公共の交通機関でもアクセスしやすい東海地方の梅の名所は?

公共の交通機関でもアクセスしやすい東海地方の梅の名所は?
2019/02/19
shimashima2
公共の交通機関でもアクセスしやすい東海地方の梅の名所は? 梅の花が咲き始めています。今度、東海地方に公共の交通機関を使って梅の花見に行こうと思っています。電車やバスでもアクセスできるようなおススメスポットがあれば教えてください。
買取・売却なんでも相談
公共の交通機関でもアクセスしやすい東海地方の梅の名所は? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧5/5 件

モノクロ

2019/02/24

東海地方は梅の名所が多いことで有名ですね。 梅のお花見をご検討中とのことで、ぜひその一助になるようおすすめの名所を選定しましたのでぜひご参考ください。 1.修善寺梅林 梅まつり 静岡県にある修善寺で行われる梅まつり。 総面積3万平方メートルに、樹齢100年を越える古木や若木20種1000本の紅白梅が咲き誇る修善寺梅林が魅力です。 会場では土産店や飲食店が出店し、たき火で焼いた鮎の塩焼きと甘酒など食も堪能できます。 もしご一緒に梅の花見をされる方の中に「花より団子」派の人がいても安心ですね。 2019年の梅まつりの期間は2019年2月9日(土)~3月3日(日)です。 アクセスは以下となります。 電車:伊豆箱根鉄道修善寺駅からバスで約18分 もみじ林前下車後、徒歩10分 2.熱海梅園梅まつり 静岡県にある熱海梅園で毎年開催されている熱海梅園まつり。 日本で最も早咲きの梅が見られることで有名です。 11月下旬から12月上旬に第一号が開花します。 樹齢100年を越える梅の古木を含め、59品種・472本の梅が咲いており、見飽きることがありません。 2019年の熱海梅園梅まつりの期間は1月5日(土)~3月3日(日)です。 梅まつり期間中の土日祝日には大道芸パフォーマンスショーや、熱海芸妓連演芸会、落語会など多彩な催しが行われています。 アクセスは以下となります。 ・電車→JR来宮駅から徒歩10分、 ・バス→JR熱海駅から「相の原団地」行きバスで約15分 3.佐布里池梅まつり 愛知県にある佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園で行われる佐布里池梅まつり。 25種類、約5700本の梅の木が植えられており、愛知県内一の梅の数を誇ります。 例年2月中旬から3月中旬まで見頃を迎えます。 尚、2019年の佐布里池梅まつりの開催期間は2月9日(土)~3月10日(日)です。 梅まつり期間中は、土産物コーナーやグルメの出店が並び、土日は多彩なステージイベントが催されています。 アクセスは下記となります。 ・電車→名古屋鉄道常滑線朝倉駅から知多バスで、梅の館口停留所下車徒歩5分。 バス→コミュニティ交通あいあいバスで、梅の館停留所下車すぐ 非常にアクセスが良い梅の名所としても知られています。 4.大縣神社梅園 梅まつり 愛知県にある大縣神社にて開催される大縣神社梅園 梅まつり。 大縣神社の境内にある梅林は2月中旬から3月にかけて見頃を迎えます。 全国の著名な梅園、神社から奉納された梅をはじめ、紅白320本のしだれ梅が咲き誇ります。 2019年の大縣神社梅園 梅まつりの開催期間は2月17日(日)~3月下旬となります。 2月17日(日)の開園式を皮切りに、いけばな展や茶会などさまざまな催事を開催されることでも有名です。 アクセスは下記となります。 ・電車 名古屋鉄道楽田駅から徒歩20分 5.しだれ梅・河津桜まつり 三重県にあるなばなの里で開催されるしだれ梅・河津桜まつり。 330本のしだれ梅、300本の河津桜が咲き誇り、3000坪の梅苑に一杯のしだれ梅はそよ風に吹かれゆらゆらと春の香りを漂わせます。 2019年のしだれ梅・河津桜まつりは2月下旬~3月下旬となります。 日没後にはライトアップもあり、より美しいしだれ梅・河津桜を堪能できます。 アクセスは下記です。 ・電車→近鉄長島駅より三重交通バス「なばなの里」ゆきにて10分終点下車すぐ 以上が公共交通機関でもアクセスしやすい東海地方の梅の名所5選となります。 中には終了間近の梅まつりもあるので、ぜひお早めに! きっと素敵な思い出となると思いますよ。 ご参考いただければ幸いです。

