小学校低学年の子供に有用なiPhoneアプリや機能は?
4/4 件


2019/01/14
他の回答者がアプリなどについては回答しているので、僕からはフィルタリングについて解説します。このフィルタリングをしっかりと管理することが親の義務となっています。難しいことはなので、しっかりと理解しましょう。 ◇フィルタリングとは 18歳以下のこどもにスマホを持たせるならフィルタリング導入は義務となっています。フィルタリングの定義は様々ありますし、人によって受け取り方も違いますが、一般的に『ウェブフィルタリング』のことを指します。まずは、ここから覚えていきましょう。 ウェブフィルタリングとは、こどもがブラウザ(ネット)で調べものをした際、アダルトサイトや出会い系・違法サイトなどにアクセス場合、自動的にブロックする機能のことです。こどもに対して有害なサイトは多くありますが、最近ではフィルタリング機能が非常に発達しているので安心です。 ◇フィルタリングは義務 フィルタリングアプリやサービスをこどものスマホに導入する事は『青少年インターネット環境整備法』によって義務化されています。意外と知らない親もいます。確かに、自分がこどもの時や初めて携帯を買ってもらった時は、そのような機能を義務化していませんでした。簡単に繋がっていましたもんね。しかし、現在は総務省によって定められています。 ちなみに総務省での定義では、『フィルタリング=有害サイトアクセス制限サービス』となっています。そのため、義務化されているのはウェブフィルタリングのことだと思ってくれて問題ありません。 auやドコモ、ソフトバンクショップなどでこどものスマホを契約すると店員からフィルタリングに関しての説明があると思いますが、これは携帯電話会社の義務なんです。それだけ、最近の有害サイトは発達しているということなんですね。こどもにもしっかりと言い聞かせましょう。そこは親の義務です。 ◇進化し続けるフィルタリング機能 以前はフィルタリングサービスと言えば有害サイトをブロックする『ウェブフィルタリング』が主流でした。しかし、最近ではアプリの起動やダウンロードを制限する機能や、スマホ自体の利用時間を設定できたりとフィルタリングサービスの機能が豊富になってきているのです。 ・アプリフィルタリング 最近では、小学生でもスマホを持つ時代になってきました。防犯のためもありますが、小学生というのは珍しいものが大好きです。何気ない操作がとんでもないことに発展することも珍しくありません。 特に問題になっているのが、『スマホの低年齢化』の進行によるスマホ依存症やネットリテラシーが低いことから引き起こすSNSなどのネットトラブルです。アプリが面白くて寝れなくなる、アプリをしていないと不機嫌になる、SNSで個人情報を発信してしまったなど多くの問題を引き起こす可能性があります。 そういった背景があるため、最近ではウェブフィルタリングだけでなく『アプリのダウンロードや起動を制限』するフィルタリングや、『スマホ自体の利用制限する』機能なども登場しています。こどものことを守るのが親の義務です。使う必要のないものは使わせないようにしましょう。 auやドコモ、ソフトバンクの3大キャリアは、『青少年インターネット環境整備法』の改正に合わせてフィルタリングアプリ『あんしんフィルター』の機能を強化しています。店員からも説明があると思いますが、分からないところは全て聞いておきましょう。 ◇ペアレンタルコントロールが便利 『ペアレンタルコントロール』とは、こどものスマホなどの端末に利用年齢制限をかける事全般を指します。こどものスマホに保護者自身が制限をかけることで、有害コンテンツの視聴ブロックやスマホ依存症の防止などが可能になります。基本的に以下のような制限・管理機能があります。 ・ウェブフィルタリング ブラウザ(ネット)による有害サイトへのアクセスをブロック・非表示(学年別の段階的なフィルターが可能)にする。 ・アプリフィルタリング アプリのダウンロード・起動・利用時間などを制限する(スマホ依存症対策になる)。 ・スマホ本体の機能制限 スマホ自体の利用を時間帯などで制限する(生活習慣の乱れを防止可能)。 ・アプリ内課金防止 有料アプリの購入やアプリ内での課金を防止する。 ・位置情報 防犯目的として子供の居場所を確認する。 ・スマホ利用状況レポート こどもがどのようなことにスマホを利用したか分かる。 以上のことをペアレンタルコントロール機能で制限することが可能になっています。その中でも絶対に欲しいフィルタリング機能は ・居場所確認機能 ・アプリフィルタリング ・課金防止機能 ・スマホ自体の利用時間の制限機能 だと考えています。しかし、全てを機械的に制限するのは健全とは言えません。出来るだけ、こどもと話し合ってお互いの言い分をしっかりと聞きましょう。その上で、どのフィルタリング機能を付けるか決めてください。

