買取ボーナスキャンペーン

窓があまりないスタジオ・タイプのアパートで、換気をする良い方法

窓があまりないスタジオ・タイプのアパートで、換気をする良い方法
2019/02/05
匿名希望
窓が1つしかないスタジオ・タイプのアパートですが、換気ができません。窓も小さく網戸がつけられないタイプで、開けると虫が入ってきます。飼い猫のトイレの匂いがこもりがちです。なにか良い方法はありませんか?
買取・売却なんでも相談
窓があまりないスタジオ・タイプのアパートで、換気をする良い方法 への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

モノクロ

2019/02/11

窓が一つしかない状況ですか・・・。しかも網戸がついていなくて虫が入ってきてしまうのですね。しかも飼っていらっしゃる猫の匂いがこもるのも大変ですね。そこで換気方法を下記にご説明します。ぜひ試してみてください。 1.窓と玄関を空ける 全ての方法において重要なのはやはり空気の通り道を作ってあげることです。 そのためご要望にお応えできず恐縮ですが、窓を開けるしか方法はありません。 虫除けのグッズなどを購入してから今から説明する方法をお試しいただけますと幸いです。 さて、この方法を試す理由としては窓と玄関は真反対の方角にある場合が多いということです。 そのため、窓と玄関の両方の扉を開ければ、空気の入り口と出口ができて効率的に換気を行うことができるのです。数分で換気ができるので、ぜひお試しください。 2.窓をあけ、換気扇を回す 窓を開けて玄関を開けると一気に換気を完了できますが、防犯上の理由から玄関のドアは開けたくないということもあるのではないでしょうか。 飼っている猫が脱走する可能性もありますしね。 この場合には窓をあけて、玄関がわりに換気扇を回すようにしましょう。 換気扇はキッチン、風呂場、トイレなどにもついています。 これを全て回せば効率よく換気を行うことができます。 この方法は数十分での寒気が可能です。 3.窓の両側に空間を空けるように、窓を開ける 自分の今いる部屋のみを換気したい場合には1.2.ほどの方法を試す必要はありません。 両側の窓を開けさえすれば空気の入り口と出口ができるため、効率よく換気できます。 が、この方法は時間がかかります。 そこで活躍するのが扇風機です。 扇風機を左右どちらかの相手いる窓の前に起き、部屋の中に向けて風を送ることによって、強制的に空気の循環を起こし、効率よく換気を行うことができます。 ・換気をするメリット さて、先ほど説明した3つの方法はいずれも窓を開ける方法でしたね。 推察の域を出ませんが、おそらくご要望にお答えでききっていない方法だったのではないかと思います。 そこで、これらを実践することによるメリットを感じてもらい、より行いやすくなるよういくつか換気をするメリットを記載します。 1.新鮮な空気 換気を行うことによって新鮮な空気を手に入れられます。 人の呼吸から出た二酸化炭素や汚れた空気を排出し、新鮮な空気を手に入れられるのです。 また、料理をする際の不完全燃焼を防止する効果もあります。 2.除湿 近年の建物は密閉度が高く、冬の寒い時期に暖房をよく利用することだと思うのですが、その際には結露によるカビの発生や床や壁の傷みにつながることがあります。 湿気のこもった空気の排出を行える換気は良い環境を保つことにってもながるのです。 3.空気中のチリを除く 空気中に含まれるホコリには有害な雑菌が付着しています。 これらは塵埃(じんあい)と呼ばれ、衛生環境を著しく悪くするものです。 これを排出すれば生活環境も良くなりますし、掃除も楽になります。 4.脱臭 ご質問で「飼い猫のトイレの匂いがこもりがち」と記載していらっしゃったので、ご存知だとは思いますが、換気には脱臭効果があります。 もしタバコを吸っている場合にも換気は非常に効果的です。 5.温度調節 部屋を暖めすぎたり、冷やしすぎたりした際には外気を取り入れることで室温を適温に整えることがでいます。 また、暖房や冷房によって悪くなった空気をよくする効果も期待できます。 以上が、窓が1つしかない部屋での換気方法及び、そのメリットです。 ご参考いただければ幸いです。

ミック

2019/02/06

窓があまりないということで、換気する方法に苦慮されているようですね。 まず換気ですが、空気の通り道を作ることが第一かと思います。そのため網戸が無い現在の窓を使う方が一番効率的です。 まず玄関と窓を開けて、空気の流れを作ります。窓が小さいため風を通しにくいと感じているならば、サーキュレータや扇風機などを使用して空気の流れを作りましょう。その時にサーキュレータや扇風機は窓の方を向けて下さい。首は振る必要はありません。 換気時間は大体5分くらいで十分です。5分もあればお部屋の空気は入れ替わっているので飼い猫のトイレの匂いが気になる時でも、この方法で改善されると思います。 玄関を開けておくことに抵抗がある場合は、換気扇を回しても大丈夫です。とにかく空気のの流れを作ることが重要です。 とはいったものの、窓に網戸がないため虫が入ってくることには変わりありませんので、その解決方法も考えました。それは簡易網戸を設置することです。下記に楽天のサイトを載せていますが、窓のサッシ部分に貼り付けられる網戸があります。下記商品は内開き専用とありますが、他にも色々な種類がありますので、ご自宅の窓に合う網戸を探してみて下さいね。きっと見つかると思いますよ。 https://item.rakuten.co.jp/abc-tuhan/qww... もう一つの方法は猫のトイレの匂いを極力少なくする方法です。こちらは色々試されていると思いますが、一つ面白いものがありましたのでご提案させて頂きますね。猫の存在を検知し、用を足した20分後に砂と排泄物を回収し掃除してくれる優れモノです。4万円とかなり値が張りますが、ひどく悩んでいる場合は一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか? http://urx.blue/Q4Pb

