買取ボーナスキャンペーン

高校の入学祝いのお返しはお祝いの半返しが基本?商品券以外でおすすめは?

高校の入学祝いのお返しはお祝いの半返しが基本?商品券以外でおすすめは?
2019/03/01
匿名希望
高校の入学祝を祖父母から頂きました。お返しはお祝いの半返しが基本なのでしょうか? また商品券以外の物でおすすめはありますか?
買取・売却なんでも相談
高校の入学祝いのお返しはお祝いの半返しが基本?商品券以外でおすすめは? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

ミケ太郎

2019/03/07

高校入学おめでとうございます。ご自身のお祝いの内祝いでしょうか。おじいさま、おばあさまにいただいたお祝いでしたら、まずご両親に相談するのが重要かと思います。 内祝いは半返し、とは言いますが現代では1/2~1/3くらいの価格でお返しするのが一般的なようです。お祝いをいただいたお礼の気持ちですので、極端に価格が安いものでもない限り厳密に1/3まで、と決めることもないのではないかと思います。価格にこだわるあまり贈りそびれてしまった、なんてことになったらもっと失礼に当たりますので、ある程度割り切って考えることも大切でしょう。 内祝いに適したお品物ですが、やはりいただいて嬉しいのは現金や商品券のようです。ただ目上の人に現金や商品券を贈るのは失礼に当たる場合もありますし、おじいさまたちの世代ではやはり品物で返して欲しいという方がまだまだ多く見受けられます。 ですので、何か品物で贈った方が良いかもしれません。いくつか例を挙げてみましょう。 ■カタログギフト 価格が幅広いのでしっかりお祝いの半額分お返しができます。また、様々な品物がありますからお好きなものを選んでいただける、選ぶ楽しさがあるなどのメリットもあります。ただおじい様・おばあ様世代ですとカタログギフトは味気ない・選ぶのが大変という理由で嫌がる方もいますので慎重にリサーチすることが大切です。 ■グルメギフト ちょっと高級なお菓子やお肉など、半返し分の詰め合わせをお送りするのもよくある内祝いです。普段食べないちょっと美味しいものを楽しめる一方、賞味期限までに消費しきれない・調理が面倒、好みではないなどのデメリットもあります。 ■タオル・ハンカチ やはりこちらも内祝いとして定番です。消耗品ですので重宝しますし、やはり自分では買わないようなちょっといいタオルは肌触りもよく喜ばれることも多いでしょう。ですが、引き出物や内祝いで沢山もらいすぎて使いきれない、というご家庭もありますのでその辺も考慮しておいた方が良いかもしれません。 いかがでしたでしょうか。喜ばれる内祝いを見つけられることをお祈りしています。

お返しをされるなら、頂いた品物の3分の1〜2分の1程度の金額が適切です。 ただし品物の価格がわからないケースは、だいたいの予想で大丈夫です。 高価なお返しになってしまうとかえって相手に気を使わせる事になるため、その点を注意するといいでしょう。 昔なら子供にお祝いを頂いても「お祝いをされる子供自体には収入がないので自分でお返しができない。なので子の成長に関するお祝いにお返しは不要」とされていました。 しかし時代の流れと共に親戚間でも内祝い自体を贈るという習慣がだんだんなくなりつつあるので、そうなるとお祝い返しも必然的にありません。 こういった少し複雑な事情から、親戚や近所の間で子供へのお祝いというものが少なくなっている傾向にある現在、ご親戚からお祝いを頂いたならお返しは必要だという考え方は比較的新しい習慣と言えるでしょう。 しかし一概にどうすべきとは言えないので、ご質問者様がお返しをされたい気持ちを持たれているなら、ご当地グルメなどは如何でしょうか。 「商品券以外のもので」と書かれておられますが、日用品などよりグルメ系にする方がいいものをお買いになれると思います。 ・近頃ではネットで高級牛肉も購入できるので、すき焼き用のお肉やステーキを送られるのもいいと思います。 焼肉パーティーセット、バーベキューセットなどシーンに応じて組み合わされたお得なものもありますよ。 ・季節の色鮮やかで新鮮なフルーツを産直でお届け、というのも素敵です。 ・直接手渡しされるなら、デパ地下などのちょっと豪華なクッキーや御煎餅なども喜ばれると思いますよ。

Lily5

2019/03/04

はじめまして。 私は現在社会人2年目ですが、内祝いで中学・高校・大学入学時に祖父母からお金を頂いておりました。 内祝いの場合は、お返しはしていませんでした。 その代わり、入学式で撮った写真を毎回小さなアルバムの冊子にし送っていました。 ケータイのデータで写真を送ったところ、祖父母自ら現像し、フォトフレームに入れて飾っていたので、次回からはこちらからアルバムにして送ればいいのではないかという思いから、毎回アルバム冊子を送っていました。 もし質問者様が気がかりで、どうしてもお返しがしたいという場合はお菓子を送るのはいかがでしょうか? もしすぐに会いに行ける距離でしたらお食事を一緒にされるのも良いかと思います。 内祝いなので、恐らく銀婚式、喜寿、米寿などされるのではないでしょうか? そこまで気を使わなくていいかなと思いました。 以上ご参考になれば幸いです。

まさ

2019/03/04

祖父母からの入学祝いとのことであれば、お返し(内祝い)は必要ないかと思います。 もちろん、祖父母との関係性や性格によるとは思いますが。。。 入学のときには何かとお金もかかるということで入学祝をいただいているのですから、ありがたく受け取り、入学後に改めてお礼をされるのが良いと思います。 お近くにお住まいであれば実際に会いに行く、遠方の場合はいただいた入学祝いでどんなものを買ったかなどを写真付きで報告するなどされてはいかがでしょうか。 物でのお返しはしてほしくないという方が多いと思います(金銭的なものはさらに嫌がられる)。 どうしても何かお金を使ってお返ししたいのであれば、一緒に食事に行くなど金額がわかりづらいものでお返しするといいでしょう。 「食事に行った時のお金も祖父母が強引に出してしまい、結局入学祝いの上にさらにお金を使わせてしまった」なんて話もよく聞きますが(笑) いずれにしても、物やお金よりも「会いに行く」「直接感謝の言葉を伝える」など、思いが伝わるような形が良いと思います。 なお、上記は入学祝いを祖父母からいただいた場合の例です。 もしご兄弟やご親戚、ご友人から入学祝いをいただいた場合はお返しが必要ですね。 その場合の目安ですが、まずご兄弟の場合は「お互い様」になるケースも多いと思いますので、お互いにお祝いをし合うがお返しはしないとしておく人が多いようですね。 ご親戚やご友人からいただいた場合は、いただいたもののおおむね3分の1から半額くらいが目安になると思います。 お返しするタイミングは祖父母の場合と同様、入学後なるべく早くが良いでしょう。具体的には4月入学であれば4月中旬ごろまでといったところでしょうか。 というわけで、祖父母へのお返しはしないケースが多いと思います。 もし身近で聞けるような方がいたら、事例を聞いてみて参考にしても良いかもしれません。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する