買取ボーナスキャンペーン

本(文芸雑誌5冊ほど)を郵送する時の梱包方法や資材の入手方法、予算

本(文芸雑誌5冊ほど)を郵送する時の梱包方法や資材の入手方法、予算
2019/01/23
ハッケイ
あなたの書籍の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
本を郵送したいのですが梱包方法と資材の手に入れ方、予算の見積もりなどはどれくらいかかるでしょうか。 本は文芸雑誌を五冊ほどです。ものを自分で梱包して郵送するのが初めてなので皆様のお知恵を借りたいと思います。
買取・売却なんでも相談
本(文芸雑誌5冊ほど)を郵送する時の梱包方法や資材の入手方法、予算 への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧3/3 件

かずきん

2019/01/24

文芸雑誌の配送方法と資源の手に入れ方、予算の見積もり等について解説いたします。文芸雑誌は薄い雑誌ですので、配送方法にはいくつかの種類があります。 ①なるべく安く済ませたい場合 なるべく安く済ませたい場合は郵便局で売られているレターパックライトもしくはレターパックプラスにしてみてはいかがでしょうか。 文芸雑誌5冊ほどならぎりぎり入るかもしれません。レターパックライトもしくはレターパックプラスならポストに投函できますので、手間もそれほどかかりません。 レターパックライトは360円で購入することができ届けたい相手の郵便受けに届きます。 レターパックプラスは510円で購入することができ届けたい相手に対面で渡すことができ従業員もしくは署名をいただくような形になります。 また追跡サービスもどちらにもついています。 ②しっかりと包装して送りたい しっかりと包装して送りたい場合はクロネコヤマトや佐川急便などの業者を利用してみることをお勧めいたします。 文芸雑誌が入る段ボールなどは100円均一で売られています。また、雑誌を包むプチプチも同時に100円均一で売られているため近くの100円均一に行くと郵送にかかる材料は全て揃います。 【クロネコヤマト】 http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/sear... 【佐川急便】 http://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/ 配送料につきましては上記にそれぞれのURLを貼っておきましたのでこちらで調べることができます。ぜひ参照してみてください。

のりちゃん

2019/01/23

こんにちは、のりちゃんと申します。私は過去にヤフオクストアを運営しておりまして、たくさんの古書を販売しておりました。その経験からおすすめの発送法をお知らせできます。文芸雑誌5冊ほどということですので、それほどの厚みはないと思いますが、普通に積むと「ゆうめーる」などでも高めの料金になりますね。「ゆうぱっく」などで贈ってしまうととても高くつきますので注意しましょう。 いくつかの方法があります。 【レターパック】 https://www.post.japanpost.jp/service/le... 郵便局を使うならゆうメールよりも、レターパックがおすすめです。レターパックは保障はありませんが(ゆうメールも同じ)「追跡番号」があるので確実に届いたかどうかをチェックすることができます。 (1)レターパックライト 料金:360円 厚さ:3cm以内 3cm以内(普通の単行本1冊でも十分な余裕があります)なら何冊でも入ります。薄い冊子なら重ねて1包で送れるかもしれません。私は何百冊もレターパックライトを発送しましたが、これまで確実に届いてきましたので、厚さがOKならこれが一番おすすめです。 (2)レターパックプラス 料金:510円 厚さ:制限なし 重さ:4kg以内 厚さがどうしても入らない時は、レターパックプラスを使っていました。料金は高くなりますが、この袋に入れば(蓋を閉めることができれば)どれだけ入れても大丈夫です。ぬいぐるみでもよいという話です。レターパックプラスは確実に対面で渡してくれるので安心感もありますね。レターパックライトと同じように追跡もできます。 【防水加工を忘れずに】 稀少な雑誌でしたらプチプチに包む必要があるかもしれませんが、ほとんどは「防水加工」さえすれば大丈夫です。レターパックを使うと、雨が降ったときには紙包ですのでしみてしまうからです。一番簡単なのは、家にあるビニール袋をぐるぐる巻いて、レターパックに押し込めてしまうことです。スーパーの袋でも何でも大丈夫です。とにかく雨にあたっても大丈夫な用意だけしておいてください。 雑誌の角が折れてしまうのが嫌な場合は、角にだけプチプチのような緩衝材をまいておくとよいです。絶対に折れてはいけない!というような雑誌でしたら段ボールで挟むとよいですね。今ですと100円ショップでも売っていますので、梱包材はすぐにそろうはずです。 【信書に注意】 今回は、どのような目的で送付なさるのかがわかりませんが、もし、Amazonでの古書の販売、ヤフオクでの中古品の販売などの場合は信書(納品書・領収書)の扱いに気をつけてください。上記レターパックでは信書を送ることができますが、ゆうメールや、ヤマト黒猫メール便などでは信書を入れるのは違法となります。その面でも、使えるならレターパックが一番よいのではないかと思います。

aestivum

2019/01/23

最近インターネット通販で雑誌を購入したため、どのように梱包していきたかを紹介します。 普通の雑誌で特に付録などもついていませんでしたが、DVDのように気泡緩衝材(いわゆるプチプチ)が内側についたクッション封筒に入れられて郵送されました。 たぶん、ですが本の角が他の物に当たって折れないように、という配慮だと思われます。 同じサイズの雑誌でしたら、封筒の中でお互いにぶつかり傷がつくということもないため、雨の影響をさけるために雑誌を1冊ずつナイロン袋に入れた後、クッション封筒に2~3冊ずつ封入するのがおすすめです。 郵送件数は2件になりますが、雨に濡れず、きれいな状態で送ることができると思います。 また、2つにわけて郵送、は一見お金がかかりそうに見えますが、ゆうメールで送るとかな り安く済みます。 以下にゆうメールの値段について記載しておきます。 【ゆうメールについて】 ゆうメールは縦34cm、幅3cm、横25cm、1kg以下であれば180円~350円で全国に配送できる配送方法です。180円~350円の値段の違いは重さによるものです。 150g以下:180円 150~250g:215円 250~500g:300円 500~1kg:350円 となります。 参考:ゆうメール https://www.post.japanpost.jp/service/yu... このように2つに分けて送っても梱包含め1000円以下で済みます。 この他にも送付方法を事前に計算することはできますが、配送する距離やサイズによって値段が異なるため、送料計算サイトのみ紹介させていただきます。 梱包は雑誌を1冊ずつナイロン袋に入れ、段ボール1つに雑誌5冊と動かないように緩衝材を入れる、がおすすめです。 【各社配送料金計算ページ】 ゆうパック https://www.post.japanpost.jp/service/yo... ヤマト運輸 http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/sear... 佐川急便 http://www2.sagawa-exp.co.jp/send/fare/i...

関連する質問

あなたの書籍
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する