まつ毛パーマとまつ毛エクステで負担がかからないのは?おすすめのお店は?
4/4 件


2019/01/29
姉がマツエクサロンを経営しています。 姉に聞いてみたところ、サロンで使用しているグルー(マツエクを付着させる際に使用する接着剤)やパーマ液の種類によってもまつ毛への負担が異なるため、一概にどちらの方が負担になるとは言えないそうです。 マツエクにも豊富な種類があり、1本の毛が重い「シングルエクステ」や0.05ミリの極細毛を数本接着し扇状に広げて付ける「ボリュームラッシュ」など様々。 シングルエクステは1本1本の毛が重いため、まつげの負担にはなってしまいやすいですよ。 マツエクで1番負担を少なくしようと思えば、やはり極細毛を使用したボリュームラッシュがおすすめですし、ボリュームラッシュは現在のマツエクサロンでも主流となっているメニューです。 私も毎月マツエクをしますが、先月初めて「パリジェンヌ」というまつ毛パーマをしましたが、まつ毛の負担的にはまつ毛パーマの方が少ないように感じました。 たった1回のパーマだったこともありますが、自まつ毛に人工毛がついているマツエクでは洗顔時などに気を使ってしまいますが、まつ毛パーマならアイラインも引きやすいですしクレンジング時にもストレスを感じません。 ただ、やはり目元を強調させるためにはマツエクの方がいいです◎ まつ毛パーマは自まつ毛をくるっとカールさせてくれるだけなので、インパクトに欠けるというか、結局マスカラやアイシャドウなどのメイクをしないといけないんですよね…。 それに比べると、マツエクはアイメイクをしなくても十分に目元が強調されるので、メイクしなくてもいいので楽チンでした。 まつ毛パーマにしてもマツエクにしても、自まつ毛に負担がかかることは避けられません。 まつ毛のメンテナンスは毎月行うものなので、やはり自まつ毛も細くなったり抜けやすくなったりするものです。 そのため、マツエクをするにしてもまつ毛パーマをするにしても、まつ毛美容液などをしっかりと使って「自まつ毛をケアする」というホームケアは必ず必要です! 私も今では毎日まつ毛美容液を使用してホームケアをしているのですが、まつ毛美容液を使用する前はマツエクによって自まつ毛が細く柔らかくなり、マツエクの持ちが悪くなったり付けられるマツエクの本数が限定されたりしていました。 ホームケアをしっかりすることで自まつ毛がしっかりとしてくると、マツエクの持ちや自まつ毛への負担が全然違ってきますよ! 安さを売りにしたマツエクサロンでは肌負担になる商材を使用していることもあるので、サロン選びは特に気をつけましょう。

2019/01/29
まつ毛パーマとまつ毛のエクステ、負担がかからないのはどちらかというと…結論から言えば「まつ毛エクステ」です。 まつ毛の装飾の負担度は、まつ毛パーマ>ビューラー>つけまつ毛>まつ毛エクステ>マスカラ…の順番です。 意外に思われるかもしれませんが、まつ毛パーマはまつ毛装飾の中でも最も負担がかかっているものだったのです。まつ毛エクステの方が大きな負担がかかると思ってまつ毛パーマを利用している人がいるのであれば、まつ毛エクステに切り替えることをおススメします。 ただし、まつ毛パーマにもメリットがあり、まつ毛エクステにもデメリットがあります。そのため、負担度はまつ毛パーマの方が強くても、まつ毛エクステより自分に合っている場合もあります。双方のメリット・デメリットを比較して、自分の体質や性格、また目的に合った方を利用することがベストな方法になるでしょう。 ◆まつ毛パーマ ナチュラルメイクが好き、また、基本的なメイクは自分でしたいという人におすすめ。費用も時間もそんなに負担はかかりません。学生でも気軽に試せますね。ただし、継続しすぎるとまつ毛そのものが痛んでしまうので、その点だけ要注意です。まつ毛美容液や育毛液などど併用して利用しましょう。 <メリット> ・専用薬剤などが不要でお手入れが簡単 ・オイルクレンジングでも使用OK ・湿気に強くなるためアイメイクが落ちにくくなる ・地まつ毛自体が上がるため自然なナチュラルぱっちり目元になれる ・価格がお手頃で長持ちする(3週間~1ヶ月半くらい) <デメリット> ・パーマ液をつけるのでまつ毛が痛んでしまう ・パーマ液が目に染みる場合がある ・パーマ液が合わない場合、肌に腫れや炎症がでてしまうこともある ・まつ毛が短い人はできない ・まつ毛が少ない人もできない ・目元の印象を強くするにはマスカラが必要 ◆まつ毛エクステ お化粧はしたいけど面倒くさいという人や、忙しくて毎日メイクする時間がないという人におススメ。ただし、毎日の手間が省ける分…定期的なメンテナンスができる時間とお金が必要になります。仕事が忙しくても、それなりに時間とお金が作れる社会人に人気です。 <メリット> ・寝起きでもマスカラをしているくらいぱっちりした目元 ・アイラインも不要になり化粧時間が短縮できる ・自分好みのまつ毛の形をカスタマイズできる ・まつ毛が短い人も利用できる ・まつ毛が少ない人も利用できる <デメリット> ・オイルフリーのクレンジング剤しか使えない ・地まつ毛に接着剤で装着するため多少の負担はかかる ・接着剤が目に染みる場合がある ・接着剤が合わない場合、目元に腫れがでてしまう ・定期的なリペアが必要なので時間とお金がかかる

