家の庭に蛇が出た時の対処法・トラブル解決業者はある?
9/9 件

匿名希望
2022/04/11
青大将と思われるヘビが出てきましたどう対処すればいいですか
匿名希望
2020/04/28
庭に蛇が出てきてビックリです 草取りも出来ずにいます。。 天気の良いときは サツキの上でとぐろまるまって頭だけ出して‼ どこかに移動してくれると いいのですが。
匿名希望
2019/11/24
糸蛇とはどんな蛇ですか
匿名希望
2019/06/08
家の庭に蛇が出たどうやって取ればいいの

2019/02/26
蛇が庭に出てきてしまったということで本当に怖い思いをしていると思います。蛇のイメージとしては、噛みついてくる、毒を持っているなどマイナスなものが多いと思います。それに加えて爬虫類ということもあって苦手な人はとことん苦手な種類になっていますよね。 駆除しようにも一つのミスでとんでもないことになってしまうのではないか...そんな気持ちが出てきてしまうでしょう。いざ業者に頼もうと思っても近くに対応している業者がなかったり費用が意外と高かったりして迷うと思います。そこで今回は、自分で出来る蛇対策を少し解説したいと思います。どうしても無理だった場合は業者に頼みましょう。 ◇日本の蛇 前述したましたが、蛇のイメージとしては毒を持っているから怖いというものです。しかし、日本に生息している蛇の中で毒を持っているものは多くありません。ほとんどの種類が無毒です(牙はあるので噛まれるととうぜん痛いです)。以下の種類が主に毒のない蛇になります。 ・アオダイショウ ・シマヘビ ・ヒバカリ ・タカチホヘビ ・シロマダラ 聞いたことがある蛇もいると思いますが、これらの蛇には毒がありません。そのため、噛まれたからと言ってすぐにどうこうなるものではないのです。蛇自体は温厚なものが多いので、こちらから驚かさなければ襲ってくるということも多くありません。逆に毒を持っている蛇は以下のような種類がいます。 ・ハブ ・マムシ ・ヤマカガシ ハブやマムシは有名ですよね。ただし、ハブに関しては沖縄や奄美大島などの南地域にしか生息していないのでそこまで警戒する必要はありませんありません。問題はマムシです。小型の蛇なのですが、毎年死亡者が出ていますし、日本全土に生息しているので警戒してください。 ◇対策 質問者様の場合、庭(野外)に出現したということなので、それに合わせた対策を解説します。 ①放置 最も簡単で最善の対策をされています。無駄に威嚇してしまうと襲ってくることもありますし、そのまま家の中に侵入してきてしまうこともあります。何もしなければ蛇の方も人間との距離を保つようになります。もし何回も庭に侵入してくる場合は、違う方法で駆除するようにします。 ②捕獲 安心したい場合は、自ら捕獲して森に返してあげましょう。出没したところに捕獲機などを設置することによって、罠にかかってくれます。そのまま森まで持って行き離してあげましょう。 ③水をかける その蛇が無毒だと確信を持てた時のみ、こちらから威嚇して追い出す方法もあります。棒状のもので攻撃するよりは、ホースなどを使用して放水しましょう。水の勢いでビックリして逃げてくれます。

2019/02/26
蛇は種類によっては毒性があり、庭に現れたら非常に危険ですよね。 ネズミを食べてくれる・・・ということはあり得ない話ではないですが、それほど大きなメリットとは言えないでしょう。 さて、ご質問の蛇が出てしまった際の対処法を下記にてご紹介いたします。 1.放置する こちらが最も簡単でかつ、最善の対処法です。 いきなりこちらから何もしない方法となるので、拍子抜けするかもしれませんが安全性も高く、蛇がひとところに収まることもあまりないのでどこかへ行くのを待つのが賢明でしょう。 2.水を掛ける 家の近辺に出没したヘビが完全に無毒で、万一襲ってきても命に別条がないと確証が持てる場合は、多少の威嚇攻撃を行っても問題はないでしょう。 ホースなどをつかって弱く放水すると驚いて逃げていくことがあります。 3.専用機器を使う 実は蛇を撃退する機器は一般に販売されています。 Amazonで確認したところ、実際に以下の商品が販売されています。 ・ヘビ捕獲棒 蛇つかみ棒 (アルミ製) 値段3080円 離れた場所から安全にヘビを捕獲する事ができます。 錆なども無いアルミ製なので一度購入すれば半永久的に使用可能。 手元の握り部分(ハンドル)を握りこむと先端部分が締まり、へびを挟み捕獲する事ができます。 手元握りを握るだけで、先端ハサミ部分が閉まりヘビを簡単に捕獲できるのです。 アルミ製で軽量のため女性でも簡単に扱えます。 ・MJUA 超音波ソーラー式 動物撃退器 値段 2799円 蛇が嫌う音波振動を発生させます。 これらの周波は蛇がセンサー範囲内に入ると有効化します。 また蛇だけでなく猫、犬、ネズミ駆除、鼠類、キツネ、クロウ、鳥類、コウモリ、鹿など様々な動物が嫌う超音波を発生させます。 地面に埋め込むだけで使用可能です。 また人体には無害です。 4.殺蛇剤を使用する 蛇が長く庭に滞在し移動していってくれないということであれば、殺蛇材を使用を検討する必要があるかもしれません。 Amazonでは以下の商品が販売されています。 ・殺蛇スプレー【ハブノック・ネオ】6本セット 値段22762円 猛毒を持ち、すばやくて捕殺が困難なハブ等の毒ヘビ・一般ヘビを撃退します。 薬剤に触れた毒ヘビ3~5時間で衰弱し、死亡します。 普通のエアゾールと違って噴射圧が強く、3メートル以上もほぼ直線的に 薬剤を噴射することが可能。 エアゾールのキャップを取り、 毒蛇の攻撃範囲(1.5メートル程度)から十分離れ地点から、 ノズルの噴射口をハブに向け、 5秒以上たっぷり噴射すれば確実に蛇を殺すことができます。 どの部分にかかっても効果がありますが、全体にかけるとより効果的です。 が、基本的には危険な毒蛇にのみ使用することが奨励されており、無毒な蛇の方が多いのであまり奨励される対処法とは言えません。 さてここまで個人での対処法をご紹介しましたが、次にトラブル解決業者をご紹介します。 ・ヘビ駆除navi 蛇の駆除を中心に行っている害獣駆除業者です。 業者名に蛇駆除を掲げているだけのことはあり、98%のユーザーが対応に満足しています。 また24時間365日全国で対応を行っているので、急なトラブルの際にも安心して依頼することができます。 以上ご質問に関する回答となります。 お住いの地域は蛇がよく出るのでしょうか? 素早く動き神出鬼没の存在である蛇が身近にいると、非常に恐ろしいですね。 ぜひ今回の回答をご参考いただいて、適切な対策を行ってくださいね。 最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。

