なまりの強くない英語圏地域で語学留学におすすめは?
5/5 件


2019/01/21
海外に行った際の訛りのついた英語は本当に聞き取りにくくて、文脈で考えるほかないレベルだったことがあります。この体験はアメリカ南部で、おそらくこれ以上はないのでは?と思いますので、それを踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、留学席を考える上で大事なのは、「どのような目的で英語を学ぶのか」です。まず英語を大きく二つに分けるとアメリカ英語とイギリス英語に別れるのは既にご存知だと思いますが、この二つが持つ英会話の中での住み分けとしては、前者が「とにかく意味が伝わればOK!」の英語で、後者は「ちゃんとTPOを踏まえながら、長々きちんとした英語を話したい」という英語です。 なので、例えば「将来外交官になりたい!」「海外事業に携わりたい」「海外でビジネスマンとして働きたい」という人がアメリカへ留学してしまうと、英語圏の人からすると「意味は伝わるけど、こっちが理解しようとしないと若干の疑問が残る」ような英語が身につきます。また、ちょっとしたコミュニケーションが取れるだけでいいのにイギリスへ留学すると、きちんとした英語は身につきますが、労力に見合った対価が得られるかは疑問ですよね。 つまり、将来的な目的にあった英語を学ぶべきであり、その基準がアメリカ英語とイギリス英語なのです。アメリカは「The アメリカ英語」の国ですし、イギリスにいけば「The イギリス英語」の国です。そしてどんな国でも訛りは存在していますが、おすすめはこのどちらかの国で学ぶことです。例えば、シンガポールも英語が公用語になっている国ですが、かなり中国語のようなリエゾンのキツい訛りがあります。またフランスやカナダなども若干フランス語寄りな英語になります。 したがって、将来的に英語で食べていくためにイギリス英語が学びたいのであればイギリス、英語でコミュニケーションが取れるようになるためにアメリカ英語が学びたければアメリカへの留学がオススメです。

2019/02/26
なまりの強くない英語圏の国として、カナダとアメリカをご紹介します。アメリカは北西部がおすすめです。 <カナダ> 世界中の人にとって英語の発音が聞き取りやすい国としてカナダをおすすめします。 カナダは自然も豊かで、人気の観光地でもあります。 多くの移民の受け入れを行っているカナダは、さまざまな国の人が暮らしています。 なので、カナダ人は外国の人に対して差別や偏見がないという特徴を持ってるので外国人が暮らしやすい環境なのです。 日本を含めた留学生も受け入れられやすい環境となっています。 留学先としても人気のある国です。 カナダでは世界から多くの留学生の受け入れを行っているので、留学制度がしっかりと整備されています。 学生ビザのほか、観光ビザやワーキングホリデーと3つの制度があります。 観光ビザには就学可能時間に制限がありません。 カナダでは国ではなく州が教育を管轄しています。 州ごとにカリキュラムが組まれていて、実践的な授業が行われているのです。 公立校では留学生の積極的な受け入れを行っていて、留学生用の語学プラグラムを設けているところも多くあります。 大学では2~4年制システムを取って、編入しやすい環境を用意していたりもします。 教育水準も高く、学校間の教育レベルに差がほとんどないありません。 なので留学先の学校を選ぶ際の失敗も少ないです。 <アメリカ> アメリカは西部や南部に行けば行くほどスパニッシュなまりが強いです。 アメリカでは北西部がなまりが少ないと言われているのでおすすめです。 ワシントン、オレゴン、アイダホ辺りが北西部にあたります。 アメリカは世界の最先端のテクノロジーやエンターテイメントに触れることができるのがメリットです。 教育、医療、テクノロジー、アート、音楽、スポーツ、ファッション、数々のエンターテイメントなど様々な分野で世界をリードしてきたアメリカは観光スポットもたくさんあります。 マンハッタンやシカゴの摩天楼に象徴される大都会やイエローストーンやグランドキャニオンなどの大自然もあります。 アメリカは50州もあり、1つ1つの州が1つの国と言われるように、地域により特徴が異なります。 世界経済の中心地ニューヨークやハリウッド、サンタモニカで有名なロサンゼルス、雄大な自然に囲まれたハワイなど様々です。

