ゴミ集積場のカラス対策でよい方法は?
6/6 件

匿名希望
2022/02/07
ゴミばこにふたをつけたらいいのではないか

2019/03/07
どうしてゴミ集積場にカラスがやってくるか、その理由は カラスの生態や特性を知れば自ずと答えが出てきます。 答えが出たら対策もびっくりするぐらい簡単にできちゃうんです、参考にしてください。 ■カラスの生態 カラスは夜は自分の巣に戻っていますが、人がゴミを出す朝になると活動を始めます。 一言で言えば、朝食のために活動するのです。 元々、人が生ごみなどカラスが餌として食べる物を捨てていなかった頃は、 ゴミに集まってくることはありませんでした。 それが食べ残しなどの生ごみを見える形で捨て始めたことで、元々知能の高いカラスは ゴミ集積場に餌が定期的に置かれることを覚えたのです。 一度でも覚えてしまうとカラスの間で一気に拡散されることになり、 カラスはゴミに集まってくるものというイメージが定着したのです。 人間がゴミを捨てる場所に、カラスの餌となるものを捨てたから集まってくるのであって 食べるものが無ければ、もしくは食べられなければ集まらなくなります。 ■カラスの特性 カラスは以下のような特性を持っています。 ・知能レベルは人間の7歳程度に匹敵する ・非常に視力が優れている ・聴力も優れている ・臭いに鈍感 ・雑食性、肉、魚、野菜、お菓子、スィーツ、木の実、昆虫など何でも食べる ・警戒心が強い、用心深い ・弱点は羽根 このことからわかるのは、食べられるモノを目で見て判断していると考えられます。 臭いに鈍感なので生ごみの臭いに集まってくるわけではありません、 そこに食べ物があるということを「学習・記憶・実践」しているわけです。 ■ゴミ集積場のカラス対策法 上記のカラスの生態や特性からみて、簡単に実践できることを見てみましょう。 ・夜にゴミを出さない 夜ゴミをだすと夜が明ける前にカラスがやってきて、ゴミをあさられてしまいます。 人が起きてくる前にカラスは行動を始めるので、ゴミは回収する直前に出すのがベストです。 ・生ゴミを隠して捨てる 臭いに鈍感なので、生ゴミが見えないように新聞紙などにくるんで捨てましょう。 場合によってはくちばしでゴミをあさって、中身を出そうとするカラスもいますので その場合は後述の方法で対策します。 ・ボックス型ネットでゴミを覆う ゴミ集積場用に作られた専用の四角いネットで、上部がマジックテープで 開閉可能になっています。 使わない時は小さく収納することもできるので、場所に困ることはありません。 ただマジックテープを攻略するカラスもいるようなので注意が必要です。 ・バケツに収納する カラスが明けることのできない「カチッ」という音でロックすることのできるバケツです。 単純に蓋をするだけだとカラスは開けて中を漁ることが分かっています、 人の手でロックを解除しないと開かないような大き目のバケツが理想的です。 デメリットは掃除が大変なこと、臭いが籠ってしまう事です。 ・ゴミ集積場に人間以外が入れないスペースにする マンションなどでは鍵を掛けられる集積場になっていて、カラスなどの動物が 侵入できない仕組みになっています。 ただこれは路上にむき出しになっている集積場では実現が難しいです。 ■間違った対策法 世の中にはカラスに有効だとして色々対策を取っていますが、中には間違った対策法があり 全く効果を発揮していないケースがあります、どのようなものがあるか見てみましょう。 ・きらきら光るものを吊るす 黄色いものやCDなどの光るものを吊るしている人がいますが、カラスは黄色が嫌いではありません。 またCDなども一時的な効果はあっても、それが実害なしとなればカラスは寄ってきます。 目玉マークなども同じで効果がありません。 ・ゴミに被せるだけのネット 全く意味がないと言っても良いでしょう、ネット越しにゴミを漁られて中身を引きずりだされます。 そうなると一面にゴミが広がって、片づけるのも嫌になる惨状が広がってしまいます。 ■総評 このように、カラスはそこに餌があると知ると、繰り返し来るようになりますから 餌があっても食べられない状態を作るようにしましょう。 そうすれば「ここは無理だ」と諦めて別の場所に移動してくれるでしょう。 ロック式のバケツなどは簡単に導入することができるので、オススメです。 カラスがどんな生き物なのか理解した上で、対策を取ってください。 くれぐれもカラスを傷つけるようなことは絶対にしてはいけません、カラスに罪はなく そこに餌を出している人間の側に問題があると認識しましょう。 カラスはただ餌を食べに来ているだけなのです。

