海外旅行の際のスーツケース内のパッキングのコツ
4/4 件


2019/03/05
身軽に海外旅行を楽しむためには、荷物を極力減らすことを考えられると良いと思います。私の場合、持参するものは必要最低限のものに絞り、あとは現地で調達するようにしています。その前提のもとパッキングのコツについて書いてみたいと思います。 「衣類」 衣類はかさばりやすいので、最低限の枚数のみを丸めてジップロックに収納。できるだけ隙間を減らしスーツケースに入れるとよいでしょう。なお丸めることを前提とするので、普段から買う衣類はシワになりにくいものばかり。 防寒具が必要な場合はウインドブレーカーなど薄くても防寒性の高い衣類をチョイス。タオル類はホテルに大抵は備え付けられているためフェイスタオルを1枚持っていく程度。下着類はこちらも最低限の枚数で、ホテルのシャワールームで洗うか現地で捨ててもいいものを持参。 「アメニティ類」 歯ブラシはあらかじめ歯磨き粉がコーティングされている「使い捨ての歯ブラシ」です。チューブ状の歯磨き粉は重量があるからです。100均では10本100円くらいで「使い捨て歯ブラシ」を売っています。髭剃りも同様で使い捨てタイプのものを最小の本数のみ。 ボディソープなど液体類は100均で売っているミニボトルに小分けして最低限の分量だけ持参。現地ではホテルに備え付けられているものを使うか購入します。 「書籍・電子機器類」 私の場合、観光ガイドブックなど書籍はかさばるので持参しません。旅の情報源としては、電子書籍版の観光ガイドブックをダウンロードしてスマホで閲覧できる状態にしておきます。万が一電子機器が充電できないなど想定して、ホテルの位置を示す地図などはプリントアウト。 電子機器類ではWi-Fiのルーターは持参しません。私が普段使っているルーターはauWIMAXですが、出国前にauの店舗でデザリングのオプションに契約。海外ではスマホをルーター代わりにしてパソコンでもインターネットにつなぎます。スマホはau世界データ定額を使えば一日980円で済みます。ノートパソコンは軽くてバッテリーの駆動時間が長いVAIO 11.6型です。 (その他) 荷物を収納するとき、荷物を出しやすく工夫をするのも身軽に旅行をするためのポイント。私の場合ダイソーほか100円均一ショップをフル活用しています。ジップロックやミニボトル、トラベルポーチなどどれも100円で売っています。さまざまな色のポーチ、中身が見えるメッシュタイプのものに小分けすることで荷物は分類しやすくなります。

2019/03/05
個人的なパッキングのポイントのアドバイスになってしまい申し訳ないのですが、パッキングのときにミソとなるのは衣服の量と毎日使う日用品(化粧品含む)の量だと思っています。 ①衣服の場合 まずは旅行の日程に応じて、「最低限」の必要なコーディネート数を考えます。 着回しをすることは大前提ですね。 女性の場合、ワンピースは1枚でコーディネートが完成するので、旅行の時は小さく丸めて持っていくと切るときに重宝します。 下着については、出発日+滞在日数分+予備1日分くらい持っていくのですが、大体はしわになってもいい安い製品を持っていくようにしています。 しまい方として気にしていることは、たたむというよりは、筒状に丸めるイメージでまとめることです。 丸めた衣服は、大きめのジップロックや小分けバッグ(ナイロン製のものが100均などでも売ってますのでおすすめです)に入れておきます。 空気を圧縮して外に押し出すと、よりペタンコになるので量を入れやすくなります。 上着などの丸めにくいものについてはあらかじめ着ておいたり、腰に巻いたりして手荷物扱いにしてしまいます。 ②毎日使う日用品(化粧品含む)の場合 これがなかなか手間取ります。 その理由というのも、「現地で手に入るのかどうか」「本当に使うのかどうか」「どうやって持っていくのか」という様々な点を考えなければいけないからです。 私は基本的に、 ・化粧落としはシートタイプで液漏れ防止&省スペース化 ・化粧水は省き、オールインワンクリームを詰め替えて持っていく ・歯ブラシやドライヤーなどは現地のもので我慢(ここは滞在先ホテルに常備されているかどうか要チェックです!) といった点を重視していますね。 オールインワンクリームについては、コンタクトケースに並々入れて持って行ってます。 意外と密閉性が高いので、横になっても漏れてくることはありませんよ。 これらのものは小分けの袋に入れて、液体(水気のあるもの)とそうでないもので分けています。 また、化粧ポーチにまとめてしまって、手持ちとして運ぶというのも手段の一つだと思いますよ。 入れる順番としては、一番下に日用品(ホテルに戻ってから出ないと開かない荷物ですので)、続いて衣服ですね。 それ以外のものについても、下段から中段・内ポケットに集中して入れています。 私の場合、お土産を帰りに入れて持ってくるために、3分の1くらいは空けてことが多いです。 その際は、中で物がずれないよう、荷物をバントでひとまとめにしたり、空いたスペースにエコバッグやレジ袋(緩衝材にもなるし、後日使えるので)を入れることが多いですね。

