二階の部屋にある大きい家具の運搬方法は?クレーンで吊り上げる?
4/4 件


2019/01/09
どのような理由で動かすのかによって、おすすめする方法は変わります。 例えば、部屋の模様替えなどで移動だけが目的ならば、「家具移動サービス」を行っている業者を利用するのがいいと思います。 具体的には、引っ越し業者や便利屋さんなどが、こういった業務を請け負っています。 不用品として処分したいならば、不用品処理業者、または不用品の出張買取を行っている業者を利用します。 この2つは似て異なる業者で、不用品処分業者は「こちらがお金を払って不用品を処分してもらう」ため、基本的には業者が出向いてくれます。(価値があるものは買い取りしてくれるケースもあります) 不用品の出張買取業者は、いわゆるリサイクルショップで、「こちらの要らないものを買い取ってもらう」ため、出張サービスをしていないケースがあります。その点に注意して依頼する業者を選定してください。 ただ、一番の問題が「クレーンを使わないと移動できないものなのか」ということです。 どのケースでもあてはまるのですが、クレーンを所持していない業者があるため、クレーンを使わなければならないとなると、必然と利用できる業者が限定されます。 多くの業者は、毛布やロープを使っての吊り下げを行っています。 人力では不可能なほど重量があったり、大型であったりしなければ、この方法が少ないコスト(または無料)で移動できます。 業者によって判断も変わりますので、目的に合わせて業者を複数ピックアップし、見積比較することをおすすめします。

2019/01/14
引っ越しや購入時、または売却時にピアノや大型のタンス、ベッドがある場合、運搬方法はクレーンを使った作業が一般的です。 クレーンを使った方法は、まず大型の荷物を梱包、養生する作業が行われます。荷物を傷つけないようにするための毛布や布で全体を覆い、クレーンをひっかけるためのベルトを外側に巻きます。その後窓際や、ベランダ側まで移動させ、クレーン側に装着されたベルトと荷物を結び、ゆっくり下までおろしていきます。 下までおろしたら、人の力で輸送するためのトラックまで運び、固定します。 これが一連の作業です。 この作業を行う際にはクレーンを操作する人、荷物をベランダあるいは窓側までもっていく人など最低3人から4人程度必要になるので、引っ越し屋に依頼した場合はそれなりに費用が加算されます。 またクレーンを使って荷物を上げ下げするためには、クレーン装備のある車を横付けする必要があります。 駐車場や道路などに横付けするスペースがない場合、人力で2階から上げ下ろししなければなりません。 荷物が大きすぎてドアや階段などで通れない場合もあるので、その時はいったん解体できるものは解体し、細かく分けて持ち運びすることになります。 その際にタンスの中身などを別の容器に移す作業が発生するケースもあるので、引っ越し屋さんに依頼する際は、大きな荷物の搬出時にタンスの中身は出しておいたほうが良いか聞いておくとスムーズです。

2019/01/10
家具が大きく二階から出せないことは度々出くわす問題ですよね。この場合はやはり購入した時と同じように、クレーンを使って地上へ降ろす方法が一番妥当かと思います。 もしもその家具がもういらないいうことであれば、家具の種類によっては分解することも可能です。そしてそのまま廃棄という手段もあります。 今度もその家具をつかうようでしたらお勧めなのは以下の2点です。 ①不用品回収業に依頼する ②引越し業者に依頼する この2つの方法が現実的です。電話やネットにて見積もりや相談が出来ますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか? ちなみにこのような記事もありますので参考になれば幸いです。 【2階にある大型家具を処分したいときは】 https://www.tfhikkoshi.com/useful/dispos...

2019/01/09
こんにちは。 何をどのような目的でなのかはわかりませんが、とにかく大きな家具を部屋から搬出されたいのですね。 まず、業者に依頼しないでできるかどうか検討してみましょう。 最初はおおまかに考えてみて、できそうであればきっちり計測して計画を練る、というやり方でいいと思います。 家具と家についての考慮点です。 家具について ・縦横の大きさ ・形状 ・重さ ・分解可能かどうか(廃棄目的なら、室内で解体できるかどうか) 家について ・出入り口の大きさ ・廊下や階段の幅や高さ ・移動先でも設置できるかどうか これらを考慮の上、搬出方法を検討します。 斜めに傾ければ出入り口を通せたりする場合もあります。 搬出経路にあるドアノブの出っ張りや階段の手すり、天井の照明などにも気をつけましょう。 人が運ぶなら、何人必要なのか、人がどのように動くかなども事前にしっかりシミュレーションしておきましょう。 運搬に使う道具として、家具に巻いたり床に敷いたりする毛布やロープ、軍手なども必要になるかもしれません。 その家具があまりにも重かったり、窓以外の搬出経路がなかたりする場合など、ご自身やご家族などで対応できないとすれば、やはりクレーン業者に依頼することになるでしょう。 窓からクレーンで搬入できたのであれば、基本的には窓から搬出も可能だと思います。 「吊り」と呼ばれる作業ですが、重い家具を素人が行おうとすると危険が大きいです。その家具が壊れてしまったり、人が怪我をするおそれもあります。中途半端なところで動かせなくなったりしても最悪です。 お金はかかりますが、できるだけプロや機械に任せたほうがいいでしょう。 ロープやクレーンでの吊り作業の値段を、いくつか比較してみます。 ・ヤマトホームコンビニエンス 家財1点の移動 6,000円(税抜)~ 家具の吊り下げ(2Fまで)10,000円(税抜)~ クレーン吊り上げ 別途ご相談 http://www.008008.jp/life/furniture_detail/ ・株式会社ユーニック まず、商品カテゴリ(大きさと重さできまる)によって 5,000円から15,000円 2階への吊り上げ 1点 15,000円 http://www.u-nik.co.jp/hp/price/ ・プレミアムストレージサービス クレーン作業のみ 35,000円~(3点まで同料金) 冷蔵庫手吊り作業 40,000円~ https://www.cmc1000.com/crane ・MAホームサービス 大型家具の吊り作業 13,800円 2点目以降6,900円 *重量のある家財に関しては人数分の料金が別途必要 https://www.mahome.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC... 搬出する物にもよりますが、おおむね20,000円から30,000円は必要になると考えていいでしょう。 この値段から、大型家具の搬出はそれだけ大変な作業であるとわかります。 ご参考になりましたでしょうか。 いずれにせよ、何とかその家具を搬出できるといいですね。
関連する質問
Q
ネジが欠品しているベッドやシールを貼ったガラス棚は買取・処...受付中!
回答数:3福岡2019/01/04Q
2年以上使用したタンスは売却できる?無料処分は可能?解決済み
回答数:4匿名希望2019/01/07Q
昭和レトロな雑貨や家具を売るならどこがおすすめ?解決済み
回答数:4ミック2019/01/17Q
DIYの子ども用の椅子や机は売れる?廃棄・処分方法は?解決済み
回答数:3ミック2019/01/19Q
一人暮らしで使用した中古家具を丸ごと売るならどこがおすすめ?解決済み
回答数:5ナナハラ2019/01/19
買取価格を最大20社が一括査定!