iruka

2019/02/22

公共の交通機関の電車でアクセスしやすい東海地方の梅の名所をご紹介します。 ・名古屋城 ・熱海梅園 ・菅原神社(上野天神宮) ・飛騨天満宮 ・大仁神社 【名古屋城】 城内に「西之丸」と「二之丸」の2か所を中心に、100本くらいの梅の木があります。 10種類の梅が楽しめます。 白梅の「長束」から咲き始めます。 紅と白の花を同じ樹に咲かせる「思いのまま」などもあります。 所在地:〒460-0031  愛知県名古屋市中区本丸1-1 アクセス:地下鉄市役所駅から徒歩5分 【熱海梅園】 日本一早咲きの梅、そして遅い紅葉がある熱海梅園は有名な梅の名所です。 樹齢100年を超える梅の古木もあります。 400本以上あり、種類は60種類です。 園内には「梅見の滝」、「中山晋平記念館」、「韓国庭園」があります。 毎年1月中旬~3月中旬には「熱海梅園梅まつり」が開催されています。 所在地:〒413-0032  静岡県熱海市梅園町1169-1 アクセス:来宮駅から徒歩10分 【菅原神社(上野天神宮)】 氏子や参拝者により寄贈された約350本の枝垂れ梅が咲きます。白から薄いピンク、濃いピンクまでさまざまな色が楽しめます。 梅祭り開催期間中にはお粥、おでん、たこ焼き、焼きそばなどの露店の出店もあり楽しめます。 上野天神の名で知られ、楼門、鐘楼、銅鐘など指定文化財も多くあります。 所在地:〒518-0861  三重県伊賀市上野東町2929 アクセス:上野市駅から徒歩5分 【飛騨天満宮】 境内には梅が60本ほど植えられていて、これは道真が愛したと言われています。 菅原道真没後1100年を記念して、太宰府天満宮から送られた「肥後駒止」、「太宰大弐」という白梅、紅梅もあります。 毎年3月の中頃になると開花が始まり、見頃の時期になると多くの観梅客で賑わいます。 石造りの鳥居をくぐった境内では、天神様の使いである石像の「願掛け撫で牛」や、500円払えば陶製の「願掛け撫で牛」を見ることができます。 所在地:〒506-0025  岐阜県高山市天満町2-30 アクセス:高山駅から徒歩10分 【大仁神社】 大仁神社では、敷地に広がる大仁梅林で、梅の花の見頃に合わせて「おおひと梅まつり」が開催されます。 美しい梅の景観をバックに、写生コンクールや写真コンテストが行われたり、創作こども能、雅楽と神楽、大正琴などが披露されます。 甘酒の無料サービスや、野外でお茶を楽しめたり、屋台の出店もあり賑わうお祭りです。 所在地:〒410 - 2323 静岡県伊豆の国市大仁209 アクセス:伊豆箱根鉄道「大仁駅」から徒歩5分

伊豆の「修善寺梅林」がおすすめです!数年前に家族で訪れたのですが、イベントや出店などが盛りだくさんで、とても楽しめました。樹齢が100年超の梅木から樹齢30年程度の梅木、数十種約1000本の梅が出迎えてくれ、空が透き通った日には富士山も見えます。今年のイベント内容が発表されていたのでご紹介しますね。 ■修善寺梅林の梅まつり期間 開催期間は、2月9日(土)から3月3日(日)まで。入園料は無料です。 ■修善寺梅林の梅まつり期間イベント ・2月9日(土曜日)先着200名に甘酒の無料サービス(11:00より) ・2月9日(土曜日)太鼓打組喜酔会による和太鼓披露(11:30よりおよそ20分程度) ・2月17日(日曜日)先着200名に甘酒の無料サービス(11:00より) ・2月17日(日曜日)天城連峰太鼓による和太鼓披露(11:30よりおよそ20分程度) ・2月24日(日曜日)先着200名に甘酒の無料サービス(11:00より) ・2月24日(日曜日)修善寺鼓響による和太鼓披露(11:30よりおよそ20分程度) 他に、2月16日~3月10日の期間中、明治時代から平成までのお雛様や御殿飾りなどが修繕時本堂東側の書院で公開されます。入場料は200円。私も拝見しましたが、かなり貴重で希少なお雛様もあって、見ごたえがありましたよ。毎年多くの方々が修繕時の参拝とともに観覧していくそうです。女将のお抹茶(300円)も楽しめます! 我が家で訪れたときは、名物の鮎の塩焼きをはじめ、様々な出店がありました。特産品などもたくさん販売されているので、それらを見て回るのも楽しかったです。 ■修善寺へのアクセス 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」→修善寺温泉行バスで8分程度「修善寺温泉」下車 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」→修善寺虹の郷行バスで18分程度「もみじ林前」下車、徒歩10分。 ■修善寺梅まつりの今 もうすでに梅まつり期間中となっています。24日のイベントに間に合うと良いなと思いますが、修善寺のブログをチェックしてみたところ、イベントがない日でも、弘法市ではこんにゃくのみそおでんを無料で出すなどのサービスも行っているようです。ブログにも書いてあったように、修善寺梅林は今、「見頃」です!ご都合がよかったらぜひ足を伸ばしてみてください。 ・服装などの注意点梅林は20分から30分程度で散策できるコースとなっているので、山登りのような装備も必要ありません。とはいえ、まだ寒い時期でもありますので、防寒着を一つと歩きやすい靴で行かれた方が良いと思います。

