買取ボーナスキャンペーン

インターナショナルスクールも無償化の対象?補助費用はどのくらい?

インターナショナルスクールも無償化の対象?補助費用はどのくらい?
2019/02/26
ななみこ
インターナショナルスクールも無償化の対象になる?補助費用はどのくらい?
買取・売却なんでも相談
インターナショナルスクールも無償化の対象?補助費用はどのくらい? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧3/3 件

みかん好き

2019/02/26

2019年10月から実施される予定の幼児教育無償化に関するご質問でしょうか。幼児教育無償化の対象は認可保育施設のみとなっているので、インターナショナルスクールを含んだ認可外保育施設の場合は基本的には対象外となっているようです。ただし、一定の条件下においては無償化が適用されるそうです。 その条件というのは認可保育所に入ることができなかった場合の代替措置として、インターナショナルスクールなどの認可外保育施設を利用するという場合です。もちろんそれだけでなく元々の条件である保育の必要性についても認められる必要があります。また、完全無償化になるわけではなく、認可保育所の保育料平均した金額が上限となっているようです。ちなみに全国を平均した金額は月額3.7万円ほど(3~5歳まで)となっているようです。 そのため、一定の条件を満たした場合に限り、インターナショナルスクールも無償化の対象となります。ただし、この条件では幼児教育無償化が実施される2019年10月から5年間のみ適用されることになっています。幼児教育無償化から5年が経過した時点で認可外保育施設の無償化は完全に対象外となり認可保育施設のみ無償化の対象となります。 現時点では上記のような流れになっていますが、認可保育所に入園することができなかったという証明についてはまだ詳しくは決められていないようです。認可外保育施設に入園しても無償化となる場合の条件については2019年6月に正式に決定される予定となっています。 以上となります。幼児教育無償化については最近話題になっているので、こちらに関するご質問かと考え回答させていただきましたが、他の方も回答されている通り、国の高校授業料無償化・就学支援金支給制度についてのご質問でしたら申し訳ございません。今回の回答が質問者様の参考になれば幸いです。

jukiya

2019/02/26

幼児が通うインターナショナルスクール、いわゆる「プリスクール」は、子どもを英語環境で保育をする施設です。幼稚園などで行われるようなカリキュラムの他にも様々なプログラムを、すべて英語で行い、子ども達は「英語漬け」の生活をします。英語の習得を目的として英会話教室に通うのとは少し違い、英語での生活に浸りきった状態(イマージョン)で自然に言語習得を行っていく「イマージョン教育」により、子どもは生きた英語を身につけることができるのです。 ①インターナショナルプリスクールの学費や補助はあるか インターナショナルプリスクールの学費は、年間100万円以上のところが多いようです。さらに高額なところは、150万円以上やそれ以上ということも。我が家の次女が通う国立幼稚園では、年間10万円ちょっとになります。保育費と教材費、共済費など合わせた額です。そして、この地域ではやや高額な私立幼稚園に通っていた長女の場合は、年間50万円弱でした。保育費の他、給与食費や登園バスの費用など合わせた額です。それらに比べ、多くのインターナショナルプリスクールが高額な理由は、公的認可や助成金を受けずに独自のカリキュラムを行っているためです。 ②インターナショナルプリスクールは補助がない さらに、私立幼稚園に通っている場合は、私立幼稚園就園奨励費補助がおります。各家庭の収入や子供の数などによって補助金額は変わりますが、結構大きな額を補助されます。地域によって変わるとは思いますが、例えば、この地域の場合、第二子であれば保育料が半額になりますし、第三子以降であれば無料です。保育料が減額されて、他の教材費や保護者会費などは支払う必要はあるのですが、負担がかなり軽減されます。国立幼稚園の場合は、私立幼稚園のような補助はないのですが、元々の保育料が安めなので、負担は小さいです。けれども、公的認可のないインターナショナルプリスクールの場合は、もともと高額な上に、そのような補助がなく全て個人負担となるため、大きな負担となります。 ③費用を考える家庭は、インターナショナルプリスクールには通えない インターナショナルプリスクールは、学費が高額で、国からの補助がないところがほとんどです。ですが、インターナショナルプリスクールに子供を通わせるような家庭、通わせようか本気で検討するような家庭の場合は、費用の高さは大した問題ではないでしょう!?高額な費用で悩むくらいの家庭ならば、インターナショナルプリスクールに通わせようなんて、思わない方が良い気がします。余計なお世話ですが。笑我が家も、インターナショナルプリスクールの見学には行きましたが(後述)、費用を考えると現実的に通わせよう、とは思えませんでした。やはり、インターナショナルプリスクールに集まる家庭は、それなりの高所得家庭でしょうし、実家などからの援助があるような恵まれた環境であることが多いです。そのような環境に、一般家庭が入り込んで行くのは、なかなかの負担ではないかと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

MISA

2019/02/26

国の高校授業料無償化・就学支援金支給制度についてでしょうか? 日本の義務教育は中学校までで、ここまでは公立の小中学校は無償で教育を受けることができます。 高校授業料無償化・就学支援金支給制度は 公立高等学校などの授業料を無償化し、また私立高等学校などに就学支援金を支給して授業料を低減することを目的とした制度であり、 日本で2010年度から実施されています。 2010年度からの無償化では、各種学校となっている外国人学校のうち 「文部科学大臣が定めるところにより、高等学校の課程に類する課程を置くものと認められるものとして、文部科学大臣が指定したもの」も対象になっていますので ごく一部の学校を除き、一般のインターナショナルスクールも対象になっている確立は高いです。 年齢制限や国籍制限はありませんが、基本的な無償期間は修業年限に準ずるため、 留年をした場合は有償の期間もありますので注意して下さい。 ただし、公立高校の修業年限を超えた後の授業料については、自治体の負担となるため、地域によって取り扱いに多少の格差があります。 大阪府・京都府・広島県などは独自の取り組みをしていますので 対象の各都道府県に問い合わせるなり、HPを参照してください。 対象となるインターナショナルスクールは、 文部科学省のHPで閲覧することができます http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mush... 無償化で実際至急される茎の就学支援金は 所得によって異なりますが 年収250万円未満では、年間297,000円、 年収350万円未満では、年間237,600円 年収590万円未満では、年間178,200円 年収910万円未満では、年間118,800円 それ以上は対象外となっています。 これに、各都道府県の援助金を足したものが実際の助成金になります。 ご参考になさってください。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する