2019/02/25
庭先にヘビが出てくるとドキッとしますよね。特に子供が家にいると噛まれるのでは?と心配になります。今回は、庭先にへびが出た時の退治方法はや戻らせない為の対策はについて回答していきたいと思います。 ①へび駆除退治方法 ①-1棒で追い払う ちょうどいい距離感を保つ1m前後の棒で追い払いましょう。ヘビ自体を叩かなくても、地面をガリガリと棒でこすり、音をたててちょっと近づくと驚いて音と反対側に逃げて行きます。注意:ヘビを叩くと、怒って反撃してくることがあります。あくまで追いやる感じでヘビの周りを叩きましょう。 ①-2水をかける これは棒がなかった場合。撒水ホースに撒水ノズルがついているならストレートに設定して勢いよくヘビの方に水を放ちます。これで驚いて逃げて行きます。 ①-3スプレーをかける 駆除専用のスプレーでなくても追いやる目的ならハエ用でもヘアスプレーでも大丈夫です。 音に驚いて逃げます。 ②へびを家に戻らせない対策について ②-1環境を整える ヘビはエサのないところ、隠れ家になるところがない場所には、寄りつきません。庭が雑草で覆われていたり、隠れ家になるような物がおいてあるなら除草したり、必要ない物は片付けましょう。 ②-2ヘビのエサになるものを一掃する ヘビの主なエサとなるものを一掃しましょう。例えば、ネズミ、金魚、カエル、鳥などが庭先にいないようにしましょう。ネズミが住み着いている場合は、まずネズミの駆除もしておきましょう。カプサイシン系の忌避剤を使うとネズミが減ることがあります。エサとなるネズミがいなければ、ヘビの出現率は格段に下がります。鳥を飼っている場合は、ニワトリ、小鳥、エサが周辺に散らばっていないかも確認して下さい ②-3家のバリケードをする 家の軒下に空間やヒビがあり、家に簡単に入り込める場合、また、庭に丸太や瓦、ブロックなどが野積みされている場合、これらは、ヘビのかっこうの隠れ家となるだけでなく、 先に出て来たネズミにとっても住みやすい隠れ家になります。軒の下には、網を貼ってバリケードをします。ヒビは埋め、野積みされているブロックなどは移動しましょう。 庭の空石積みの石垣は、すき間が多くヘビの隠れ家になりやすいので、すき間をセメントで埋めるなどして下さい。 ②-4忌避剤を庭に撒く 殺ヘビ剤も売られていますが、寄り付かせたくない対策なので忌避剤(きひざい)を庭に撒いておくとよいでしょう。ヘビ忌避剤でよく使われているものはスネークアウェイという商品です。その他にもヘビ忌避剤はいろいろ売られていますので探してみてください。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