2019/01/18
語学留学を検討しているならオーストラリアがおすすめです。比較的日本人も多く、日本人にとってもなじみやすい環境ですのでホームステイ等も非常に多く受け入れてくれています。また食文化も日本でよく食べられるオージービーフ尿になじみが深いものや魚介類なども味がよく日本人好みです。また元から移民の国ですのでどこか外国人にも明るく受け入れてくれやすい雰囲気があります。 りゅがくが今回は語学留学ということだったのでオーストラリアをを進めしましたが留学は自分の目的で地域を決めた方がいいです、当然学問が中心だったらアメリカのボストン近郊やITやAIを学びたいならシリコンバレーがいいでしょう。もちろんイギリスのオックスフォードもあります。しかしこの二つの国は関アでも食べ物がまずい国として知られているために住みやすさを考えるとオーストラリアには劣ってしまうでしょう。またこれからの経済を考えて中国の北京などへの留学も検討していいかもしれません。北京の大学のレベルは現在急速に上がってきていますので学問を学ぶ場としては非常にいい選択肢だと言えるでしょう。

2019/01/17
英語を公用語にしている国で訛りがあるところ、と聞いて思い浮かぶのはオーストラリアやニュージーランド、スコットランドや「シングリッシュ」と呼ばれるシンガポールあたりでしょうか。アメリカにも「南部訛り」がありますし、イギリスでもロンドンと英国北部では発音に違いがあるようです。 どこを拠点にするかにもよって「訛りのないナチュラルな英語」の定義も変わってきますが、ヨーロッパでは基本「イギリス英語」が標準英語のように認識されている傾向があります。イギリス英語の話し方も十分にクセがあるといえばあるのですが、言い回しや発音などは英国で使われているものを学んでいます。 例えばAdrianという名の英国人男性をアメリカ式に「エイドリアン」と呼ぶと、「あ、この人が話すのはアメリカ英語なんだな」と理解されます。なぜならイギリスでの発音は「アドリアン」だからです。ヨーロッパ圏の人たちと話していると、こういう場面はちょくちょくあります。 但し若い世代の間ではアメリカ英語が流行しており、わざとアメリカンっぽい話し方をするヨーロピアンもいますが、「ビジネス英語はイギリス式」という暗黙の了解も存在します。 以上、ヨーロッパでの英語事情についてお話しました。 語学留学先として個人的におすすめするのは、イギリスのロンドン近郊や南東部、またはケンブリッジやオックスフォードなどの大学都市、マサチューセッツ州などのアメリカ東部です。カナダの英語はよく知りませんが、英仏2カ国語が公用語になっているカナダ・ケベック州のフランス語は「ケベック訛り」といわれています。 ご参考になりましたら幸いです。

2019/01/17
一般的に私たちが中高で習う英語はアメリカ英語です。 私たち日本人は 映画館で公開されるハリウッド映画に馴染んでいるため、やはりイギリス英語よりアメリカ英語の方が聴きやすいと思います。 「訛りのない」と書いておられますが、日本でも地方それぞれの訛り・アクセントがあるように、アメリカでもあります。 アメリカは大陸なので州もたくさんあります。 なのでエリアによってアクセントも全然違います。 ヴァージニア州出身の知人のアメリカ人が言っていましたが、ロサンジェルスのアクセントは日本で言うなら江戸っ子みたいな感じと言ってました。 同じアメリカ人でもヴァージニア出身の彼には、ロスの人たちの会話はわかりずらい事があるようです。 「イギリス訛り」と耳にする事があります。 歌手のマドンナは 自分の子供達にイギリスアクセントの英語を話して欲しいがために、お手伝いさんをイギリス英語を話す人にしたと聞きました。 同じ英語を母国語とするアメリカ人でも、そんな風にアクセントにこだわる人もいるようです。 イギリス英語のアクセントで典型的なのは、英国のロイヤルファミリーが話す英語でしょうか。 彼らの話す英語は、can notをキャントではなく、カーントと言っているように聞こえます。 water は ウォーターではなくウォタと短く聞こえます。 全体的に少し鼻にかかった発音とでも言うか、英語を解さない人でもアメリカ英語とイギリス英語では大きく違って聞こえるのではないでしょうか。 ステイタスを意識してイギリス英語を学びたいという人も多いそうですね。 オーストラリアも留学先として人気の国ですが、オーストラリア英語は聞き取るのが難しいと思いますし、いわゆる訛りもきついと思います。 空港で出会ったオーストラリア人の英語が「マンダイ」に聞こえて理解できなかった事がありますが、Monday マンデーでした。(回答者のリスニング力が劣るということもありますが) カナダ英語は比較的アメリカ英語に近いのではないでしょうか。 カナダは普段の会話はフランス語を話すエリアも多く、カナダへ行くと英語・フランス語の勉強になりますよ。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05