リビングの照明器具は自分で交換可能?交換方法は?
4/4 件

えい
2019/02/21
照明器具にはさまざまな明るさやデザインがあり、自分好みに変えたいと考える人も少なくないでしょう。 しかし、元々ついているものなどから好きな明るさ、デザインの物を購入して、自分で付け替えることなんてできるのか、不安ですよね? 実際に照明器具の付け替えは、重たい、大変、工事を依頼する必要があるのではないかと考えている人は多いのではないでしょうか? 大丈夫です、照明器具の付け替えは、女性でも簡単にできるので安心してください。 そのやり方を簡単にご説明しましょう。 1、天井に引きかけシーリングが付いているか確認。これがあれば、自分で取り替えもできます。 2、引きかけシーリングには、照明器具の重さが5キロまでの重量に対応しているものと、10キロまで対応しているものがありますので、重さによって使い分ける必要があります。 3、引きかけシーリングに照明器具の取り付け部分をはめ込み、最後に留め具、ねじを留めれば完成です。 照明一つで部屋の雰囲気は大きく変わります。例えば、寝室には少し暗めのライトをベッド周りに一つ置くだけでおしゃれで落ち着いた感じになります。 キッチンには、ペンダントライトをいくつか吊るすとカフェっぽくおしゃれな雰囲気がでます。 部屋の広さや、好みに応じてお好きなライトを選ぶのも楽しいものです。 また、日々の家事や仕事の疲れもおしゃれな落ち着いた空間でゆっくりと過ごすことで癒されるのではないでしょうか? ぜひお気に入りの照明器具を見つけて、取り替えにチャレンジしてみましょう。

2019/02/18
「部屋がちょっと暗いかも……」「おしゃれな照明器具を使いたい!」と思ったことはありませんか?ふとしたきっかけで照明器具を変えたいと考えた方は、決して少なくはないでしょう。そんなときに覚えていると心強いのが、照明器具の取り付け方です。「照明って電気を使っているから取り付けるのが難しそう」と思っている方も多いかもしれませんが、それは誤解です。照明器具の取り付けそのものは、誰でもできてしまう簡単なことなのです。本回答では、照明器具の取り付け方について解説します。電気工事士の資格が必要になるケースなども紹介しているので、無資格で取り付けをしていいのか迷っている場合にも参考にしてくださると幸いです ①照明器具には引掛シーリングが必須 はじめに、照明器具の取り付けに必須となる「引掛シーリング」という配線器具について解説していきましょう。天井に引掛シーリングがないと照明器具を取り付けることができないため、引掛シーリングを取り付けるための電気工事が別途必要になってしまいます。 ②シーリングとはなにか シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明器具のことを指しています。高い位置から明るい光で照らしてくれるため、広いリビングでも全体的に明るくすることができるのが特徴となっています。シーリングライトは、場所によって取り付ける手順が異なります。特殊な場所に取り付ける場合は専用のアダプタが必要になるので、道具を買い忘れてしまって取り付けができない、なんて事態にならないようにしましょう ③電気工事の資格は必要か 照明器具はインテリアとしても重要なアイテムになるため、自分で取り替えたいという人もいるのではないでしょうか。ですが少しだけお待ちください。照明器具を取り付ける場合、照明の仕様によっては資格が必要なことがあるのです。 ③-1直接配線を取り扱う取り付け方をする 1つ目は、配線を直接扱うことになる取り付けです。ペンダントライトの取り付け方法として、配線から伸びるコードに直接、照明器具を取り付ける直結タイプを紹介しました。この方法は配線を扱う関係上、電気工事の資格が必要になります。もしこの方法で照明器具を取り付けたい場合は、電気工事業者に相談しましょう。 ③-2一般向けでない照明を取り付ける 2つ目は、一般家庭向けでない照明器具の取り付けです。照明器具には素人でも扱ってよい重量が決められており、市販のもののほとんどは規定内の重量になるよう設計されています。しかし、大型のシャンデリアやガラス素材を多用しているライトは規定外の重量であることが多く、電気工事業者の工事が必要になります。電気工事士に照明器具の取り付けを依頼した場合、費用相場は約5,000円からだとされています。お金をかけたくないという気持ちもわかりますが、無資格で電気工事をおこなった場合、罰則として30万円以下の罰金か1年以下の懲役が科せられるので、必ず業者に相談するようにしてください。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