miwa

2019/02/05

窓が一つしかないなら、窓を開けるだけで十分な換気をするのはなかなか難しいかもしれませんね。 わが家では換気をするときは玄関のドアと窓を開けて換気したりします。 ただペットがいたり、虫が入りやすい環境だとそれも難しいとなれば・・・ ずばり、空気清浄機の出番ではないでしょうか?! 空気清浄機は空気中の臭い対策だけじゃなく、ペットを飼うことでより出やすくなる、毛やふけ、カビなどにも効果があるものもあります。 空気清浄機にもピンからキリまであり、値段も様々です。 まずどんな空気清浄機にも言えることなのですが、空気清浄機の基本となる清浄方法はフィルターによる「ろ過」です。効率よく空気を吸い込み、ホコリや花粉をしっかり集じんフィルターで捕集することが大事みたいですよ。 集じんフィルターの性能が空気清浄機の性能を決めると言っても過言ではないと思います。 ちなみに、最近では「集じんフィルター10年間交換不要」という製品が多く出回っていますが、この交換目安は集塵力が最初の半分になったタイミングと言われていますので、安心のためには2~3年に1度は交換したほうが安心です。 また次に重要なのが、適用畳数です。 これは意外と知られていませんが、実際の部屋の大きさよりも広い「適用畳数」を選ぶことがお勧めです。 30分間で室内の空気を綺麗にできる畳数のことなので、ぴったりだと汚れる速度ときれいになる速度が同じだったりすると、きれいになった感じがあまりしないなんてことも。 わが家の場合、10畳の部屋だったので、16畳くらいのものを選んで購入すると、かなり効果が実感で来ました。 最後にお勧めメーカーですが、個人的にはシャープかダイキンがお勧めです。 まずシャープですが、優れた清浄能力を誇る「プラズマクラスターイオン」機能が搭載されているのが特徴だと思います。 また、吸気と排気を製品の背面で行っているのもポイント。製品の背面全体で汚れた空気を一気に吸い込むことにより、空気の循環スピードを上げて効率的に空気をキレイにしてくれます。 実際使ってみると、ぐんぐん吸い込んでくれているのがわかるくらいです。 次にお勧めなのがダイキンです。 集塵フィルターがかなり高性能です。強力な集塵力を誇る「電気集塵方式」を用いているそうです。フィルターも長持ちする らしいです。 ただ2社を比較すると、シャープの方が少し安い機種が多く、コストパフォーマンス面ではシャープかな。 わが家は、シャープを購入しました。 アパートの1階で窓を開けて換気すると外から丸見えで、なかなかできませんでしたが、空気清浄機のおかげで快適に過ごせています。 よろしかったら参考になさってくださいね。

Weagle Colt

2019/02/05

そこのアパートの賃貸契約は、ペットを飼ってもよいことになっていますか?そして、ネコのトイレのにおいが外に漏れてもご近所さんからのクレームは来ませんか? 一連の作業に取りかかる前に、この2つを確認することと、ネコを1日だけ避難させる段取りをつけておくことが大切です。それと、換気をする前に、できるだけお部屋の消臭をするところから始めなくてはいけませんので、ホームセンターなどで、アンモニア中和系の消臭スプレーを購入しておきましょう。具体的にどのようなものがよいのかは、売り場の人に詳しく聞いておく必要があります。そして、もちろんニオイのもとになるトイレの処分もしなくてはなりません。 そこまでの段取りを組み終えて、はじめて換気のための窓のムシ対策に取りかかれると思います。これには、100均で売っている窓用の網戸のネットを使い、これを窓の枠いっぱいにガムテープで貼り付けるようにしましょう。少しでもスキマがあるようだとそこからムシが侵入しますので、テープ付きのスポンジ(ドアと板床のスキマの目張り用のスポンジ)などでふさぐようにしましょう。これは、もし100均で売っていなければ、ホーム・センターで売っています。換気というのは、1か所だけを開けていても効率が悪いので、台所の換気扇、ドア側など、使える場所はなるべく使い、扇風機も有効に使うようにして、風の通りをよくするように心がけましょう。 次は、ニオイがついてしまったものの洗濯とお部屋の掃除についてです。洗濯できないもの、洗濯してもニオイが取れないものは、消臭スプレーで対処するか、それでもだめなら、思い切って捨ててしまいましょう。お掃除についてですが、床だけではなく、ドアの内側や壁、天井などにもニオイはついているものです。こちらも洗剤入りの水拭きや、消臭スプレーで対処するようにしましょう。 最後に、しなければいけない一連の作業をまとめてみます。1. ペットを飼ってもよいのかどうか契約内容を確認する 2. ニオイ漏れについてのご近所の理解を確認する 3. ニオイのもとになるものを処分する 4. 窓のムシ対策をする 5. 部屋の消臭、洗濯、掃除と換気をする、の5つに大別できると思いますので、是非上手にこなしてみてください。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する