2019/01/29
まずは、まつ毛エクステとまつ毛パーマがどういったものなのか理解した上で決めましょう。 ◇まつ毛エクステ まつ毛エクステとは、専用のグルーを使って自分のまつ毛にエクステをひっつける方法です。一つ一つに付けていくため、慣れていない人には少し難しく感じることも多いです。まつ毛エクステのメリットとしては、まつ毛の長さから太さ、カールの角度まで多くの種類があるという部分です。そのため、人工的な感じがせず、自然なまつ毛に見えます。 逆に、人工的に見えても大丈夫だから思いっ切りボリュームアップしたい人にも使えます。そのため、付けた後のメリットが非常に大きいのがまつ毛エクステです。逆にデメリットとしては、先ほども書きましたが慣れるまでは難しいという部分と目に対するダメージです。 エクステを付けるグルーが強力なものが多いので、施術中や施術後にグルーが乾くまで目にしみてしまうこともあります。目が弱い人には少しキツイかもしれません。ただし、目がしみる原因となっているのがグルーの揮発成分なのですが、乾いてしまえば揮発することはなくなるので基本的には収まるので安心してください。もし、乾いたあとでも収まらないようでしたら、一度病院に行ってみましょう。 ◇まつ毛パーマ まつ毛パーマとは、専用のパーマ液を使うことによってまつ毛をカールさせる方法です。パーマ液と書いていますが、実際は液よりもクリームやジェルタイプになっています。そのため、目に入るのを防ぐことが出来ます。まつ毛を好みの角度にカールさせるためにロットやビューラーで固定して、パーマ液でカールをつけていきます。 メリットとしては、理想のカールが持続しやすいという部分があります。ビューラーだと海やプールに入ったり、洗顔をするとカールが取れてしまいます。しかし、まつ毛パーマをかければ持続するのでやり直す必要がありません。メイク時間を短縮できるのもありがたい部分です。 逆にデメリットとしては、まつ毛が傷みやすいです。最近のパーマ液は高品質なものが多いので傷みにくくなりましたが、少なからず傷みは進んでいます。さらに、まつ毛自体の長さは変わらないので勘違いしないように気を付けてください。パーマ液にも揮発成分は含まれているのでしみる可能性もあります。 ◇どっちがいいのか まつ毛に何を求めているかで変わります。ボリュームや長さが欲しいのであればまつ毛エクステにしましょう。逆さまつ毛などのクセに悩んでる人はまつ毛パーマを選んだ方がいいです。時間短縮など手間をかけたくない人にもオススメです。

2019/01/28
まつげエクステは、もともとのまつげに人工のまつげを1本1本接着剤でつけてまつげを増やすという手法です。 自分のまつげに接着されているため、メイクを落としたとしても、人工まつげが落ちることが少なく、すっぴんになっても目力が持続するという高いメリットがあります。 まつげエクステをしておけば、まつげのメイクの必要性は非常に低くなります。そのため、アイメイクにかける時間を大幅に短縮できるのです。 また、長さ、カール、太さを自分で決めることができるので理想のまつげを手に入れることが出来るようになります。結果として、ノーメイク、すっぴんでも目ヂカラのおかげで大いに自信を持てるようになります。 一方で、まつ毛パーマとは自分のまつ毛にパーマを当て、カールをつけたものです。 自分のまつ毛を活かしながら、変化を感じるつけることができますし、エクステのようにすぐに取れてしまうということはないです。 ビューラーだと、まつげが折れたり、濡れるとカールが無くなってしまいますが、 まつげパーマであれば綺麗なカールを失いません。 ビューラーを使う必要がなくなるため、メイクを短縮できますが、まつげパーマはカールをさせているだけなため、目力をアップさせたければマスカラの利用は必須だと思います。 最後に価格ですが、これはお店次第です。ですが、総じてまつげパーマの方が安い傾向にあります。参考になれば幸いです。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05