買取ボーナスキャンペーン

不用品回収業者はどうやって儲けているのか?仕組みは?

不用品回収業者はどうやって儲けているのか?仕組みは?
2019/03/03
しず
不用品回収で街中を走ってる軽トラックの業者、ゴミみたいなものを回収してどうやって儲けてるの?壊れたものでも回収してるのが不思議です
買取・売却なんでも相談
不用品回収業者はどうやって儲けているのか?仕組みは? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧5/5 件

ミケ太郎

2019/03/05

不要品回収の中でも無料で回収している業者については、どうやって儲けているのか気になりますね。 確かに壊れた家電製品でも無料で引き取って行くのを見ると、助かったなぁと思う反面、 これが利益に繋がるんだよなと少し懐疑的になるものです。 ではどのようにして儲けを出しているのか考察してみましょう。 ■パーツ取り、リサイクル 家電などで完全に壊れて動かない場合は、内部のパーツを取りだし 金属部品とプラスティックなどに分解して金属部分のみをリサイクルするケースがあります。 パソコンやスマホになると内部の部品だけを取り出して、中古パーツとして 販売することもできます。 ■自転車やバイクはまとめて輸出 自転車を山のように車に積んでいるトラックを見かけることがあります。 自治体が放置自転車を回収している場合もありますが、業者が回収していることもあります。 これらはまとめて東南アジアなどに輸出することがあるようで、かなりの儲けに繋がるようです。 多少壊れていても、壊れた自転車3台で正常な1台になるなら売ることができます。 輸出するだけのルートが無くても、国内で販売できれば儲けになるでしょう。 ■整備して再販売 扇風機などの小型家電に関しては、故障していても整備することで動くようになります。 これらの家電は整備して再販売されるケースがあります、リサイクルショップなどと 契約して回収を請け負っている業者もいるようです。 ■大規模な仕組みが必要 パーツ取り、リサイクル、輸出、再販売のいずれにしても、業者の規模がある程度なければ 上手く利益をねん出することができません。 扱い方次第では古物商などの資格も必要になりますし、個人でやっている回収業者の場合は 利益が殆ど出ていないことも多いようです。 そのため、不要品回収業者として地域を回っている業者は、常に特定の同じ業者が多くなり 必然的に特定の地域を独占することになるのが一般的です。 ■悪徳業者に注意 不要になったものを回収してくれるという点では便利ですし、多くの人が利用していますが 中には悪徳業者がいることも事実です。 無料と言いながら料金を請求したり、無料で回収しておきながら請求書が送られてきたり、 老人など判断が鈍っている人から無理やり料金を搾取するような業者です。 無料回収をする適性な業者は、国や自治体からの許可が出ています。 ホームページがあればサイト上で許可を得ているか確認できるでしょうし、サイトが無ければ 回収をお願いしたときに名刺やチラシなどで構いませんので貰いましょう。 そこに許可を得ている旨が掛かれているなら良し、そうでなければ無許可と判断しましょう。