2019/03/06
カラスがゴミ袋を引きちぎって、中のゴミが路上に散乱するという状況は全国で問題化しています。 しかし画期的な解決策がないというのが現状。それは、カラスは知能が高いことが解決を難しくしています。仕掛けをつくってもパターンを覚えてしまい逃げなくなってしまうのです。 カラスによるごみ散乱問題を根本的になくすためには、行政と住民、事業者が一体となった対策を行うことが必要です。ですから、近隣の市役所により高度なカラス対策をするよう要望されていくのがよいでしょう。 例えば東京都はカラス対策プロジェクトチームを立ち上げ成果を出しはじめています。カラスの巣の駆除など行うとともに、品川区では早朝のごみ収集、折り畳み式のゴミ集積所ケース導入。世田谷区ではネットの無償貸与なども行っています。 とはいえ、問題の終息には至っていない現状。住民たちが工夫を凝らしてカラスが近寄らない対策を個々に行わざるを得ないというのが現実です。以下、効果があるとされるカラス対策をいくつか紹介します。 「音で撃退する」 人間には聞こえないけれど動物には聞こえる周波数があります。例えば株式会社インテリムジャパンの「アニマルバリア」は動物がエリア内に入ると赤外線センサーが反応して超音波が発生して近寄らせないようにします。 最先端の研究では、宇都宮大学と連携してカラス対策製品を開発している株式会社CrowLabという会社が話題。同社が開発した「CrowController」(35000円税込)はカラスのゴミ荒らしを防ぐための製品で、赤外線センサーがカラスを感知してカラスを嫌がる音により撃退。 「光るものや黄色いもの撃退する」 カラスは光るものや黄色いものが苦手。キラキラして光を反射するものでは第一ビニール株式会社の「キラキラくるりんシート」は風で揺れて光るカラス対策グッズです。黄色いカラスよけネットを上にかけてゴミを出すというのも効果あり。 「カラスを模したもので撃退する」 カラスの死体を模したものを吊るしておくことで、カラスが寄り付きにくくなります。カラスは頭がよく仲間が何らかの原因で死んだと判断しその原因が特定されない以上、近寄らなくなるのです。福農産業「鳥追いカラスの黒ちゃん」などのアイテムがあり。 「ゴミ袋に工夫をする」 カラスは人間の10倍もの視力を持っていて、ゴミの中身を正確に把握し生ごみを探しています。ゴミを新聞紙で包んで袋に入れるなどしたら中身が見えにくくなって効果的。

2019/03/05
ゴミ収集場でのカラス対策は、やみくもに対策するのではなく、カラスの生態・習性を知って対策すれば、カラス対策は簡単なんです。簡単なカラスの習性の説明も最初に行いますので、参考にして頂ければ幸いです。 ●カラスの生態 カラスを効果的に撃退するために、カラスの生態を知っておく必要があります。 ①非常に目が良い カラスは視覚にたよってエサを探しています。そのため、生ゴミを見えなくすると良いです。 ②臭いには鈍い 臭いではゴミに近づきません。 ③雑食性でなんでも食べる カラスは肉・魚・野菜・木の実などなんでも食べます。特にハシブトガラスという日常よく見かけるカラスは肉食傾向が強いので、肉のゴミには要注意です。茶色を狙ってつつきます。おにぎりや弁当の食べ残しのゴミも大好物です。 ④早起きで、まだ日が登りきらない早朝からゴミを荒らし始める 夜にゴミを出すと、早朝は人間がいないので、格好のエサ場になってしまいます。深夜や早朝に出さず、収集時間のぎりぎりに出しましょう。 ⑤羽が何かにあたるのを極端に嫌う ⑥意外と小心者で警戒心が強く、用心深い ⑦鳥の中では脳が発達していて記憶力、学習能力が高い ⑧人が一番怖い ⑨耳が良い ●カラス対策の方法 ①洗濯カゴや衣装ケースをかぶせておく 洗濯カゴや衣装ケースをゴミにかぶせれば、カラスが触れません。ただ被せただけではカラスが持ち上げてしまうので上に石やペットボトルなど重しを置きましょう。重しを乗せればカラスは持ち上げられないし、開けられないので、物理的にゴミを漁れない完璧な方法です。中身が見えるので、どの地域でもOKで、ゴミと分からず収集されないという心配もありません。透明ではない衣装ケースでも、「ゴミが入っています」という貼り紙をしておけば収集してもらえます。 ②ボックス型ネット 洗濯カゴや衣装ケースをかぶせるアイデアを紹介しましたが、もっと使い勝手が良いゴミ出し専用に作られた商品があります。収集後に風で飛ばされないようにどこかにくくりつけるかペットボトルなどの重しを入れておくと良いです。 ③ゴミバケツやストッカー 中が見えないし、カラスが開けられないので完全に防御できます。折りたたみが出来ないので、ゴミ収集日以外の置き場が確保できる人向きです。カラスがフタを開けてしまったり、風でフタが飛んでしまうことがあるので、ちゃんとロックされるものがオススメです。底に重しを入れておけば強風でも倒れません。 ●カラスに気を付ける時期 カラスは食欲旺盛なヒナを育てている時期は、エサ探しに必死で、ゴミの被害も多くなります。 カラスの繁殖期は3~7月ですが、その中でも特に4~6月頃はヒナへのエサ探しに最も必死な時期なので、ゴミ被害に要注意です。 ・3~4月:卵を産むための巣作り ・4~5月:卵がかえる ・5~6月:ヒナを育てる ・6~7月:ヒナの巣立ち 4~6月は特にカラス対策を徹底しましょう。 ●まとめ ゴミのカラス対策は大きく分けて2つです。 ①ゴミだと気づかれない →生ゴミを新聞紙でくるむ ②物理的にゴミを触れない →カゴや衣装ケースをかぶせる、ボックス型ネット、ゴミバケツやストッカー 新聞紙でくるむ方法は、確実ではないけど、お金をかけたくない人は試す価値あり。 確実に効果があってオススメなのは、「物理的にゴミに触れない方法」です。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

