2019年の仮想通貨市場の最近の動向は?

2019年の仮想通貨市場の最近の動向は?
2019/02/15
KYNA
仮想通貨の話は一時より聞かなくなりましたが、最近の動向はどのような感じなのでしょうか。 また、オススメ投資通貨はありますか?
買取・売却なんでも相談
2019年の仮想通貨市場の最近の動向は? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

nona0124

2019/02/22

2018年にコインチェックのネム流出事件があってから低迷が続いています。セキリュティ面などに不安を感じている人も多いですし、今年に入ってもまだ完全には下落トレンドから脱出できていないと言えるでしょう。 2019年の仮想通貨市場の動向ですが、仮想通貨の専門家の間でも意見が分かれているみたいです。簡単にポジティブ・ネガティブな意見の内容をまとめておきますね。 ポジティブな意見だと、証券取引や投資産業の参入により市場は活性化すると言われています。仮想通貨のシステムではなくプラットフォームに価値を見出せば、多額の資金が流れ込んで市場が上昇するという考えです。 一方、ネガティブな意見だと、下落トレンドが悪化して2019年はさらに低迷すると言われています。リップルの共同創業者の1人からは「仮想通貨の90%以上はゴミ」という過激な意見もあり、かなり悲観的に考えられていることが分かりますね。 仮想通貨に精通している人達ですら意見が分かれるのですから、2019年の市場がどうなるのかは誰にも分からないが現状です。ただ、仮想通貨の開発には様々な企業が乗り出していますし、今なお開発が進んでいます。今後、良くも悪くも変動があると考えられるので、2019年は特に市場の動向をこまめにチェックしておく事が大切です。

まさ

2019/02/17

仮想通貨の最近の動向ですが、今は正直盛り上がっていない状況ですね。 2019年の動きは予測はできませんが、いったん落ち着いてしまっているこの状況からさらに大きく下がるようなことはないように思います。 そういう意味では、消極的ではありますが今は買っておく時期と言えます。利益を得られるのはだいぶ先になるかも知れませんが。 ただ、今後も仮想通貨という市場自体がなくなることはないでしょう。 仮想通貨はブロックチェーンなどの技術的な基盤ができあがっていることに加え、多くの人が研究や発展に向けた取り組みを行っています。金融における一つの分野として確立しているのです。 「現金が一番信頼できる、データがお金に成り代わるなんてあり得ない」という考えが長らく君臨していましたが、技術の向上によりデータの信頼性は上がってきています。 また技術の向上により偽造通貨の精度も高まっており、その結果として現金の信頼性も揺らぐようになりました。 今後も「物理vs仮想」の優劣論は、さまざまな場面で論じられていくことでしょう。 また、お金の話は良くも悪くも多くの人が興味を持っています。 大きく稼ごうという人から、資産のリスク分散として保有したいと考えている人など、各人の考えはさまざまながら、多くの人が仮想通貨の市場に目をやることでしょう。 何事でもそうですが、多くの人が関わっていたり関心を持っていたりすることは消えずに残るものです。 仮想通貨はまさにそんな存在になるでしょうね。 今後も様々な時代の変化があり、お金に関する事件もいろいろ起こると思います(仮想通貨の資金流出、偽造通貨の大量発生など)。そういった時代の中で、仮想通貨は存在感を大きくしたり小さくしたりをし続けていくと考えられます。 金融情報に広くアンテナを張り、投資タイミングを見極めていきましょうね。

chiharu

2019/02/15

仮想通貨の市場の動向としては、2018年から引き続き盛り上がりに欠けるといった状況なのが現状です。ビットコインの価格が市場を牽引している状況は変わらず、Rippleの時価総額がイーサリアムを抜いたのは記憶に新しいものの、Rippleの価格も最高値の10分の1程度に落ち着いています。国際送金プラットフォームに関して言えば、StellarとRippleは非常に大きな期待がされている状況でありながらも、JPモルガンなども国際送金に関する新しい取り組みを行っていることから、仮想通貨のプラットフォームが世界的な企業よりも世の中に浸透するシステムを早く作れるかは不明だと言えるでしょう。 国際送金に関しては、現状のシステムであるSWIFTに対する不信は高まっています。しかし、SWIFTに関しては提携企業数が1万1000までにのぼっており、そのシェア数を仮想通貨が奪取できるとは考えにくい部分もあります。理由としては、ブロックチェーンそのものが完成された技術でなく、定期的なメンテナンスが必要であり、既に稼働しているシステムと互換性がある訳ではない為です。仮に、ブロックチェーンが記録性やセキュリティ性に優れていることが世界中に更に広がったとしても仮想通貨市場がそれに伴って盛り上がるかはまた別の問題です。 ブロックチェーンが世界中に広がれば広がるほど、仮想通貨が広く知られることになります。しかし、ブロックチェーンが浸透したとしても仮想通貨が必ず必要なシステムは多くはなく、国際送金分野に対しても仮想通貨を必要としないシステムが開発された場合、StellarとRippleの価値は著しく低くなるでしょう。 加えて言えば、2019年6月には世界共通の規制案が制定される予定であり、仮想通貨の価値に着目していたメディアですらも金融関係のメディアとして変身を遂げたものも少なくありません。 今後、仮想通貨の価値が高騰することはないとは言い難いものの、価値が高騰する状況が作り出されることも非常に難しいというのが現状といえるでしょう。ETFの審査状況やBinanceのDEXの稼働など着実に仮想通貨市場は前に進んでいるものの、仮想通貨が高騰するかは不明です。 期待できる仮想通貨は続々と生まれています。規制当局のルールを守りつつも、新しい経済圏や本格的なプロジェクトの始動がこれから予定されているものも少なくありません。局所的でなく世界に影響を与えるほどの機能性がある仮想通貨が現れた場合は仮想通貨の価値は高騰する可能性があります。

宮森

2019/02/15

オススメの仮想通貨はStellaとRippleです。 これらの国際送金プラットフォームは2019年に入り提携数を伸ばしてきています。つまり、大きく価値をあげるプロジェクトが始まる可能性が高いと言えると思います。 特に国際送金プラットフォームで優位なシェアを築くことができれば、価値が一気にはねあがる可能性もあります。 昨年の動向を見ても、9月にRippleの価格が大幅に上昇し、仮想通貨市場を牽引するという事態がありました。今まではビットコインが仮想通貨の主流となってきましたが、そこからの脱却もあるのではないかと考えられます。 しかし、これからの動向を考えると、どの通貨も直近1年で大幅な価値上昇はないように思います。 今までの高騰が異常値だったと考えたほうが良いでしょう。 最近ではブロックチェーン技術の研究開発も進み、仮想通貨を利用しないシステムも開発され始めています。こういった利用シーンの減少も、高騰を起こす可能性が少ない原因のひとつです。 どの通貨も引き続き価格の不安定な状態が続くと思いますので、購入される際は慎重に吟味されることをおすすめします。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する