相手クリーチャーが攻撃したときにD2フィールドを逆さにして、水のコスト7以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えることも可能だ。買取価格は78,000円で第9位だ。
ブログカードがロードできませんでした。
S級不死 デッドゾーン GPプロモ(P16/Y17)
S級不死 デッドゾーンは龍世界 ドラゴ大王と同額で7位となった。第6回グランプリでベスト8に残ったチームに贈られたカードで、その買取価格は300,000円になる。
このクリーチャーは墓地送りになっても、自分の場に闇のコマンドクリーチャーがいる限り何度でも復活できる能力を持つ。また、場に出たときに指定した相手クリーチャーのパワーを9000下げることも可能だ。

龍世界 ドラゴ大王 GPプロモ(P64/Y17)
第7回グランプリの上位8名に贈られた龍世界 ドラゴ大王も、300,000円の買取価格が期待できる。パワー13000のトリプルブレイカーで、攻撃役として高い能力を誇る。また、このカードが場に出ているうちは、ドラゴンタイプ以外のクリーチャーを出しても即座に墓地送りにしてしまう能力を持つ。


ボルシャック・ドギラゴン GPプロモ(P55/Y16)
第5回グランプリのベスト8に残った人たちに贈られたのがボルシャック・ドギラゴンで、398,000円程度で買取される。革命トリガーという、敗北直前に発動できる能力を持っている。ボルシャック・ドギラゴンの革命トリガーを使うと、自分の山札の一番上をめくりそれが火の進化クリーチャーでなければ、そのまま場においてボルシャック・ドギラゴンを重ねて召喚できる。

買取価格ランキング5位~1位
GPプロモカードの買取価格を調べた結果、同額1位になったカードが5枚あった。残ったカードはすべて500,000円で買い取られる。では、残りのカードを紹介していこう。
必勝の頂 カイザー刃鬼 GPプロモ(P49/Y14)
第1回グランプリで上位8名に残った人たちの健闘を讃えて贈呈されたのが必勝の頂 カイザー刃鬼である。このカードは、山札のカードをめくってマナコストを比較する勝負、ガチンコ・ジャッジをおこなうことができる。
ガチンコ・ジャッジの回数は、相手が残しているシールドの枚数分だけだ。ガチンコ・ジャッジで勝った回数分、自分の手札・マナゾーン・墓地のいずれかからクリーチャーを召喚できる。

不敗のダイハード・リュウセイ GPプロモ(P06/Y15)
特殊能力を3つも持つクリーチャーカードで第2回グランプリでベスト8に残った人に贈られた。それぞれの能力はどれも強力で、1つ目はドラゴンタイプのクリーチャーが攻撃するときに相手のシールドを1枚除去できる。
2つ目は勝敗を決する相手の攻撃が決まろうとするときに、代わりにこのカードを破壊できる。3つ目はこのカードが破壊されたときは相手はゲームに勝てず、自分は負けないという能力になる。

偽りの王 ヴィルヘルム GPプロモ(P41/Y15)
偽りの王 ヴィルヘルムは第3回グランプリに贈呈されたクリーチャーカードだ。このカードが場に出ると、相手のクリーチャーを1枚墓地送りにできる。また、相手のクリーチャーが墓地に送られたときに、自分の山札1枚目をマナゾーンに置くことができるカードになる。


暴走龍 5000GT GPプロモ(P14/Y16)
第4回グランプリのベスト8に贈られたのが暴走龍 5000GTである。場に召喚されたターンにすぐに攻撃ができるスピードアタッカーだ。場にでているサイキック・クリーチャーを破壊し、パワー5000以下のクリーチャーを召喚できなくするという特殊能力も持っている。

超戦龍覇 モルトNEXT GPプロモ(P15/Y18)
第8回グランプリのベスト8の景品としてもらえたのが超戦龍覇 モルト NEXTだ。マナ武装を2つ持つクリーチャーで、火のマナ数に応じてクリーチャーを召喚できる特殊能力を持つ。さらに、自分のマナゾーンに火のドラゴンタイプが5体いれば、攻撃後に再行動ができる。


番外編
「修羅」の頂 VAN・ベートーベン GPプロモ(P62/Y18)
2019年10月5日に開催されたGP9thのベスト8に配布されたVANベートーベンの買取相場は現状40~70万円程度と見られる。販売相場は言い値ではあるが200万円近くの販売がmagiやメルカリで確認できているものの、売れているわけではないため、100万円が現状の最大値なのではないかと思われる。
音奏 プーンギ GPプロモ(P63/Y18)
2019年10月5日に開催されたGP9thのベスト128に配布されたプロモカード。現状の買取相場は4~5万円程度、販売相場で6~7万円程度とみられる。
デュエマ高額プロモに関する買取価格表
以下はカードショップすぱいらるによる2020年12月時点における買取価格表となる。
商品名 | 買取価格 |
---|---|
ボルシャック・ドギラゴン CSプロモ | 14万円 |
超戦龍覇モルトNEXT CSプロモ | 12万円 |
暴走龍 5000GT CSプロモ | 12万円 |
龍世界 ドラゴ大王 CSプロモ | 7.6万円 |
百万超邪クロスファイア WINNERプロモ | 1.5万円 |
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン WINNERプロモ(p60/y7) | 1.3万円 |
ボルシャック・大和・ドラゴン WINNERプロモ | 1.5万円 |
超竜ザシャック WINNERプロモ | 1.3万円 |
超竜バハム WINNERプロモ | 1.5万円 |
ドンドン吸い込むナウ CSプロモ | 1.8万円 |
ドンドン吸い込むナウ GPプロモ | 16万円 |
Dの博才 サイバーダイス・ベガス CSプロモ | 1.2万円 |
Dの博才 サイバーダイス・ベガス GPプロモ | 15万円 |
終末の時計 ザ・クロック GPプロモ | 9万円 |
異端流し オニカマス CSプロモ | 1.6万円 |
オリオティス・ジャッジ GPプロモ | 7.6万円 |
奇石ミクセル /ジャミング・チャフ GPプロモ | 6.5万円 |
音奏プーンギ GPプロモ | 6万円 |
トライガード・チャージャー プロモ | 2.5万円 |
フェアリー・ライフ 初期プロモ(p7/y2) | 3.3万円 |
龍覇イメン=ブーゴ CSプロモ | 7600円 |
龍覇イメン=ブーゴ GPプロモ | 9万円 |
S級不死デッドゾーン CSプロモ | 5万円 |
堕魔 ドゥポイズ プロモ | 1万円 |
偽りの王 ヴィルヘルム CSプロモ | 40万円 |
悪魔妖精ベラドンナ プロモ | 4万円 |
テック団の波壊GO! プロモ | 4.7万円 |
蒼龍の大地 プロモ | 1万円 |
「必勝」の頂カイザー「刃鬼」CSプロモ | 30万円 |
「修羅」の頂 VAN・ベートーベン CSプロモ | 5万円 |

買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
フリマアプリmagiで売買もおすすめ
今回はデュエマのGPプロモカードの高く売れる順のランキングとその価格を紹介した。買取業者によっては、今回記載した価格を上回る査定額を提示する可能性もある。少しでも高く売りたいなら業者選びも大切だ。
また、フリマアプリで売りに出すという手段もある。たとえば、magiはトレカ専用のフリマアプリなので、ここに出品すれば買い手も早く見つかる可能性があるためおすすめだ。
関連するmagi公式ちゃんねるの動画




