移動体通信において、利用料金が格安のMVNOが近年シェアを拡大している。このMVNOとは、通信回線を他の通信会社から借りて運営を行う通信会社のことである。
MVNOがサービス開始した当初は、知名度も低く、利用するユーザーもあまりいなかったが、NTTドコモなど大手キャリアがMVNO向けに回線を開放したことで、高品質なサービスを提供できるようになったほか、LINEやイオンなど知名度の高い企業がMVNO業界に参入した結果、多くの人が利用するようになり、シェアが拡大したのである。
しかし、そんなMVNOであるが、大手キャリアとはサービス内容が異なることも多く、MVNOに加入したものの、サービス内容に不満を抱く場合も少なくない。
そのような場合、解約やMNP転出などで別の通信会社を利用することも考えられるが、解約方法やMNP転出方法は、MVNOにより異なる場合もあり、事前に解約やMNP転出を確認しておくことが必要になる場合もある。
そこで、今回は、Y!モバイルの解約方法、違約金、MNP予約番号の取得方法などについて記載していく。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
Y!モバイルとは
Y!モバイルは、大手キャリアであるソフトバンク傘下の移動体通信のブランドである。Y!モバイルは、元々、イー・アクセスが自社の移動体通信のブランドであるイーモバイルにPHSを展開していたウィルコムを吸収合併させる形で誕生させた経緯がある。
そのため、通信回線を借りて運営するMVNOと違い、格安の通信会社としては珍しく、旧イーモバイルや旧ウィルコムの通信回線を引き継ぐ形で自前の通信回線を持つMNOという側面を持ち、通信速度や品質などが、格安の通信会社の中では高いことで知られる。
Y!モバイルの解約方法について
Y!モバイルの解約方法は、基本的に店舗でのみ受け付けており、他のMVNOのようにwebやカスタマーセンターへの電話などではできない。つまり、解約する場合は、Y!モバイルのショップまで出向き、解約の手続きをしなくてはいけないのである。
全国の店舗で手続き可能
Y!モバイルは、前述のようにイーモバイルにウィルコムが吸収合併する形で誕生したブランドであり、イーモバイルやウィルコムの店舗が、Y!モバイルの店舗となったため、全国で約1,000店舗が展開されており、大手キャリア以外では、異例の店舗数となっている。
そのため、住んでいる場所の近くにY!モバイルの店舗がある場合があり、解約するためにY!モバイルの店舗に行くにしても、意外に時間がかからず行ける場合もある。
解約不可な場合もあるので注意
ただ、実は、解約を受け付けているY!モバイルの店舗は、限られており、近くのY!モバイルの店舗が解約を受け付けていない場合もある。Y!モバイルのホームページから、解約を受け付ける店舗を検索することができるので、事前に確認をしておいたほうがいいだろう。
カスタマーセンターに電話
また、Y!モバイルの解約は店舗でしか受け付けていないとはいっても、近くに解約を受け付ける店舗がない場合や、都合などにより店舗まで行けいない場合も出てくる。その場合は、ワイモバイルカスタマーセンターに電話することで、解約申請書が郵送されてくるため、解約申請書に必要事項を記載して送付すれば、解約することが出来る。
ただし、この場合、解約申請書がY!モバイルに届いてはじめて解約となるため、郵送される時間分店舗で解約するのに比べタイムラグが発生する。そのため、例えば、月末に解約申請書を送付して、月をまたぐと、翌月に解約となるため、翌月分の利用料金を支払うことになる可能性もある。
そのため、電話での解約について、タイムラグを考慮して実施する時期などに注意したほうがいいだろう。
店舗以外で契約した場合は店舗で解約できない
さらに、解約時に注意しなければならないのが、Y!モバイルの店舗以外で契約した場合は、解約は、上記のY!モバイルの店舗では解約できない場合があるということである。
例えば、家電量販店などにおいて、キャンペーンを利用して契約した場合、その家電量販店独自の縛りがある場合は、Y!モバイルの店舗では解約できない可能性がある。
そのような場合は、契約した店舗に解約方法を確認するしかなく、契約した店舗を忘れないように、購入時の書類などはしっかり保管しておいたほうがいいだろう。
契約解除料、解約時の月額利用料について
解約時に一番気になる契約解除料、解約時の月額利用料について記載していく。
契約解除料9,500円(税別)が必要
まず、契約解除料についてだが、最低利用期間が設定されているプランでは、最低利用期間中に解約した場合、契約解除料9,500円(税別)が必要となる。
プランによって最低利用期間が異なる
Y!モバイルは、様々なプランがあり、そのプラン毎に最低利用期間が異なるので、注意が必要である。例えば、通常のプランであれば最低利用期間は24か月であるが、月々の利用料金が安くなるおトク割で契約すると、最低利用期間は36か月となる。
