婚約してから結婚する際に必要な手続きを解説して欲しい

婚約してから結婚する際に必要な手続きを解説して欲しい
2019/01/22
ななみこ
結婚したらどんな手続きがある?
買取・売却なんでも相談
婚約してから結婚する際に必要な手続きを解説して欲しい への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧3/3 件

chiharu

2019/01/23

結婚となると何かと忙しくなるので、事前に用意したり確認することをおすすめします。私も結婚する際は何もわからず、何度も足を運ぶなどしていたので、注意が必要です。 ①転出届を提出 転居を伴う結婚の場合、まずはお住まいの役所に転出届を提出する必要があります。二度手間にならないように、事前に婚姻届も用意している場合は、合わせて提出しましょう。もし婚姻届を取得していない場合は、転出届提出の際にもらいましょう。手続きが終了すると、転出証明書を交付してもらうことが可能です。 しかし、マイナンバーカードに切り替えをしている方は、転出証明書の交付されません。なぜなら、マイナンバーカードを所持している方は、特例により証明書がなくても手続きが行えるからです。注意点としては、転入の手続きの際には暗証番号を求められるので、わからなくなってしまった際には転出の手続きの際に再設定を行いましょう。 一方、現在の電気や水道はじめとする契約がご自身の名義になっている場合は、解除や名義変更の手続きが先になるでしょう。 ②転入届を提出 転居先を管轄している役所に転出証明書と転入届を提出する必要があります。もし、転居届と同時に婚姻届を提出しなかった場合は、このタイミングで提出すると二度手間になりません。合わせてマイナンバーについてですが、通知カードの場合は免許証と同様に裏面に変更内容が記載されます。カードに以前切り替えていた方であれば、暗証番号の入力が必要になります。 苗字と住所の変更が完了した後に、印鑑登録と住民票の発行依頼を行う必要があります。 印鑑登録を行う理由としては、本人確認書類の一つにもなるという点と、相続などの手続きの際の必要書類であるからです。なかなか平日に役所へ来所するのは難しい方も多いです。そのため、一度に手続きを済ませておくと後の手続きがスムーズです。 また、住民票は各種名義変更に使用することができるため、発行を依頼しましょう。 ③免許証の苗字と住所の変更 免許証をお持ちの方は、新しい住民票を持参したうえで、警察署もしくは免許センターにて変更手続きを行う必要があります。 ④口座やクレジットカード、携帯電話、保険などをはじめとする契約の変更 免許証もしくはマイナンバーカードの情報を変更後、各種変更手続きを行いましょう。この二つの本人確認書類であれば、顔写真付きのため、すべての手続きがスムーズに行うことができます。もし住民票で行う場合、保険証や印鑑登録証明書の準備も必要となります。

かずきん

2019/01/22

結婚した後の手続きについて解説いたします。結婚して苗字が変わると、諸々の手続きがとても大変です。手順などを間違えば二度手間になってしまうこともありますので、しっかりと前準備を行い効率的に動くことがポイントなってきます。 結婚に伴う手続きについてわかりやすいサイトがいくつかありますのでこちらリンクを貼らしていただきご紹介いたします。 【結婚に伴う手続きと届け出に関する基礎知識】 https://www.mwed.jp/manuals/341/ 【1日でサクッと完了♪結婚の手続き・届け出を効率良く進める方法】 https://zexy.net/article/app000100644/ それぞれの仕事状況や、関係にもよると思いますのでこの2つのリンクをよく見ていただければ自分がどういう風に動けば効率的に手続きが終わるかということがよくわかると思います。 この記事が相談者様の参考になれば幸いです。ご結婚おめでとうございます。手続きを早く終わらせて楽しい新婚生活をお過ごしくださいね。

bump336

2019/01/22

婚約するにあたり、まずは婚姻届を提出いたします。 入籍後に女性の方は性が変わるので、運転免許証や銀行口座、クレジットカード、パスポート、携帯電話といった自分の名義のものの氏名の変更手続きをおこなう事になります。 ここでちょっと気をつけておきたいのが、入籍後に転居する場合です。 手順を間違えてしまうと、二度手間になってしまうのでよく聞いてください。 転居するということは、転居届けを提出しますよね。こちらを婚姻届と一緒に提出するのことをおすすめします。 そうする事によって役所に出向く手間が二度手間になりません。そして、運転免許証や銀行口座で氏名の変更手続きをするとき、住所の変更も同時にできるので、なんども変更手続きをしないでよくなります。 なので、転居する際はかならず婚姻届と転居届を同時に提出した方が良い、ということです。 入籍後、新しい姓での印鑑登録するさいに、転居後の住所の場所ので役所にて、新しい印鑑の登録をする必要があります。 その後住民票の写しを取ります。住民票の写しがあれば、以下の変更手続きができるようになります。 国民健康保険、国民年金の氏名変更を届けます。マイナンバーカードの氏名変更も同時におこなっておきましょう。 運転免許証や銀行口座、クレジットカード、パスポート、生命保険、携帯電話などの変更手続きもなるべく同時におこなってしまいましょう。 特に免許証は身分証代わりなので、面倒くさがらずに早めにおこなっておく事をおすすめします。 結婚後も会社勤めをするのなら、結婚届、住所変更届け、給与振り込み口座の変更を会社でおこないます。 転居後は電気、ガス、水道、携帯電話、インターネット回線などの変更手続きも早めにおこなっておきましょう。 自動車の住所、氏名の変更登録もおこなう必要があります。 以上のような面倒な手続きは、何度もいくと手間になるので、なるべく一度に済ませてしまいましょう! これで晴れてすべての手続きが完了し、新しい生活の始まりです。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する