暑くない国で老後の海外移住におすすめの地域はどこ?
4/4 件


2019/03/06
涼しいところで過ごせる、老後の海外移住におすすめの地域をご紹介します。 <コロンビア> コロンビアは、世界で2番目に生物多様性な国だといわれている国です。 コロンビアはいろいろな気候があり、涼しいところもあります。 お気に入りの気候や街が見つかります。 メデジンという場所は春のような心地よい気候で1年間過ごせます。 カリブ海沿いのサンタ・マルタやカルタヘナはトロピカルな気候です。 気候の特徴で暮らす場所を決められます。 <ポルトガル> ポルトガルは、ヨーロッパ中で、退職後に最も適した場所だと言われている国です。 安全な安心して暮らせる国です。 ポルトガルは、2017年の世界平和度指数で第3位に選ばれました。 老後にゆったりと安心して暮らせる国です。 移住者してくる人たちは、ポルトガルの美しさにも惹かれてやってきています。 海の水は青く透き通っていて、反射する陽の光もきれいです。 朝焼けや夕日も美しいです。 <スペイン> スペインは地域によって気候が異なり、涼しいところもあります。 ヨーロッパ人だけでなく北米人からも注目を集めている移住先です。 スペインの都市には、映画館や美術館、劇場がたくさんあります。 便利な空港、病院、大学や公園などがあり、便利な暮らしができます。 海岸沿いの街に行くと、可愛らしい小さな村や、美しい海辺を楽しむことができます。 世界的に有名な建築や多くの世界遺産などが国土全域に広がっています。 ゆったりとした国です。スペイン人はリラックスした生活を好みます。 昼食後の長い昼休み、シエスタもスペイン発祥です。 誰でも友達や家族のように温かく親切に接してくれます。 <ペルー> ペルーは高地に住めば涼しいです。 エクアドルとチリにはさまれた、海岸線の国です。 マチュピチュや、インカ文明遺跡など観光地としても有名な国でもあります。 生活費用がとにかく安いです。 部屋2つのアパート1室が1カ月だいたい250ドルで借りられます。 生活費は夫婦2人分でも1000ドル以下に抑えられます。 外食をしても、おいしい料理がお手頃な価格で食べられます。 医療制度は世界トップクラスではありませんが、設備の充実した診療所、病院も多数あります。 エクアドル、コロンビア、ブラジル、ボリビア、チリの、5ヶ国が隣接している多文化社会です。 いつでも簡単にあちこち遊びに行けます。 都であるリマは、移住者数が国内で一番多いので、レストランでは世界各国の料理が楽しめます。

2019/01/24
これまで海外に28ヶ国訪れた経験がありますので、実体験も踏まえて紹介させていただきます。 個人的には東南アジアがオススメですが、暑いのが苦手ということですので、今回は省略します。 【オススメの老後に海外移住できる国:チェコ】 ヨーロッパでオススメな国は、チェコです。 夏は多少暑くなりますが、秋〜冬は寒いので、暑いのが苦手な方には向いていると思います。 チェコに移住し、海外永住権を取得すると、他のEUの国にも行きやすくなるのがメリットです。チェコは街並みがキレイでオシャレです。 EUのなかでも物価が安いので、生活もしやすいです。 チェコ人は、日本人と同様内向的な人が多いです。ただ打ち解けるととても仲良くなります。 5年で永住権を申請し、取得可能です。 ヨーロッパが好きなのであれば、チェコはオススメの移住先です。 【オススメの老後に海外移住できる国:グアテマラ】 中米にあるグアテマラも、永住先として魅力的です。 月1000米ドル(約11万円程度)の年収で永住権を取得できます。 物価も安いので、海外移住しやすい国です。ただし、あくまで日本よりも安い程度なので、注意も必要です。 ラテンの国らしく、大らかでルーズな人が多いのが特徴の口です。日本のようにキッチリした環境を望んでいれば、移住は難しいかもしれません。 治安は地域によって、悪い場所もあります。中米なので危険な場所は把握して、行動する必要があります。 日本を離れてマイペースに生きたいのであればオススメです。 【オススメの老後に海外移住できる国:オランダ】 日本人が移住しやすい国がオランダです。敷居が低いので、比較的簡単に移住が可能です。最初に60万円が必要になります。 オランダは英語を話せる人が多いので、簡単な英語が話せれば生活できます。また、変に干渉はしてこないですが、親切な人も多く、人付き合いがしやすいです。 8月末くらいからは次第に寒くなり、冬は雪も積もり、かなり寒いです。暑いのが苦手であれば、向いているかと思います。 【オススメの老後に海外移住できる国:ラトビア】 ラトビアは、東ヨーロッパの国です。個人的に東ヨーロッパは、とてもおすすめです。街はオシャレで西ヨーロッパより物価も安いです。 ラトビアはバルト三国のなかでもロシアに近い雰囲気があります。気候も少しロシアに近く、冬は寒いです。 デメリットとしては、英語が通じない人がいることです。ロシアに近いので、ラトビア語とロシア語がメインです。若い世代の人には英語は通じますが、高齢者には通じませんでした。(実体験です) 【まとめ】 老後の海外移住でおすすめの国を紹介してきました。ヨーロッパは比較的秋頃から寒くなりますので、気候的にもおすすめです。 またEU圏内なら移動しやすくなるので、気分転換にもなります。 ぜひいい移住先を見つけてください。

