買取ボーナスキャンペーン

京都で一人暮らしをするならどこの駅が住みやすい?

京都で一人暮らしをするならどこの駅が住みやすい?
2019/01/25
ぱぴよん
京都で一人暮らしする場合に、おすすめとなるエリアはどのあたりでしょうか?
買取・売却なんでも相談
京都で一人暮らしをするならどこの駅が住みやすい? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧6/6 件

shimashima2

2019/01/28

学生時代に京都に4年間住んでいました。四条など中心部は個人的にはあまりお勧めしません。観光客が多く騒がしいですし、京都ならではの排他的な空気感もあり、さらに家賃も高いからです。 通勤、通学など目的によって住みやすいエリアは変わって来るかと思いますが、落ち着いた生活を送るには中心地から少し離れたところのほうがよいと個人的には感じていました。 私のお勧めは、京都市伏見区の桃山御陵前駅付近です。どうして桃山御陵前がおススメなのか、その理由を3つにまとめて述べたいと思います。 ①「交通の便が良い」 桃山御陵前駅には近鉄電車の急行列車が停車します。桃山御陵前駅から急行列車で京都駅まで約15分、奈良駅まで約1時間と京都、奈良へのアクセスに便利です。また、500mほど北に歩けば京阪電鉄の丹波橋駅もあります。 丹波橋駅には京阪特急も停まり、京都中心地の祇園四条まで8分ほど。淀屋橋や北浜といった大阪キタのビジネス街へも約40分でアクセスできます。 京都南ICや国道1号線からも近いですから、車であちこち移動される方にも便利なエリアだと思います。 ②「生活に便利」 桃山御陵前駅付近には伏見大手筋商店街がのびています。同商店街にはスーパーマーケット(イオン)、パン屋、酒屋、ファストフード店(マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキー)、ドラッグストア、100円ショップ(ダイソー)など買い物や飲食に便利。値段も良心的な店が多いです。 また、伏見中央図書館、病院など生活の基盤がしっかりしている点も住みやすいと思う理由です。良い意味で派手な遊び場がなく、地域の取り組みもあって防犯意識も高め。まち全体が落ち着いていて夜も静かです。 京都市伏見区は家賃も比較的安いです。ワンルームで4万円~2Kで5万円~あたりが相場でしょうか。古い物件もゴロゴロしていて大学時代の友人は家賃1万円台のアパートに住んでいました。 ③「京都らしい歴史を味わえる」 桃山御陵前駅から徒歩圏内には歴史的な名所も点在しており、京都らしさも味わえます。 東方向に歩けば伏見桃山城、明治天皇伏見桃山陵、桓武天皇柏原陵、御香宮神社、明治維新伏見の戦跡などあり。西に歩けば薩摩藩亭、会津藩駐屯地跡、坂本龍馬非難の材木小屋跡ほか幕末を味わえるスポットがあります。「伏見の酒」で知られる地でもあり、月桂冠はじめ酒蔵めぐりも楽しいエリアですよ。

みかん

2019/02/08

京都と言えば寺院のイメージが強いですね。気候は、地域によって蒸し暑かったり雪が多かったりします。有名な食べ物は、湯豆腐、京うどんなどです。抹茶を使った和菓子も名物です。そんな京都で1人暮らしをする場合、どこが住みやすいのでしょう。 家賃の安い物件を探すなら、大学周辺がおすすめ。家賃が学生向けに安く設定されていることが多いです。利便性を求めるなら、桂駅や長岡京駅です。 長岡京駅は、2路線乗り入れで、駅前にはコンビニやスーパーが10店舗以上あります。桂駅は、2路線の中継駅で、アクセスがよく観光客もたくさんいる場所です。新幹線を便利に利用したいなら、京都駅が最適。京都府の中心にあり、高速バスも利用できます。 レトロな雰囲気の場所が好きなら、出町柳駅が良いでしょう。パワースポット下鴨神社にも近くて、ゆったりとした街の雰囲気に癒されます。 家賃の安さを重視するなら、一乗寺駅、藤森駅がイチオシです。3万円代で住むことができます。 家賃は、更新料、敷金、礼金にも関わってくるので、安いところを選びたい方も多いでしょう。2駅とも、周辺環境は良く、スーパー、コンビニもあります。雑貨店もあり、休日の息抜きにもぴったりです。 ぜひ、理想のお部屋を見つけてみてくださいね。