みかん好き

2019/03/04

不用品回収は無料でおこなっている場合もあるので、どういった方法で儲けているのかは気になるところですよね。不用品の回収は無料でおこなっているところと有料でおこなっているところでは、儲け方が異なってきます。また、違法行為をおこなっている業者も多く、トラブルに発展するケースが多いのも事実です。無料と有料でそれぞれどういった方法で儲けているのか見ていきましょう。 ■無料の場合 無料で不用品を回収する場合は、お金になるものを回収しているケースが多いように思います。一見ごみに見えるようなものでも、業界によってはプレミア価格が付けられていたり、バラすことで部品ごとに売却して利益を得ているのかもしれません。 実際に出張買取で不用品の買取をおこなっている業者もありますが、無料で回収してくれる不用品回収業者と勘違いされてしまうケースもあるようです。ただし、こういった業者でも貴金属などを売却することでサービスで不用品を回収してくれるケースもあるようです。不用品を回収して、売却で利益を得る場合には、古物商の特許を取得する必要があります。 ■有料の場合 有料の場合はあらかじめ価格が決められていることから、それで利益を得ていることがわかります。大きい物の場合は、オプションなどで料金を追加することで持って行ってくれるので、そちらでも儲けているということになります。 回収した不用品の中に高く売れそうなものがあれば、それを売却して更に利益を発生させることも可能です。不用品回収は一般廃棄物運搬許可などの許可が必要となります。料金が発生する分、無料の不用品回収よりも依頼件数は減るかもしれませんが、料金が設定されていることで確実に利益を生み出すことを重視されているのかもしれませんね。 ■トラブルに発展するケース 不用品回収では、高齢者の方を中心にトラブルに発展するケースも多いようです。というのも、違法行為をおこなっている業者は高齢者をターゲットに不用品回収を持ちかけている場合が多いからです。無料と謳っていたのにあとから有料と言われたり、なんでも持っていくと言われていたのに大きい物はオプション料金が追加されると後出しで言われたり、挙句の果てには本物の貴金属をイミテーションだと言って無料で持ち帰るような悪徳業者も存在しているようです。

jukiya

2019/03/04

不用品回収業者の中で、本回答では、家電の不用品回収業者が利益を上げて設けている仕組みについて解説していきたいと思います。電リサイクル法が施行されてから、大き目の家電はほとんど有料で引き取りを行う事が多いです。 エアコンや冷蔵庫はもちろん、小さな家電も有料で処分しなければならないことがあります。しかし、家電を無料回収してくれる業者も中には存在します。家電無料回収の仕組みについて解説していきたいと思います。 ①家電を無料回収する仕組み 家電を回収してくれる業者は、無料の業者と有料の業者があります。無料の業者はなぜ無料で回収できるのでしょうか。それは、家電内に含まれる「資源」がポイントになります。パソコンなど、資源をリサイクルできる家電は、回収した品物を廃棄せず、内部の資源を分別して再販売することができます。そのため、処分する方からお金をもらうことなく、利益を出すことが可能なのです。パソコンはハードディスクのデータを処理すれば、中古品として販売することも可能です。その他の家電も、使える状態にしてリユース・リサイクルことができます。無料で回収しても利益が出る仕組みは、不用品を処分する方にとってもお得でお金をかけずに家電を処分できます。 ②悪徳業者に注意が必要 では、無料で家電回収をお願いしたい場合、どんな業者にお願いすればいいのでしょうか。無料で家電を回収している業者の中には、悪質な業者も含まれています。特に注意したいのが、「不要な家電を無料で引き取ります」と告知しながら走る車です。個人で回っている車の中には、悪徳な業者が多いのも事実。こういった業者は、無料と言いながら引き取るときにお金を要求したり、引き取った家電を不法投棄したりと、違法な行為を行うことがあります。 そのほかにも ・勝手に車に廃品をのせ、後から費用を請求してくる ・いったん無料で引き取るが、あとで請求書をポスティングする などの被害にあう方もいます。無料回収をお願いする場合は国の許可を得ている業者にお願いすること。適正な業者は、産業廃棄物処理の許可や、古物商の許可を持っています。ホームページなどをみて許可を得ている業者を探してください。トラックで回っている業者は避けたほうが無難と考えていてよいでしょう。不用品回収で利益を上げている業者の中では、このような悪徳業者が稼いでいる業者もいるので注意が必要です。 最近は悪質な業者も多く、被害にあうかたが後を絶ちません。必ずホームページで国の許可を取っているかどうかを確認してから回収をお願いしてくださいね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

