大分県で子育て支援・医療費補助が充実している市町村はどこ?
3/3 件


2019/02/14
私も大分県出身です。 地元を離れて長いのですが、このトピックすごく気になって色々と調べてみました。 今最も熱い!大分県内で子育てや医療が充実しているところは、豊後高田市と臼杵市ではないでしょうか。 共に宝島社の田舎暮らしの本の『2019年住みたい田舎ベストランキング』の人口10万人未満で、豊後高田市が総合部門1位、臼杵市は2年連続の総合3位となり、シニア世代と若者世代の部門別では、2冠を達成しています。 まずは人口22,795人の豊後高田市の魅力に迫ってみましょう。 ・放課後と土曜に子どもたちが無料で利用できる塾がある! これはすごいですよね。 無料で塾へ行けるなんて!そんな発想が実現できるなんて、小都市だから出来ることかもしれません。 ・子育て相談や子どもの一時預かり等養育支援が充実。 ・幼小中の給食費の無料化。 ・高校までまで医療費が無料。 ・引っ越し費用の支援。 2011年からの7年間で292人の人口増を達成したそう。 移住希望者に豊後高田市を知ってもらおうと地元の特徴をまとめた冊子『豊後高田あるあるネタ』なる本も製作し、無料で配布。 普及活動にも力を入れている。 次に人口37,000人臼杵市はどんな街? ・若者世代向けの住宅補助が充実。 ・地域医療の充実も評価が高い。 ・海と山の豊かな自然がある一方、大分市に隣接するなど地理的利便性が高い。 ・保育園、幼稚園、認定こども園は13園。保育料は第2子以降が半額で、第3子以降が無料。 ・市内の小児科医院が運営する病児・病後児保育では、小学6年生まで預けることが可能で、子供が病気のときでも安心して働くことが出来る。 ・保育園や幼稚園では、野菜の栽培や調理を通して、食べ物を大切にする食育が盛ん。 小・中学校では有機野菜をはじめとした地元産野菜を給食で提供するなど、安心・安全な食育をに力を入れている。 どちらも甲乙つけがたい魅力的な街ですよね。 私も田舎で暮らす良さを再発見しました。
匿名希望
2019/02/13
子育てするには、住みやすい環境作りを整えている大分県は、とても魅力的にうつります。 市によって、子育て支援サービスも違うので気になるところですね。 さて、お問い合わせを以下の通りにまとめましたので、参考にしてください。 【子育て世代の移住先は豊後高田市】 毎年のように移住者が増えており、その多くが子育て世代となっております。 一人っ子ではなく、二人、三人と子どもがいる世帯も多くありますね。 このように、移住者が増えている理由として ・移住・定住支援策 ・充実子育て支援策 の充実があります。 「移住・定住支援策の充実」に関しては、2011年度より本格的に推進し、年々充実が図られてきました。 そのため、今では移住時の住居や就業・起業はもちろん、結婚、妊娠・出産、育児・教育といったライフステージに合わせた支援、さらに日常生活に至るまで100種類以上の支援策が用意されております。 「子育て支援策の充実」に関しては、無料の市営塾「学びの21世紀塾」という、幼保・小・中学生を対象とした市営塾があり、国語・算数といった教科や、英会話・パソコンなどのさまざまなカリキュラムを、土曜日や放課後に無料で習うことができます。 また、ママたちに評判なのは「花っこルーム」で、屋内公園として、夏は涼しく、冬は温かく、快適に遊ばせることができるので重宝されております。 この「花っこルーム」がママたち重宝されている理由は、屋内施設の充実だけではありません。 忙しい両親を対象として、月就労時間を問わず、500円(4時間まで)で子供を預けることができます。 【子ども医療費助成事業のある大分市】 将来を担う子どもたちの健全な育成と子育て世帯の経済的負担を軽減するため、保護者が支払う医療費(保険診療の自己負担額)の一部を大分市が助成する事業です。 助成対象者は「大分市に住んでいる(住民登録をしている)こと」、「健康保険に加入していること」の要件を満たす必要があります。 また医療費の助成を受ける場合は、市に登録申請が必要となります。 大分県はどの市でも他の県に比べたらさまざまな支援策が充実しています。 この回答が、質問者様の居住場所を決める際の一助になれば幸いです。

2019/02/12
少子高齢化の影響で、日本全国で自治体による子育て支援が実施されていますが、中でも大分県は「子育て満足度日本一」をキャッチコピーに掲げて支援の充実を図っていますよね。 そんな大分県の中でも、専門誌が発表している住みたい田舎ベストランキングにおいて、4年連続でベスト3入りしているのが豊後高田市です。 豊後高田市では、ベビー用品のレンタルが月額200~800円という格安でレンタルすることが可能です。全てを購入するとかなりの金額になるベビー用品が市から格安でレンタルできるなら、まだ収入が安定しない家庭の多い若い子育て世帯にはありがたい仕組みです。 また、2人目以降で3歳未満のお子さんについては、保育費が無料になります。保育費については3歳までが非常に高いので、これもありがたい所です。 市町村で細かく異なってくる助成金についてもまとめてみました。出産育児一時金については、現在は40万4千円となっています。また、未就学から高校生までの子ども(0歳~18歳到達後最初の3月31日)については、入院、通院、歯科、調剤にかかるすべての医療費が無料です。 また、子どもの学力に対する支援も手厚くなっています。豊後高田市では、「学びの21世紀塾」という名の無料の市営塾があり、国語や算数、パソコンといったカリキュラムが受けられます。講師には元教員や大学生が採用されているので、内容も安心なものです。 共働きをされている家庭では気になる保育園の待機児童ですが、豊後高田市では待機児童がゼロです。月就労時間が60時間以内だと保育園は利用できませんが、有償で利用できる制度もあります。 豊後高田市の施策は子ども対象ばかりではありません。子育てをしているが、生活費のため職を見つけたいという方については、「子育てmama相談窓口」という窓口が設置されていて、子育て全般の相談だけでなく就労の相談にまでのっていただけます。 豊後高田市の施策は、田舎にありがちな過疎高齢化に直面する中で行われている施策です。結婚、出産、育児などのライフステージにあわせた支援は、全てをあわせると100種類以上にのぼるそうです。私も子どもを持つ親だけに、話を聞けば聞くほどに移住したい思いがこみ上げてきます。よかったら、一度豊後高田市の公式子育て支援サイトなどを覗いてみてください。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05