モノクロ

2019/01/29

京都市内はざっくり洛中、洛北、洛西、洛東、洛南の5つに分けられます。洛中は名前の通り京都市の中心に位置し、便利で拓けたエリアです。洛北・洛西は神社や仏閣の多いエリアで自然も多く、京都らしさを感じられるでしょう。洛東は鴨川の東側で郊外へのアクセスもしやすいです。洛南は道路や鉄道の交通アクセスがよく、大阪方面にアクセスしやすいのが特徴です。 このように一口に京都といっても、住む場所によって雰囲気が全く違います。便利なところに住みたいなら洛中、ゆったりと静かに暮らしたいようでしたら洛北・洛西、大阪方面にお勤めなら洛南…など目的に合わせて選んでみても良いかもしれません。 住宅情報サイトスマイティにお勧めのエリアがわかりやすく書いてあるのでご紹介します。 https://sumaity.com/chintai/kyoto/kyoto/... ■一乗寺駅 洛北エリアにある一乗寺駅は、近くに大学が2つあることもあり学生街の雰囲気です。お洒落なカフェやラーメン店もあり、生活にも便利です。家賃もリーズナブルなので一人暮らしにはぴったり!大阪までのアクセスは不便ですが、京都市街地へのアクセスは良好なので市内にお勤めの方にはお勧めです。 ■西院駅 洛西エリアにある西院駅は、ショッピングモールや家電量販店、スーパーもありお買い物に便利な駅です。通勤特急や快速特急が停車する駅で、大阪への交通アクセスも良いので大変便利です。 ■五条駅 洛東寄りの洛中エリアに位置する五条駅。中心街である洛中らしく、交通アクセスも抜群に良いのが特徴です。清水寺や西・東本願寺、京都国立博物館などの有名な観光地もあり、休日のお出かけも楽しめます。郊外より家賃相場が高いのと生活に必要な買い物が少し不便なところがデメリットですが、四条よりは安いですし、京都らしい場所に住みたい場合にはぴったりです。 ■藤森駅 洛南エリアの藤森駅は家賃相場が比較的安く住みやすいです。京都の市街地にも大阪方面にも京阪線一本でアクセス可能で便利です。日常の買い物に便利なスーパーも多く、生活に不便しません。有名な飲食店もありますので、食べ歩きも楽しめます。 一口に京都と言っても、エリアによって雰囲気は様々です。どんな場所に住みたいかによってエリアを選んでみても良いかもしれませんね。

藤井ずず

2019/01/28

日本の中でも特に人気の高い京都で一度は暮らしてみたいですよね。 さて、お問い合わせを以下の通りにまとめましたので、参考にしてください。 ・一人暮らしで人気の駅は? ・家賃の相場が安い駅は? ・アクセスが便利な駅は? 【一人暮らしで人気のある駅は?】 もちろん人気のある駅は京都駅ですね。 京都市内の各方面へのアクセスにとても優れています。 また近くに大型商業施設があり、日常生活の買い物にも困らず、とても便利な環境になっています。 デメリットとしては早朝や深夜にもバスの発着が多い為、常に沢山の人が駅の中にいます。終電が終わっても駅の周りに一定数の人がいるのは信じられませんね。 ですので、ここから通学通勤を考えている方は覚悟をしてください。 【家賃の相場が安い駅は?】 出来ることなら交通の便がよく、いい部屋で安い家賃のところに住みたいですよね。家賃は給料の比率の3分の1を占めるものなので、一人暮らしをするには家賃はとても大切な判断材料になります。 そこで、今回はワンルームと1Kで家賃相場が安い駅を調べてみました。 まずはワンルーム、一乗寺駅の相場は「3.01万円」でした。 一人暮らしするにはとても魅力的な価格ですよね。 そしてアクセスですが、京都市街へ勤務をする方にはオススメとなっております。 次に1K、藤森駅の相場は「4.58万円」でした。 家賃が安いだけではありません。 京都市街へ行くのも大阪へ行くのも一本で行けるのが魅力的です。 やはり京都だけあって、小さな駅でも交通の便は抜群ですね。 【アクセスが便利な駅は?】 アクセスがとても便利な駅は西院駅でした。 理由は通勤特急や快速特急が止まり、大阪へも出やすいからです。 また京都市内各方面へのバスが出ていて、非常にアクセスが魅力的な駅といえそうです。 京都への一人暮らしをする際に是非参考にしてみてください。 以上、少しでもこの回答が質問者様のお役に立てれば幸いに存じます。