ヨーコ

2019/03/04

不用品回収業は、モノが余り気味の日本ではだんだんとメジャーになってきています。しかし、元々利ザヤの取れる仕事ではないので、うまくいかない業者も多いようです。この業者を複数見てきた方がまとめた、うまくいく不用品回収業者の共通点が解説されていましたので、紹介します。 ・関連法案を理解し、うまく立ち回っている うかつに廃品や古物を扱ってしまうと、行政の対応に追われたりします。元々利ザヤの取りにくい業態のため、時間のロスは大問題となります。関連法案を抑えて営業し、本業にすべてのリソースを割くことが重要です。 ・企業理念の浸透 この業態に限りませんが、何をする会社か?どうやってやりとげるか?という理念と行動がしっかり定まっています。そうすれば、リソースを無駄にすることもありません。 ・依頼者とのコミュニケーション 不用品は一度売ってしまえば、何度も出るものではありません。そのため、アフターフォローを含めた顧客とのコミュニケーションがおろそかになりがちです。しかし、実際は気持ちよく仕事できる業者として認めてもらえば、紹介を含めてビジネスが広がります。そのため、コミュニケーションがしっかりしている業者は儲かるし長続きするのです。 ・ウエブマーケティングにたけている 廃品回収もインターネットで依頼する時代です。インターネットを活用した集客・販売の仕組みづくりをしっかりできている業者はお客が付くものです。 ・料金体系が明快 これは不用品に限った話ではありませんが、利用前に料金を知りたいと思うのは人の性です。依頼者が問い合せをしやすいような料金体系を、しっかりとアピールしましょう。 ・回収拠点を持っている 回収した商品を保管したり、卸したりするには倉庫が必要です。これを安さ優先で決めてしまうと、回収の効率が悪くなります。営業するほど利益が減るような拠点の決め方をしていると、いつまでたっても儲けられません。 以上6つほど紹介しましたが、ひとつづつ対応していけば業績は良くなっていくでしょう。検討してみてください。

kotokoto2001

2019/03/04

不用品回収業者は、トラックで街を走っているのを見かけることがありますが、確かに壊れたものでも引き取りますと言っていますね。 実際に私の経験から言うと、無料で引き取ると車のスピーカーから流れていましたが、お金をとられた事はあります。呼び止めて見てもらったら、このテレビの型は3000円もらわないといけないと言われました。マンション住まいでしたので、部屋の外の廊下の隅に置いていたのを査定してもらいました。 当時、ブラウン管テレビから液晶テレビへ買い換える人が多い時代でしたし、早く片付けたかったこともあり、3000円位ならとつい払ってしまいましたが、何でも無料で引き取るわけではないようです。 また故障しているものは、修理をして再度販売する、または中の部品などを使えるものを抜くといったこともあるようです。 それ以外には、引き取ったものを、独自のルートやヤフオクなどで売っていたりするようです。まれに悪質な業者が、売れないものを不法廃棄している事もあり、問題になることもありますよね。 それから、駐車禁止などで集められた自転車などが、日本には大量にあるそうですが、そういったものを無料、または安く買い取って、海外のルートに流すこともあるようです。 実際にテレビのドキュメンタリーで見たことがありますが、2トントラックの中に、パズルのように自転車がきっちり詰め込まれた様子は圧巻でした。海外のある国では、自転車が大事な移動手段となるので大変貴重だそうです。自転車をほとんどが使う国では、日本でいらなくなったような古い自転車が、大変現地価格では高価なものとなって利用されているようです。 実際に不用品買取業者が儲けているかという事ですが、個人でやっている回収業者は難しいようです。回収しても実際にその後すぐに売れるかわかりませんし、トラックで走っているガソリン代、チラシを配る経費もかかります。 最近は店舗を構えている大きなブックオフなど、チェーン店に運ぶ方も多いのではないでしょうか。 また、メルカリ、ジモティなどのフリマアプリができたことにより、個人と個人が簡単に売買できるようになりました。大きな家具でさえも、ただで譲りますという場合もあります。 そういったことから以前と比べると、トラックの回収業者を見かけることも大分減ってきたように思います。あまり儲からない、需要がなくなっているという理由もあるかもしれませんね。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する