買取ボーナスキャンペーン

長時間使用で一番電気代が安い暖房機器はファンヒーターやエアコンのどれ?

長時間使用で一番電気代が安い暖房機器はファンヒーターやエアコンのどれ?
2019/01/26
なおきち
あなたのオイルヒーター・ファンヒーターの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
ファンヒーター、エアコン等暖房機器で1番長時間つけていても電気代が安いものってなんですか?
買取・売却なんでも相談
長時間使用で一番電気代が安い暖房機器はファンヒーターやエアコンのどれ? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧3/3 件

shimashima2

2019/01/29

寒い日が続く中、どの暖房機器を使うのがベストなのか迷うところですね。私は長時間という条件下であればエアコンが一番安くつくと考えます。 エアコンは機器が大きいですし、小型サイズの電気ストーブやヒーターと比べると電気代を大きく消費するというイメージを持たれがちです。 確かに、エアコンをフルパワーで稼働しつづけた場合、他の暖房機器よりも電力消費をします。ちなみに関西電力のホームページによると、1時間あたり電気代の目安は以下のようになります。 エアコン             3.4~34.9円 ハロゲンヒーター(電気ストーブ) 25.9円 カーボンヒーター(電気ストーブ) 25.9円 オイルヒーター          12.9~31円 電気カーペット          7.3~10.7円 こたつ              2~5.1円 各暖房機器の電気代目安の最高値に注目すれば、エアコンの電気代は34.9円と一番高い料金になりますす。ただ、 注目していただきたいのは、最小値については3.4円にすぎないということ。最大値の10分の1の料金になっているのです。 どうしてこれだけエアコンの電気代に幅があるのかというと、室内温度を検知して、室内に送る熱風の量を調整するシステムが自動的に働くからです。 最初のうちは冷えた室内温度を上げようとフル稼働しますが、設定温度付近に達すると、保温をするモードに変わるのです。 想定されている広さ以上の部屋であったり場合や保温しにくい壁や床であったりする場合、ずっとフル稼働している状態になるので電気代は高くなります。しかし、基本的には長時間稼働させるならエアコンは意外と安くつくといえるのではないでしょうか。特に省エネタイプの新機種は電気料金が安いようです。 一方、同じ広さの空間を電気ストーブなどで温めるとなると時間がかかりますし、電気代は意外と割高になります。

のりちゃん

2019/01/28

こんにちは、のりちゃんと申します。私は、最近、東京に引っ越してきたので暖房をどうするかを迷っていて、電気代を比較して検討しました。他の回答者様が言われているように、実はエアコンが意外と電気代が安い事に気づきました。 ただ、これにはひとつ落とし穴がありまして「新しいエアコン」ならば安いのですが、古いエアコンですと電気代はけっこう高くつくことになります。15年前のエアコンと最新のエアコンを比べてみると、1時間あたりの電気代が29円と16円と2倍近く違います。古いエアコンを使っているのであれば、それほどお得にはなっていないかもしれません。 古いエアコンを使っていると、暖房代で3万以上請求されたという人もいました。一方、省エネ型の新しいエアコンを使うと5~6千円で済んだそうです。初期投資はかかりますが、エアコンを使うなら新しい機種にすることをおすすめします。 私もしばらくはエアコンを使っていたのですが、なにせ古い機種なものですから、どうも、電気代かさんでいそうだな~ということに気づき、結局、今はファンヒーターを使っています。参考にしていただければうれしいです。

tikao

2019/01/28

こんにちは。 寒気が入り込んで寒い日が続くこの時期は、エアコンやファンヒーターなどの暖房機器が欠かせないですよね。でも同時に気になるのが、電気代。以下の部分でそれぞれの電気代について調べてみました。 〇長時間、部屋全体を温めるのにコスパのいい暖房機器は?  部屋を暖めつづけるのに適している暖房機器としては、エアコン、ファンヒーター、オイルヒーターなどがあります。それぞれの1時間あたりの電気代金をおおよそでまとめると、以下のようになります。  ・エアコン    2.8円~39.4円  ・ファンヒーター 弱14.5円~強32.6円  ・オイルヒーター 12.7円  エアコンは2.8円から39.4円とだいぶん幅があることがわかりますよね。これは、室温と関連しています。部屋の室温が低い使い始めの場合は、急速に部屋をあたためるので時間あたり約39円という高い電気代がかかりますが、室温があがればあとは保温状態にはいるので、時間当たり数円台の電気料金まで下がります。よくエアコンは付けつづけていればあまり電気代がかからないといいますが、それは現実の電気代にも表れています。  一方で、ファンヒーターは、時間当たり強で32円ほど、弱で14円ほどです。時間あたりはエアコンより安いですが、同じ電気代がずっとかかるので長時間使う場合はエアコンの方が電気代は安くなります。オイルヒーターも同様で、ファンヒーターよりも電気代は安いですが、エアコンよりもは高くなる計算です。  ですので、長時間使うのであれば、同等のグレードのエアコン、ファンヒーター、オイルヒーターを比較するとエアコンが一番電気代が安くなります。 〇他の暖房器具の電気代は?  ちなみに、こたつや電気カーペット、電気ストーブでついても1時間あたりの電気代を調べてみました。  ・こたつ     強4.6円 弱2.4円  ・電気カーペット 高9.0円 中6.3円  ・電気ストーブ  強27円  弱8.6円(ハロゲン) 冬の暖房器具の王様、こたつの電気代の低さが目につきます。多くの家庭でこたつを付けて、エアコンなどのメインの暖房器具は寒さの厳しいときのみという使い分けをしていると思いますが、理にかなった行動だと言えます。 ですので、長時間使用するなら、寒さの厳しい場合は、エアコンを、そうでない場合はこたつを使用するのがもっとも電気代のかからない過ごし方といえます。寒い季節をお財布にやさしく乗り切りたいですね!  

関連する質問

価値が下がる前に!早めに査定しよう
あなたのオイルヒーター・ファンヒーター
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する