2019/02/25
こんにちは。滅多に見かけない動物と出くわしてしまうと、本当に驚きますよね。私も九州の田舎の方に住んでおりますが、庭先で蛇やハクビシン、カラスに虐められている狸やアライグマなどを目にした経験があります。一番驚いたのは、アナグマです。動物園にいてもおかしくないレベルの大きさだったため、本当に腰を抜かしましたよ。 さて。庭先のヘビについてですが、放っておけばネズミや害虫などを食べてくれるのはもちろん、地域によっては「家の守り神」になると言う人もいます。見慣れている人や恐怖心がない方はそう片づけられますが、免疫がない方は「家の中に侵入してきたらどうしよう」と言った不安もありますよね。 私が庭先で見つけたときは「放置」でした。ただ、倉庫のバケツに侵入していたことがあり、その時はバケツを倒して追い払いました。小さいながらに鎌首を持ち上げて威嚇していました。きっと私のことが怖かったんだと思います。ヘビの方から近づいてくることはほとんどありませんので、放置で構わないと思いますが、周辺から追い払いたいのでしたら、近隣の警察署に連絡するか(危険性がある場合は出動してくれます)、専門の駆除業者に依頼するか、ご自身で「さすまた」や「持ち手の長いトング」などで捕獲し布袋に詰めて山などに離すのが良いかと思います。 ただ、マムシなどの毒をもった蛇の可能性もあるかもしれませんので、ご心配ならやはり警察か専門の駆除業者に相談されるのが無難でしょう。害獣駆除の専門業者をご紹介しておきますね。 ■ヘビ駆除navi(害獣駆除110番運営) 受付:24時間365日、日本全国受付対応 料金:15,800円から 害獣駆除110番が運営する「ヘビ駆除navi」は、365日24時間いつでも問い合わせが可能。相談者の地域に近い加盟店が現地調査を行い、適切な見積もりを出してもらえます。見積もりが問題なければ、駆除が開始され、作業終了後に支払いという流れになります。 https://hebi110.jp/ ■ヘビ除け対策 駆除などで追い払うことができたら、できるだけ蛇を寄せ付けないような対策をしておくと良いかと思います。 蛇が身を隠せないよう家の周囲の除草をおこなうことや、鳥やネズミ、シロアリなどのヘビのエサとなるようなものを寄せ付けないような環境にするのもおすすめです。ヘビが嫌う「忌避剤(きひざい)」などを家の周りに撒いておくと良いでしょう。 独のない蛇でも噛まれると痛いです。小さなお子さんがいらっしゃる場合は特に注意して対応なさることをおすすめします。

2019/02/25
基本的には放置が一番いいとされています。 というのも、日本には毒を持つ種がいますし、そういった蛇に攻撃したり誤って踏んでしまったりした結果噛まれてしまう──といった事故もあるからです。 過去に私も、住んでいたマンションの裏手にある公園で蛇に遭遇したことがあります。そのときは蛇の怖さを知らなかったせいで私は木の棒を片手に、蛇を威嚇して遊んでいました。そうしたら蛇さんはずいぶんと怒ったのでしょうね。身長170ck以上ある私の目線に届くくらいの位置までグーンと立ち上がって(少し大げさかもしれませんが、驚きのあまり実際にそう見えました)、今度は私を威嚇してきたのです。 私は大変驚いたのですが逃げるのはかえって危険だと思い、少しずつあとずさりしながら威嚇を続けました。するとそのうち蛇さんは、威嚇するのをやめて去っていきました。とても怖い経験でした。 この経験から、私は「自分で駆除しよう」などとはとても思いません。事実危険だと思います。 日本に生息する毒蛇の数は、無毒のものに比べると数がずいぶん少ないらしいですが、それでもいまだ事故はあるようです。 代表的な毒蛇はニホンマムシで、これは北は北海道、南は九州まで全国に生息しています。通称「マムシ」と呼ばれていますが、この蛇の毒性は非常に強く、日本における蛇毒の死亡事故原因のほとんどがマムシによるものだといわれています。 色は茶褐色で割と地味。地面に擬態していて見えにくく、誤って踏んでしまい噛まれてしまう──という事故がもっとも多い種でもあります。もしお庭に現れた蛇がマムシの特徴と合致するのなら要注意してください。 次にあげられるのがヤマカガシです。ヤマカガシは本州、四国、九州に生息しており、色の特徴は地域によってバラバラ。アオダイショウに似た色合いの種もいるというので、見た目での判別は相当蛇に詳しくないと難しいかもしれません。 水辺に生息するケースが多いということから、水辺で見かける蛇には気をつけた方がいいでしょう。 最後にあげられるのがハブ。これは沖縄に生息する危険な蛇として有名ですよね。 もしお住まいが沖縄なら、この蛇と遭遇した可能性はかなり高いかもしれませんね。黄色に黒の規則的な模様ならほぼ間違いなくハブです。 毒蛇は死亡事故につながる恐ろしい存在ですが、私のように興味本位で威嚇したり、間違って踏んづけたりしなければ、基本的には共存できる相手かと思います。ハブはやや攻撃的な傾向があるようですが、動物全般はこちらから攻撃したり威嚇したり、鉢合わせてしまったりしなければある程度の距離を置いた関係でいられるはずなので、よほど頻出したり不快に感じられたりしないのであれば、無理に駆除する必要はないでしょう。 当時、住んでいたマンションの近くで蛇を見かけることがたまにありましたが、怖い思いをしてからは無視していました。近所で蛇の事故や被害に遭ったという話もありません。 ちなみに当時の住まいは関東でした。 参考になれば幸いです。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05