2019/02/18
現在の照明器具の取り付けられ方によりますので、一度ご自宅に照明器具の電気供給部分を確認してみてください。 白いプラスチックのでっぱりに円状に穴が空いている、又は、白いプラスチックのでっぱりにコンセントの穴がついている部品がある場合は比較的手軽に取り外し、付け替えできます。 白いプラスチックのような部品はシーリング又はローゼットと呼ばれ、いくつか種類があります。 【シーリング・ローゼットの種類】 ・角形引掛シーリング ・丸形引掛シーリング ・丸形フル引掛シーリング ・引掛埋込ローゼット ・フル引掛ローゼット 参考画像 https://www2.lighting-daiko.co.jp/suppor... 自宅に設置されているシーリング・ローゼットの種類を確認、各シーリング・ローゼットにあった照明器具を購入すれば、個人でも簡単に照明器具の交換ができます。 シーリング・ローゼットがない場合は一度最寄りの電気工事店に問い合わせ、シーリングかローゼットつけてもらってください。 個人でシーリングやローゼットを取り付けると作業中に感電したり、上手くつけられず漏電や火事の原因になる可能性があります。 必ず第一種・二種電気工事士資格保有者のいる電気工事店でつけてもらってください。

2019/02/18
照明器具を新しく購入されるのでしょうか? 照明機器の種類によりますがご自分で簡単に付け替えられるものが多数ありますよ。 メーカーの設置手順にもよりますが、シーリングライトやペンダントライトなどは、引掛シーリングが天井に付いていれば、 ご自身でも簡単に設置が可能です。 種類等はメーカーのHPをご覧になればわかると思います。 照明をとりつけるにはまずとりつけ場所を確認しなければなりません。 天井に ・引掛埋込ローゼット ・フル引掛ローゼット ・角型引掛シーリング ・コンセント付引掛埋込ローゼット ・丸型フル引掛シーリング ・丸型引掛シーリング のいずれかが付いている事を確認してください。 付いていない時はは電気工事店に依頼して設置しなければなりません。 配線器具の周りに突起物や天井に凹凸があると、照明がとりつけられませんので まず、それらを取り除きます。 後は、シーリングライトについているアダプタを取り付けるなどすれば簡単です。 ※なお、シーリングファンやシャンデリアなど、照明器具自体が思い場合は、天井に負担がかかるので、天井にネジで固定するなどの工夫が必要になります。 電球の種類には ・白熱灯 ・省エネ型電球形蛍光灯 ・LED電球があります。 白熱灯はあたたかみのある落ち着いた雰囲気のお部屋を演出しますが、消費電力量が大きく、省エネ性に欠けてしまいます。 省エネ型電球形蛍光灯は省エネ性が高く、色も蛍光管同様に、 昼光色やオレンジがかった電球色など多彩です。 LED電球は消費電力量が10W未満でも60Wの白熱灯に近い明るさになる機種もあり、省エネ設計。 水銀を使っていないため、環境にもよりやさしい設計です。 お好みで選んでください。 難しい場合は店員さんに聞くのが一番わかりやすいですね。 好みの照明を楽しんでください。
関連する質問
Q
デザイナーズマンションに合うルームライトの選び方・おすすめの商品受付中!
回答数:4名古屋2019/01/28Q
動画を撮影する際におすすめのコンパクトな照明機器は?受付中!
回答数:5かずきん2019/02/11Q
引っ越しの際、照明器具は持っていっても良い?ルールや契約は?受付中!
回答数:4匿名希望2019/02/12
買取価格を最大20社が一括査定!
査定実績
日付なし リサイクルショップ バンビ が査定しました
リサイクルショップ バンビのコメント
リモコン
☆シーリングライト パナソニック 2017年製 まとめて 出張買取☆2023.06.12 マックス が査定しました
マックスのコメント
コメントなし
IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ) LEDダウンライト LSB100-06272023.05.03 うりぼー が査定しました
うりぼーのコメント
コメントなし
DAIKO(ダイコー) LEDダウンライト DDL-5102YW2023.05.01 ROYAL フレンドマート蒲生店 が査定しました
ROYAL フレンドマート蒲生店のコメント
コメントなし
DAIKO(ダイコー) LEDダウンライト DDL-5102YW