おぼん

2019/01/28

こんにちは。 京都で一人暮らしを考えておられるのですね。 大学生の方でしょうか、社会人の方でしょうか。 大学生の方でしたら、京都の大学では基本的に市内にキャンパスがあるところが多いので、大学の近くがいいと思います。 大学の近くに賃貸物件を扱っている不動産屋さんがいくつもあり、不動産屋さんの方でも「○○大学の学生です」と言えば、大体の事情は察してくれます。 あとは予算などの条件を伝えるだけで、よさそうな物件をいくつも紹介してくれるでしょう。 ただ、2月3月の時期は、大学の合格発表が行われる時期でもあり、不動産屋さんが大変混み合います。 それは、完全な売り手市場(不動産屋さんが有利)でもあることを意味します。 おおむね希望に沿った物件を紹介されたら、その日その場で仮契約するくらいのつもりで行かれたほうがいいでしょう。 社会人の方の場合は、通勤の便を考慮することになると思います。 京都には、地下鉄烏丸線、地下鉄東西線(近鉄と接続)、京阪電車、阪急電車、京福電鉄、JR山陰線、JR東海道線、JR新幹線など、たくさんの電車が走っています。 通勤で利用するいずれかの路線の駅の近くということになるでしょう。 なお、京阪電車であれば出町柳、阪急電車であれば四条が始発になります。できるだけ座っていたいとお考えであれば、その付近をご検討されるとよいかもしれません。 河原町御池~烏丸御池あたりが京都のビジネス街の中心部です。 京都の繁華街地域は、京都駅付近と、河原町三条~四条あたりになります。 観光地として賑やかなのは、主に南東部。清水寺から祇園のあたりです。 これらの地域を外れた地域では、ほとんど喧騒のない生活エリアになります。どこもかしこも観光客であふれているわけではありません。 東京ほどではありませんが、京都自体もある程度の都会ですので、市の中心部に近いエリアでは家賃が高めになります。 また、もしお気に入りのお寺や神社などがある場合、その近くに住んでみるのもいいでしょう。 観光地として有名なお寺でなくても、歴史や趣のあるお寺が多く、散歩したり写真を撮ったりして楽しめると思います。 それと、京都では自転車があるととても便利です。 主な場所には自転車があればほとんど行けます。自転車が置ける駐輪場がある物件を選ぶとよいかもしれません。 わざわざ電車に乗るよりも、自転車で移動するケースのほうが多くなると思います。 以上、ご参考にしていただければ幸いです。

Lily5

2019/01/28

はじめまして。私は学生のころ今出川駅付近で一人暮らしをしておりました。 理由は大学の最寄り駅が出町柳駅か今出川駅だったからです。 周りに食べ物屋さんやフリーWi-Fiが使用できるカフェなど充実しておりました。 しかし、大学近くで物件を探していた為、今出川駅付近で住みましたが 社会人になった今では、「烏丸駅」付近に住みたいと思います。 京都駅へも5分ほどで行けて、四条なんかは徒歩圏内です。もちろん値段は高いと思いますが、烏丸駅はかなり便利な駅だと思います。 質問者様が何を求めるかにもよりますが、烏丸駅も栄えている所から一本入ればスーパーももちろんありますし、薬局も多いです。 自転車があればかなり便利だと思います。京都の道路は碁盤の目になっており、基本的にまっすぐ進めば次の駅や通りにたどり着く事が多いです。 ご参考になれば幸いです。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する