断線して故障した暖房器具の処分方法を知りたい
3/3 件


2019/01/26
不燃ゴミか粗大ゴミとして処理するかでお悩みかもしれません。サイズや材質によって分かれるのかも知れませんが、グレーな部分もあり、場合によっては費用を出さないといけなかったり頭をひねるかもしれませんが、そんな場合下の方法を試していただくことをお勧めします。 街のリサイクルショップに持っていく。 一般にリサイクルショップを営まれているところであると、 修理・修繕のノウハウがあるか方が常駐している可能性が高いです。暖房器具は断線したとありますが、程度によっては簡単に直せるものかもわかりません。ダメもとで持っていって、うまくいけば買い取ってもらえるかも知れませんし、最悪無償でお渡ししてしまえば少なくともお金を渡さずに処分はできます。 同じ理屈でフリマサイトに出品してみるのも手です。 一般に、フリマサイトではジャンク品や不具合品も出品するカテゴリーが存在します。壊れていても立派に出品できるしそれを欲している人さえいます。僕の経験としてはまったく動かなくなったIPODを3,000円で引き取ってくれる方がいました。興味があって聞いてみたのですが、その方はエンジニアで、分解して直すと仰っていました。 自分だけで決めてしまうのはもったいないですから、まずはインターネットの力を使って世の中に聞いてみるというのも手ですよ。

2019/01/23
私なら、オフハウスに持っていってしまいます笑 不燃ゴミか粗大ゴミか──と悩むのもおっくうですし、不燃ゴミ用のゴミ袋だって有料化が進んでいます。もちろん粗大ゴミとして出すならもっとお金がかかる。おまけに、不燃ゴミで出しても「ちゃんと持っていってもらえるだろうか?」と不安に考え続けるのも面倒。持ち運びができるのであれば、たとえ動作しなくても値がつかなくてもオフハウスに無料で引き取ってもらうということを私はよくやっていました。 ゴミとして出せばお金がかかるものの、無料で引き取ってもらえるのなら(たまには数十円で売れることもあるし)、それに越したことはないですよね。 実際、私は一時オフハウスへの家電ゴミ持ち込み常連でした笑 店員さんは別に嫌な顔をするわけでもなく、普通に対応してくださいましたよ。「値がつきません」「では引き取ってください」というやり取りを何度行ったか笑 少しでも高く売りたいのでしたら、メルカリやジモティーなどで多少の値をつけて売るのもいいかもしれませんね。だけど、たかが数百円にしかならないであろうものを売る手間と労力を考えたら……やっぱりオフハウスという結論になります笑 ご参考までに!

2019/01/22
はじめまして!寒くなってきて、ストーブやらヒーターなどの暖房器具は手放せない季節になってきましたね!でも、灯油や電気を使うものだけに、故障した暖房器具の処分方法は悩みどころですよね。。 暖房器具と一言でいってもいろいろな種類があります。 1.電気を使う暖房器具 これは電気ストーブやセラミックヒーター、電気こたつやパネルヒーターがあります。 2.灯油を使う暖房器具 灯油を使うものは、石油ストーブや石油ファンヒーターが代表的です。 3.ガスを使う暖房器具 ガスストーブやガスファンヒーターがあります。 このような暖房器具を処分する方法でまず安価にできるのは、自治体へごみとして出す方法です。上記の暖房器具をごみとして出す場合は、 ・不燃ごみ ・粗大ごみ のどちらかとなります。 多くの自治体で「不燃ごみ」の大きさが決められていて、その規格より大きいものは、「粗大ごみ」として処分されます。 例えば、東京都文京区では1辺が約30cm以上のものが粗大ごみとなり(小型の電化暖房器具は不燃ごみです)、千葉市では、不燃ごみ指定袋に入らないものが粗大ごみとなります。 ここで暖房器具ならではの粗大ごみとして出す際の注意点があります。まず、電気系の暖房器具で乾電池を使用しているものは、乾電池を出しておくこと。そして、灯油系の暖房器具では灯油を出しておくことです。余分な灯油はガソリンスタンド等で処分できますよ! ごみの処分にかかる費用ですが、電気ストーブは、例えば東京都文京区だと300円、千葉市だと370円、石油ファンヒーターは東京都文京区だと700円、千葉市だと15kgまでで370円、25kgまでで750円かかります。事前にコンビニ等で処理券を購入しておきましょう。 また、費用は少し割高になりますが、不用品回収業者に依頼するのも一つの手です。 何より手間が省けますし、家庭まで取りに来てくれます。基本的にこちらの希望する日に取りに来てくれますし、早ければ当日に来てくれることもあります。また、業者のなかにはその場で査定を行い、買い取ってくれるところまであるのでありがたい存在です。 今回は故障しているかもしれない、ということで安価なごみとして出す方法をおすすめしますが、もしまだ使えるかもしれないかな?というときは、業者へ依頼するといいですよ!
関連する質問
Q
小さいサイズの冷蔵庫を買取に出すには?受付中!
回答数:3匿名2018/04/24Q
冷蔵庫や洗濯機の処分は有料でしょうか?受付中!
回答数:4匿名2018/04/24Q
家電製品は何年以内のものなら買取ってもらえますか?受付中!
回答数:4匿名2018/04/24Q
家の中の家具一式を買取ってもらえる業者さんを探しています受付中!
回答数:3匿名2018/04/24Q
引越しで大型家具や家電、雑貨をまとめて引き取り希望受付中!
回答数:3ムーミン2018/04/28
買取価格を最大20社が一括査定!