藤井ずず

2019/02/21

あっという間に梅の花を見られる季節になりましたね。 自動車だと渋滞に巻き込まれる可能性があるので、なるべく公共交通機関で行きたいところです。 さて、お問い合わせを以下の通りにまとめましたので、よければ参考にしてくださいね。 【龍尾神社(静岡県)】 JR掛川駅よりバスで10分 龍尾神社は「しだれ梅」の庭園として有名となっております。 しだれ桜ならぬ、「しだれ梅」は珍しく、例年多くの人で賑わいます。 しなやかで趣のある「しだれ梅」はぜひ見て頂きたいと思います。 【伊豆月ヶ瀬梅の里(静岡県)】 月ヶ瀬温泉バス停より徒歩約20〜30分 天城連山を一望できる梅林に1,500本の梅が咲き誇ります。 地元の農産物や梅シロップの販売、天城連峰太鼓が参加して賑わう日もあります。 見頃を迎えた梅林は絶景間違いなしです。 【第28回佐布里池梅まつり(愛知県)】 名古屋鉄道常滑線朝倉駅より知多バスで、「梅の館口」下車徒歩5分。 または、コミュニティ交通あいあいバスで、「梅の館」下車すぐ。 知多市の佐布里緑と花のふれあい公園、佐布里池周辺には25種類、約5,700本の梅の木が埋められており、愛知県内一の梅の数を誇っております。 みやげ物コーナーやグルメの出店が並び、土日は多彩なステージイベントが行われております。 毎年約17万人の観梅客が訪れるということなので、ぜひオススメさせていただきます。 【しだれ梅・河津桜まつり(三重県)】 近鉄長島駅より三重交通バス「なばなの里」行きにて10分、終点下車すぐ。 330本のしだれ梅、330本の河津桜が一足早く春の訪れをなばなの里に運んできます。 早咲きの河津桜は里の通路を彩り、ピンク色のトンネルのように見えます。 また、日没後はライトアップも施され、イルミネーションとの共演も楽しめるのが魅力ですよ。 以上、この回答が少しでもお役に立てれば幸いに存じます。 美しい梅の花を見られるといいですね。

ミック

2019/02/20

公共交通機関でもアクセスしやすい東海地方の梅の名所ですが、私のおすすめは「熱海梅園」です。 <概要> その名の通り、有名な温泉リゾート地として知られる熱海にある梅園です。 熱海梅園は日本で最も早咲きの梅と言われるほど開花が早く、多くの観光客が訪れます。早咲き・中咲き・遅咲きと様々な梅が植えられているので長い間梅を楽しむことできます。早いものでは11月末から咲き始め、遅いものでは3月初旬まで。59種類472本の梅が来場者の目を楽しませてくれます。 そして毎年梅まつりが行われており、2019年は1/5~3/3の間開催されています。この梅まつりでは落語やミス熱海撮影会、芸子茶会などイベントも様々行われており、毎週末甘酒の無料サービスなども行われております。 関東圏のテレビ局も多く取材に来ており正月の梅の話題が出ると、この「熱海梅園」の話題であることが非常に多いです。 梅園の中には、足湯や庭園などもあり足湯に入ってゆっくり美しい梅を堪能するというのもよろしいかと思います。 <料金> 料金は一般300円、熱海市民および宿泊者は100円で入場できます。 <アクセス> もちろん公共交通機関で行くことができます。 ・電車・バス利用 ①JR熱海駅→伊東線利用でJR来宮駅下車→徒歩10分 ②JR熱海駅→相の原団地行きバス乗車→梅園前下車すぐ 駐車場もありますが、梅まつり時期は県外から多くの観光客が訪れますので、質問者様のおっしゃるとおり公共交通機関を利用する方がよろしいですね。 熱海梅園の梅まつりも、もうすぐ終わってしまいますので、お早めに訪れてみてくださいね。 以上参考になればと思います。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する