2019/01/13
小学生低学年にお子さんが使用して有用なアプリとお子さんのスマホを使用していく上で親御さんが管理していく為に必要な有用アプリについてご紹介していきます。 ①お子さんが使用する上での有用アプリ ①-1 YouTube Kids 大人から子供まで多くのユーザーを抱えているYouTubeですが、通常版でのYouTubeでは、年齢制限がかかってしまうコンテンツも多く含まれており、お子さん向けではない動画も投稿されております。お子さんがYouTubeを利用したいといった場合は、このYouTube Kidsがオススメです。お子さんが視聴しても問題ないコンテンツのみを表示してくれる他、アダルトコンテンツやグロい描写のコンテンツ等年齢制限が掛かるコンテンツは自動でフィルターを掛けて、表示されなくなる為、安心してお子さんにYouTubeを使用して頂けます。 ①-2一年生の漢字(無料版) なぞり書き、かるた、絵合わせ。3つの方法で遊びながら漢字学習をする事ができるアプリです。このアプリは、一年生だけではなく二年生や三年生と学年に応じた漢字学習ができるアプリです。遊びながら漢字の学習ができる有用アプリです。その他に算数を遊びながら学べるアプリ等もありますので、是非探してみてください。 ②お子さんのスマホを管理していく上で有用アプリ ②-1あんしんフィルター for SoftBank WEBサイトで、お子さんが検索した時に見せたくい・表示させたく無いキーワードを設定してフィルターを掛ける事の出来るアプリです。アプリの内容は、①-1で上げたYouTube Kidsと様の内容ですがWEB検索から、セキュリティを掛ける事の出来る有用アプリです。 ②-2 Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ アプリを開くだけで、お子さんが現在どこにいるのかを地図上で表示してくれるアプリです。また、このアプリを通してチャットを行う事もできる為、緊急時にこのアプリでも連絡を取る事が可能です。その他の機能としては、お子さんのスマホのバッテリー残量が少なくなり電源が無くなりそうになった時にもアプリから通知をしてくれる機能付きです。 まとめ 小学生低学年のお子さんにスマホを持たせる際は、セキュリティのアプリは入れておくと良いでしょう。お子さんは思った以上にスマホを使いこなしていくと思うので、何かの被害に遭遇しない為にもセキュリティは万全にしといた方が良いです。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

2019/01/12
セキュリティーと学習の両面から4つのアプリをご紹介したいと思います。 が、その前に1つだけ、お子さんにスマホを持たせるに当たっての注意点を1つご紹介させてください。 スマホを持つお子さんが増え、子供の間でも様々な情報の交換が行われています。 子供の安全のためにと設定した機能が、子供の好奇心で親が知らないうちに解除されているなんていうことが意外に多くあります。 ここで重要なのは、子供が簡単に設定を変えられるような暗証番号を使っているということです。 好奇心を抑えることはできませんが、簡単に推測できない暗証番号にしていれば水際で防ぐことができます。 暗証番号の設定は購入と同時に済ませることをおすすめします! ≪Life360-子供の見守り≫ 位置情報を共有できるアプリで、広範囲でも互いの位置確認ができます。 グループチャットや目的地到着を知らせる機能もあり、普段の生活はもちろんのこと、家族での外出・旅行などでも便利です。 ≪こどもネットタイマー≫ スマホ依存の防止に役立つアプリです。 ネットの接続時間を制限してくれます。 スマホ以外にもWi-Fiへの接続時間を制限できるため、ゲームのやりすぎも予防することができます。 ≪あそんでまなべる日本地図パズル≫ “あそんでまなべる”学習アプリシリーズがあって、そのなかの1つです。 都道府県の地図をパズルとして遊ぶことができるため、楽しく覚えることができます。 同シリーズには世界地図などもあり、親子で一緒に楽しめるアプリとしても高い人気があります。 ≪プログラミングゼミ(低学年から使えるプログラミングアプリ)≫ プログラミングに関心のある小学生が増えているということで、こちらもピックアップしました。 日本語で学べるうえに無料なので、気軽に始められます。 以上、少しでもご参考になれば幸いです。

2019/01/12
子どもにスマートフォンを持たせるのは不安もありますよね。 iPhoneには「ペアレンタルコントロール」という機能が標準搭載されているので、まずはこちらの機能を設定することをおすすめします。 具体的には Appストアからインストールできるアプリの制限、アダルトコンテンツのブロック、App内課金の制限などができます。 それを踏まえた上で、ここからは小学校低学年におすすめの学習アプリを2つ紹介させてください。 ●小学算数アニメーション (1-6年生) 小学校6年間で習う算数全般を解説してくれるアプリです。 計算の流れをアニメーションで解説してくれるので、1ステップずつゆっくりと学んでいくことができます。 お子様がいつもどこで躓くのか「弱点」も分かりますよ! 6年生の数学ともなると、大人でも「あれ?これで合ってるんだっけ?」と悩んでしまうこともあるかも。 親子で楽しく勉強できるおすすめアプリです。 ●小学生手書き漢字ドリル1006 – はんぷく学習シリーズ 小学校6年間で習う漢字をすべて学習できるアプリです。 学年ごとに1回につき5問の書き取り問題が出題されます。 満点を目指してゲーム感覚で楽しく学べるので、お子様も夢中になってくれるかもしれません。 答えボタンを押すと正しい書き順が表示されるのもアプリの利点だと思います。 なぞり書きすることで、漢字をしっかりと覚えることができます。
関連する質問
Q
古いiPhone2台の買取についてご存知の方教えてください受付中!
回答数:1匿名2018/04/20Q
iPhoneやiPadの買取の際のデータ初期化について受付中!
回答数:1匿名2018/04/20Q
iPhone買取りのトラブルについて相談させてください受付中!
回答数:1匿名2018/04/24Q
フリマアプリでiPhoneを売るのって解決済み
回答数:3かついえ2018/04/25Q
iPhoneのスマホケースを買取してくれるおすすめのお店は?受付中!
回答数:2shop kiwi2018/06/18
買取価格を最大20社が一括査定!
査定実績
2024.10.03 KaiRy が査定しました
KaiRyのコメント
コメントなし
iPhone152021.12.08 アイフォンドック24 東松山セキチュー店 が査定しました
アイフォンドック24 東松山セキチュー店のコメント
・docomo ・128GB ・付属品無し(本体のみ)
iPhone12 128GB2020.10.11 アイフォンドック24 東松山セキチュー店 が査定しました
アイフォンドック24 東松山セキチュー店のコメント
コメントなし
APPLE iPhone11×4台2020.07.23 アイフォンドック24 東松山セキチュー店 が査定しました
アイフォンドック24 東松山セキチュー店のコメント
64GB / 本体・液晶傷多数
iPhone8PLUS