2019/03/05
初めまして。 ゴミ捨て場のカラス対策について回答させて頂きます。 まずカラスの習性ですが ・目が非常に良い…基本は目に頼っているので生ゴミを隠すのが効果的です。 ・臭いに鈍い…臭いがあってもゴミには近付きません。 ・雑食…何でも食べられるので、生ゴミは特に要注意です。 ・活動時間が早い…日が昇る前からカラスは活動を開始するので、夜にゴミを出すと狙われやすいです。 ▼効果的な対策 ・ゴミネット 定番の対策です。1,000円~2,000円程度で購入出来るのでお勧めです。 しかし、網目が荒いとくちばしを突っ込んでゴミを突かれてしまう。ネットが軽いと引っ張ってずらされてしまう。等の注意は必要です。ネットをかけても隙間が出来たらアウトなので、重しを乗せるなど工夫が必要となります。 ・洗濯カゴ、衣装ケースをかぶせる カラスが物理的に触ることを不可能にします。 買い物カゴなどでも代用できます。ゴミの上にカゴを被せて、コンクリートブロックや石などで蓋をします。 ネコなどがひっくり返さない程度の重さがあれば十分です。 また回収業者向けにも、「ゴミが入っています。」などの張り紙をしておけば問題ないでしょう。 ・ボックス型ネット ゴミ出し専用に作られた商品です。 四角い形をした自立式のネットで上部がマジックテープで開閉できるようになっています。 収納後は折りたたんでおけるので、収納場所にも困らず一番お勧めです。 金額は5,000円程度と少し高めになっています。 ・ポリバケツ 一般的な青色のゴミ箱です。 蓋さえ閉めればカラスが手を出す事は出来なくなり、機能します。 しかし、引っ掛けて倒したり、完全に蓋をしてしまうので、悪臭がこもったり、掃除が大変だったり、そういった部分の苦労はあります。 家に転がっているような環境なら、まず試してみるのも良いと思います。 ▼効果的でない対策 ・光るものや黄色いゴミ袋 よくカラスは黄色が苦手と言いますが、カラスは黄色も見えるし嫌いでもないです。 昔発売されたカラスに中身が見えないように加工されたゴミ袋がたまたま黄色だったから広まった迷信です。 ・CDやマネキンなど カラスを脅かすグッズ類ですが、カラスは警戒心が強いので一時は近寄らなくなると思います。 しかし、記憶量と学習能力の高さから、いつもそこにあるけど驚異が無いと判断すると、そこの先は一切効果を発揮しません。 基本的にはカラスに見せない、カラスの侵入を防ぐというのが対策となります。 ゴミ置き場の環境にもよると思いますので、ネットやケージを使うなど、適切な方法でゴミを守ってください。 参考になれば幸いです。

2019/03/05
町内会やマンションのゴミ集積場ですよね。 現在、何か対策は行っていないのでしょうか? 個人レベルでできることは少ないので、やはり町内会などで話し合って何か対策をとるしかないと思います。 住んでいる地域によってゴミ出しや収集ルールが異なるので何とも言えませんが…。 うちの町内会では話し合いの末、黄色いゴミネットを使用しています。 ゴミ収集時の前日に組長さんが出しておき、みなさんそのゴミネットが掛かるようにゴミ出ししていきます。 そして収集後に組長さんが回収…という感じです。 組長さんに負担は掛かりますが、それなりに効果は実感できていますよ。 ゴミネットであれば安価ですし、一番手っ取り早い方法だと思います。 予算的に余裕があるなら、ゴミステーションやかご型ネットを設置するのが一番でしょう。 カラスがゴミに接触することができなくなるので効果てき面です! 個人レベルでできることがあるとすれば、生ゴミはなるべく包んで捨てることでカラスに狙われにくくなります。 また、ゴミ袋はしっかりと縛って出すことをおすすめします。 1人1人が気をつけないと意味がないので、個人レベルの対策には限界がありますけど…。 住人のみなさんで話し合って、もう一度ゴミ出しのマナーを徹底するのも良いかもしれませんね。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05