この他、契約時にスマートフォンなど端末を購入した時に、一括購入割を適用した場合、利用開始から24か月以内に解約した場合、同様に9,500円(税別)の契約解除料が必要となる。
一括ではなく分割支払いで端末を購入した場合は、解約後も端末代金全額の支払いが完了するまで、分割の支払いが必要となる。
Y!モバイルの解約を検討している場合は、契約期間などに注意して、契約解除料が発生しないような時期に手続きを進めたほうがいいだろう。
解約時の月額料金は日割り計算ではない!
つぎに、解約時の月額利用料についてだが、基本的に日割りで利用料金の計算は行っておらず、満額必要となる。たとえ、1日しか契約期間がなくても、その月の月額利用料金が満額で発生してしまうことなる。
そのため、前述のように解約の手続きが月をまたぐと余計な費用が発生してしまう可能性もあるので、解約はできるだけ月の早いうちに手続きをすませたほうがいいだろう。
更新月について
最低利用期間が設定されているプランでは、契約期間が終了すると自動的に更新され、次の最低利用期間が設定される。そして、最低利用期間中に解約すると、契約解除料が必要となるのであるが、契約が更新される月、いわゆる更新月に解約する場合は、契約解除料は必要としない。
Y!モバイルを解約する場合は、この更新月が非常に重要となるので、解約を考える場合は、契約状況を確認できる自動応答音声サービスやMy Y!mobileなどで、更新月がいつか確認したほうがいいだろう。
MNP予約番号取得方法について
MNP予約番号は、Y!モバイルの店舗のほか、自動応答音声サービスやMy Y!mobileでも取得することができる。店舗まで行かなければいけない解約より手間は少ない場合が多い。
ただ、MNPにより転出した場合は、転出先の通信会社の手続きが完了した時点で、Y!モバイルも解約となるため、解約までにタイムラグが発生する。その場合、前述のように手続き完了までに月をまたいで余計な費用が発生する可能性もあるので、MNPを実施する時期に注意したほうがいいだろう。
契約解除料が発生することも
また、MNP転出を実施する時期により、解約と同様に契約解除料が発生する場合もあるので、MNP転出を考える場合は、契約期間なども注意したほうがいいだろう。
Y!モバイルでの即解約は可能?
Y!モバイルでの即解約は可能か、ということであれば、可能は可能であるが、あまりお勧めはしないといったところだろう。
契約して即解約しても、最低利用期間が設定されていないプランであれば、契約解除料は必要なく、端末を購入した場合、一括購入割を適用しなければ、同じく契約解除料は必要ない。
短期間で解約した場合、再度契約できないことも
しかし、短期間で解約した場合は、次にY!モバイルと契約しようとしても、契約できない場合がある。契約時の特典などで安く端末を入手後にすぐに契約を解除し、端末を売りさばく行為が横行したため、近年、短期間で解約する行為に対して厳しい目が向けられるようになったためである。
そのうえ、Y!モバイルは、ソフトバンクのブランドであるため、場合によっては、Y!モバイルだけでなく、ソフトバンクとも契約ができない可能性が指摘されている。
Y!モバイルを解約する際は利用期間に注意
巷では、Y!モバイルは、180日経過してから解約すれば不都合はなくなる、と言われているが、真偽のほどは定かではない。
どちらにせよ、Y!モバイルでの即解約は、不都合が生じる可能性もあり、解約するのであれば、ある程度の期間を経過してからのほうが良いと思われる。
本体も新しく買いかえたいときは
Y!モバイルの解約を機にスマホを買い替えようと検討しているなら、スマホ専門のフリマサイト「スママ」を参考にしてみてはいかがだろうか。

「スママ」では、新しい端末を購入することも、買い替えの際に不要になった古い端末を売ることもできるのだ。買い替える際はとても活用できるサービスなのでぜひ参考にしてみてほしい。
新しいスマホを買う
人気のスマホを最安値で購入することが可能である。例えば、iPhone、Xperia、GALAXYは、モデル別・キャリア別に最安値が表示されている。

さらにスマホの種類によっては30日間無料の返品保証がついている。その他にも除菌クリーニングや動作保証などのオプションも用意されているので、万が一のことがあったときでも安心。
使わないスマホを売る
新しいスマホに買い替えると不要なスマホが手元に残るだろう。もしも譲ったりする予定がないのであれば、早めに売却することをおすすめしたい。
「スママ」では二通りの売却方法を選ぶことが可能である。一つはスママに出品して落札されるのを待つという方法。もう一つは「スママDASH」という買取サービスですぐに売るという方法だ。

後者の「スママDASH」に関しては、売りたいスマホの情報を入力するとすぐに買取金額が表示されるようになっている。さらに自宅にいたまま取引が完了するようになっているので、店舗にいく必要もなく好きな時に売却可能だ。不要なスマホを売却する際はぜひ参考にしてみてほしい。