2019/03/05
今までに、多くの海外旅行・国内旅行・出張を経験しました。 現在は、海外在住で、時々、日本に戻ります。 そのようなわけで、スーツケースパッキングについては、 いろいろリサーチしてきたり、自分なりに工夫したものもあります。 今回は私が行っているパッキングのコツをいくつかお知らせします。 ・できるだけ、スーツケースを立てた時に、 重いものは下のほうに入れるとスーツケースを転がしやすく安定します。 ・衣服などは、下の方も答えているように、トップスやボトムスは、 筒状に丸めるようにして詰めるとかなり圧縮できます。 ・また、小分けバッグをできるだけたくさん使います。 網状になって中身がすぐわかる、洗濯ネットのようなものが便利です。 小分けにしておくと、旅行滞在中もスーツケースの中がごちゃごちゃしません。 上の筒状に丸めた衣服もこちらに数本ずつ入れます。あとは、荷物の隙間などには、ネットを使わずに押し込みます。 ・ダウンなどはできるだけ圧縮するように、巾着袋などに詰めて広がらないようにしたり、 広がりやすい形状の衣服は、大きな輪のヘアゴムをいくつか回します。 ・靴のなかにも、靴下を丸めて詰めます。 靴はホテルなどから持ち帰ったシャワーキャップに、一足分ずつ入れると、ゴムがあるのでうまく収まります。 ・また、短期間の旅行なら、クリームなどは容器に詰め替えずに、サランラップにだいたいの回数分、ぶちまけ?ます。 少しずつ、毎日使い、使い終わったら、サランラップを捨てれば楽チンです。 そのほかのアドバイスです。 ・時間に余裕のある旅行なら、シャンプーや基礎化粧品などをスーパーなどで現地調達するのがおすすめです。 アレルギーなどがなく、比較的何でもOKな人向けです。 ・折り畳みバッグ(エコバッグの大きいようなもの)は、いくつかあると便利です。 ・大判のスカーフ(ストール)は、寒い時に活用したり、頭からかぶることもでき、日焼けも防ぎます。 とにかく大きなものは便利です。大判のパシュミナですと、季節を選ばずに使えます。 また、機内持ち込みは、液体物が制限されるので気をつけてくださいね。 https://www.narita-airport.jp/jp/securit... 私は、ものすごく寒がりですので夜間に飛ぶ飛行機は、防寒が必須です。 手荷物は、ボストンバッグくらいの大きさに防寒対策用品をたくさん入れます。 帽子やスカーフ、軽いダウンジャケット、靴下は3重くらいにするために2枚入れます。スリッパは見映えが悪いし、暖かくないので、基本は靴下のままです。 毛布は、搭乗したらすぐに余分をお願いします。(混雑している飛行機では余分が無くなることもが多いので) 頭に風が当たらないように、気をつけます。帽子の上にジャケットのフードをかぶります。 使い捨てカイロも、腿の外側や背中にも貼るために貼るタイプを5枚くらいは持ちます。 機内で風邪をひきなたくないので、とにかく防寒します。 これだけ、まるまると着こんでいる日本人を見かけたら私だと思ってください!? 空港は基本的には、暖かいので、着脱は飛行機のなかでします。 楽しく気軽に動けるためにも、スーツケースの荷物は少な目にすることを心がけてくださいね。 参考になれば、幸いです。

2019/03/05
海外旅行はいろいろ不安もあるので、どうしても荷物が多めになります。そうするとパッキングも大変ですね。スーツケースに限らず、海外旅行の荷造りのコツはいろいろあります。 ある程度経験があれば、必要なもの以外は持って行かないことを徹底すれば、大体解決します。しかし、初心者や荷物の選択が苦手な人はそうもいきません。個別のテクニックを紹介します。 ・服のたたみ方 旅行に限らず服のたたみ方は個性が出ます。しかし、旅行でコンパクトにまとめたいのであれば、四角くたたむより、ロール状にすることをお勧めします。服は形が変えられやすいので、筒状でも隙間に押し込めます。しかもきちんとたたんだうえでロール状にしておけばしわも寄りにくくなります。 ・液体物 液体物は、旅行で頭を悩ませるものの一つです。ケースのサイズから液体の種類まで、気にすることが多く、悩んでしまいます。お勧めは2点、なるべく小分けにする、ビニール袋に入れる、です。旅行で使う分を小分けの容器に入れられるなら、そうしましょう。そしてジップロックの袋に入れておけば、漏れの心配もありません。 ・電子機器など壊れやすい物 箱があるなら、箱ごと持って行けば故障をしにくくなります。適当な箱がない場合は、タオルや服で巻きましょう。突起物があるものでも、意外と守れます。 以上3点ほどパッキングのコツをご紹介しました。どれか一つでも試してみてください。
関連する質問
Q
ブランド名やシリアルナンバーの無いノーブランドの新品スーツ...解決済み
回答数:2匿名希望2018/10/29Q
1週間の出張向け大容量でコスパの良いスーツケースでおすすめの商品解決済み
回答数:4tikao2019/01/31Q
スーツケースはネット通販と実店舗で買うのはどちらが安い?受付中!
回答数:4味噌汁ちゃん2019/03/04
買取価格を最大20社が一括査定!