2019/01/23
老後の移住先ということでしたらマレーシアをオススメします。マレーシアは12年連続で移住先ランキング1位になり続けました。やはりそれだけ沢山の人に良いという評価を受けるそれなりの理由があるんです。 私はマレーシアに住んでいた経験があるのですが、ゆっくりとしたスローライフを送るならマレーシアでもペナン島がとてもおすすめです。食事をローカルで済ませるならば一食200円から食べられます。さらにペナン島はマレーシア随一の美食の街なんです。マレーシア国内からは元より、世界中からその食を求めて来ます。 暑くない国ということですが、マレーシア国内にも標高の高い地域があり、そういった場所では一年中涼しい気温で生活ができます。 マレーシアは中華系、インド系そしてマレー系と3つの民族からなるのですが、そんな文化的背景があるためどこに言っても英語が通じます。英語が通じるというのはやはり第一条件ではないでしょうか。 一ヶ月の支出を簡単に説明すると 食費 200円x3回x30日=18,000円 家賃(3LDK) 40,000円 電気 3,000円 水道 500円 雑費とたまの外食で30,000円 交通費はローカルバスを使えば一回30円〜50円ほどで済みます。 マレーシアでの生活は日本と比べ物にはならないくらい安いんです。 それにくらべて必要なものは大抵ショピングモールで揃うし、日本食レストランも数多くあります。自炊をしたいならば日本食材専門店もありますので、快適な暮らしを送れるかと思います。 必要なビザはMM2Hというリタイヤメントビザを申請することが可能です。条件等はこちらのサイトに詳しくのっていますので、確認してみて下さい。 http://www.tourismmalaysia.or.jp/long/lo... 以上です。少しでも助けになれば幸いです。

2019/01/23
ノルウェーのスヴァールバル諸島 ビザや永住権取得にかかる費用なしで、条件を満たせばビザなしで移住や永住が可能です。英語が通じるのも高ポイント。 治安がとてもよく、医療やインフラが整っているのもとても安心です。 これだけ揃っているため移住先としてろんな国から人々が集まっているようです。老後の移住先としては今後人気が出てくる事でしょう。 ただ日本人の移住者は 現段階ではいないようです。 気をつけなければならないのは、移住・永住が可能なのはこの地域だけです。スヴァールバル諸島以外のノルウェー国内は全く別条件が必要です。 あと 外出時にはシロクマ対策にいつも気をつけなければならないそうです! ご質問者様は暑い地域が苦手との事なのでこちらをご紹介しましたが、冬の寒さはやはりとても厳しいようです。 オランダ 英語が通じやすく国民性も明るくオープン。 社会福祉が整っているので病院代にかかる費用も安くすみます。 医療費が安いのは老後の生活としてはありがたいポイントですね。 タイ 微笑みの国タイは昨今老後の移住先としてとても人気がありますね。 ご質問者様の苦手な暑い国ではありますが、月に10万円程度で日本の30万円レベルの生活が可能です! やはりアジアは物価が安いので人気です。 ・年齢50歳以上で80万バーツ(およそ240万円)以上の貯金維持 ・年金受給 これらどちらかを条件として、リタイアメントビザが取得できます。 日本食スーパーや和食レストランも山ほどあり、日本の生活感をそのまま再現できる国だと言いますのでその点でも海外居住初心者や老後の海外移住がしやすい国なのでしょう。 けれどやっぱり暑さがちょっと・・という人ならインドネシアのバンドンをおすすめします。 西洋化されており暮らしやすく、高地にあるため年間を通して涼しいようです。 ハワイやオーストラリアも不動の人気ですが、かかる費用も半端なく現実的とは言えません。 ニューカレドニアやサイパンも移住条件が比較的緩いのでおすすめです。 ニューカレドニアは暑いイメージがありますが、実は春夏秋冬があり湿気が少なく風が吹くため、夏に湿気の多い日本人なら案外過ごしやすいでしょう。 いずれの国も いざ移住したはいいが全く馴染めずこれ以上無理!とならないためにもプチ移住をして実際に生活してみることをおすすめします。 2〜3ヶ月暮らせばその地域の生活様式や雰囲気もつかめると思います。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05