引っ越しの時に役立つ便利なアイテムは何か?
4/4 件


2019/01/26
引っ越しに使う便利アイテムを6つ紹介しましょう。 ・古新聞 お皿などの割れ物を包む為に使用します。 包丁等の刃物も古新聞でしっかり巻いて梱包したダンボールを突き破らない様にします。 また引っ越し先で濡れたゴミが出たら古新聞に包んで捨てると良いです。 ・養生テープ 使用目的は引っ越しの荷物運びの際にぶつかって壁や床などを傷つけない処置に使います。 別名でマスキングテープ、引っ越しなどで業者さんが使っているテープです。 冷蔵庫や洗濯機の重い電化製品を運ぶ時に壁や床をキズつけないように 古毛布と養生テープを使って壁や床を保護します。 ・古毛布 引っ越しの際に壁や床を傷つけない為に、いわゆる当て布として使います。 養生テープとコンビで使うと良いでしょう。 引っ越し荷物に巻いてキズが付かないようにします。 床に敷いて荷物落下によるキズを防げます。 壁に養生テープで固定してぶつかった際のキズも防げます。 ・ビニール紐 主に引っ越しする荷物や引っ越し先で不要になった段ボールを纏めるのに使います。 また物干し竿が無い場合は物干し台と両端を結んで代用する事が出来ます。 ・使い捨て雑巾 引っ越し先がキチンと清掃されているとは限りません。 清掃道具として雑巾を用意しておきましょう。 水道が使えない場合も想定して使い捨てられる複数束になってるのがお勧めです。 ・トイレットペーパー もちろん正規の使い方もします、引っ越しの際は大体これが無くて困ります。 簡易的なティッシュペーパーとして代用しましょう。 引っ越しの初日から退去時清算の事を考えると憂鬱になります。 養生テープや当て布を使っての引っ越しは手間ですが これから生活を送って行く空間を大事にするという意味でも慎重な引っ越し作業をお勧めします。

2019/01/26
僕は6度ほど引越しの経験があり、業者に頼んだことも、個人で引越ししたことも経験があるのでそれを下にお話したいと思います。 まず初めに思いついたのは、基本ですがダンボールです。業者の場合、ダンボールを用意してくれますが、せいぜい大中少くらいのサイズ感になります。ただ、これだと本やCDなどの定形の物であると便利なのですが、小物などこまごまとした物になると不便だったりします。意外と知られていないのですが、コンビニやスーパーなどの小売店へ行くと、大小色々なサイズのダンボールを快くいただくことができます。あちらからすると、ゴミになってしまうものを引き取ってもらえるのは嬉しいことなのでしょう。特にコンビニは小さめのダンボールが様々形状でありますので、それらに小物を軽く包装した上、ごそっと入れてしまうのが時間短縮にとても役に立ちます。これは業者に頼まず自分で行った方が、引越し先に着いた時に便利だと思います。引越し時に真っ先に無くなりやすいのは小物ですので自分で管理すると安心です。 また、ダンボールに包む前に包装するペーパーなども用意すると良いですよ。小物を包むときは、プチプチだと意外と嵩張ってしまうので、薄手のやわらかいペーパーが、これもコンビニなどでもらえることがありますので重宝します。大変でしょうが、大物はともかく、小物はあとで泣きを見ないためにもご自身で対処されることをお勧めします。

2019/01/26
引っ越し作業の中で私がいつも重宝するものはご紹介いたしますね。 ◆折り畳み式の台車 https://www.monotaro.com/p/2124/7975/?ut... これは本当に重宝します。特にご家庭などですと、荷物は想像以上に多くなるものです。荷造り後の大きなダンボールを運ぶのはもちろん、小さなダンボールも何度も何度もかがみながら持ち上げて下ろしてを繰り返していると、相当腰にきます笑 ですので、この折り畳み式の台車は特に女性単身でのお引越しやお年寄り、体力に自信のない方などにはほとんど必須アイテムかと思います。 ◆緩衝材 https://www.amazon.co.jp/%E7%B7%A9%E8%A1... 緩衝材とは要するにプチプチや、お皿などを包む白くて薄い発泡スチロール製のペラペラのことをいいます。前回引っ越しをした際は、これが何度も足りなくなり、そのたびに買い足しに出かけていました。食器類はもちろん、それ以外にもガラス製品の割れ防止や、アルミなど金属製品の傷防止など何かと必要になるかと思うので、多めに用意しておいて間違いないかと思います。 ◆ゴミ袋 物件を管理会社に明け渡す最後の最後まで残っていたものは、ゴミ袋です。どういうわけか、家財一式の搬出を終えて身一つになったつもりでも、ゴミは最後まで出るんですよ…… 飲み物を飲んだりご飯を食べたり、鼻をかんだりしていれば、ゴミが出るのは当然。でも、意外とこういう行為を想定してゴミ袋を用意しておくのって難しいんですよね。 特にゴミの分別が細かい地域だったり、近くのスーパーなどペットボトルや缶、プラ容器などを回収してくれるお店がなかったりすると、ゴミの処分には本当に困ります。ですから、ゴミ袋もやはり多めに用意しておいた方が(余ったら最後の燃えるゴミですべての袋を処分するくらいの気持ちで)いいかと思います。 引っ越し作業、大変かと思いますが、ケガや事故のないようお気をつけくださいね。

2019/01/25
私の体験に基づく、引っ越しにおすすめな便利グッズは下記の3つです。 ・ワックスワイパー ・ドアストッパー ・厚めのナイロン手袋 いずれも荷物を新しい住まいに搬入するときに活躍する物たちです。 ◆ワックスワイパー フローリングをさっと拭くだけでワックスがかけられるスグレモノです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B006GKFDQY ワックスがけにかかる時間はおよそ5分。乾かす時間を含め2回ワックスがけしたとしても、長く見て40~50分程度で終わります。 なお部屋のワックスがけに関する悩みは多くの人がご存知だと思いますが、ワックスをきれいに効率よくかけたければ、部屋に物があってはいけません。 そのため、ワックスがけは荷物を運び込む前に行いましょう。 ◆ドアストッパー 荷物を運ぶ祭、ドアを開けたままにしておくアイテムです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B002NSLD7Q 荷物運びは基本的に両手がふさがってしまうため、ドアストッパーは地味に助かります。 ストッパーの取り付けはドアにシールで貼り付けるというかんたんなもの。 そして実際にストッパーを掛けたいときは足で操作できます。 非常によく考えられてますね。 ◆厚めのナイロン手袋 これはもはや言うまでもないかも知れませんね。 荷物を運ぶ時に、手をより滑りにくくします。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00KX2C4P4 物を運ぶときに手が滑ると危険ですし、滑るだけでかなり重く感じてしまうものです。 運搬で怪我をしないように、そしてより楽に運べるように手袋を装備しましょう。 また最近の手袋は付けたままスマホを操作できるようになっています。 引っ越しは運搬作業の他、業者との連携や各種手続きなど、頻繁に電話連絡を取り合うシーンが多いもの。 そういったときにいちいち手袋を外さずに済むのは地味ですがストレスが減りますよ。 他にも便利グッズはありますが、まず引越し当日はこの3点を抑えておくことをおすすめします。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05