小学生の子供にはじめて許可するゲーム機はどれがいい?
6/6 件

匿名希望
2019/11/07
昨日の続きです 幼い時は贅沢を覚えさせないほうがいいかな

2019/03/10
ニンテンドースイッチ(以下Switch)をおすすめします。周りの友達の多くがニンテンドーDS(以下DS)を持っているなら3DSの検討もよいでしょう。 Switchは携帯ゲーム機(3DSやPSPなど)と異なり、据え置き型のゲーム機です。従来の持ち運びに適していないゲーム機のような重さや大きさ、操作方法ではありません。DSやPSPより画面も大きく多少重いものの、手軽に遊べることが可能です。また、据え置きゲーム機特有のテレビにつなぐことも可能なため、家族や友達と一緒にゲームをたのしみたい方にはSwitchがおすすめでしょう。 また、DSは携帯ゲーム機なので、DSを持っている友達と一緒に対戦することが多いです。つまり、DS自体を持っていなければ一緒に遊ぶことがむずかしいといえます。もちろんひとりプレイ用ソフトで遊ぶ場合であれば3DSで十分楽しむことが可能です。 これらのことから、総合的に考えてSwitchをおすすめします。理由について多角的に説明していきます。 1:視力低下を防止したい DSは手に持って遊ぶゲーム機なので、どうしても画面に顔を近づけてしまいます。長時間近距離でディスプレイを見る、というのはとてつもなく目に負担をかけることになります。 しかし、Switchなら基本的に据え置き型で遊ぶ時は、画面から距離を取って遊ぶことができます。 2:大人数で遊べる DSは本体をもっていなければ、一緒に遊ぶことができません。しかし、Switchであれば1台につき2つジョイコン(コントローラー)がついているので、最低でも2人以上でのプレイが可能です。お友達が遊びに来た時も遊べますし、家族団らんでプレイも良いでしょう。 3:見守りができる DSやSwitchともに保護者による使用制限機能がついています。特にSwitchの見守り機能は優秀です。 ・曜日ごとに遊べる時間を決められる ・何時まで遊べるか決められる ・設定した時間を越えるとゲームを中断できる ・機能制限を設けられる 機能制限の具体的内容としては、他ユーザーとのコミュニケーションやSNS投稿などが挙げられます。また、制限解除にはパスワードの入力が必要ですし、もし誤ったパスワードを入力すると親のスマホアプリに通知される仕組みです。 はじめてのゲーム機ということであれば、見守り機能が充実しているSwitchなら安心して遊ばせてあげられると思います。Switch本体の売上も上がってきているので、これからますますゲームソフトの販売数も増えていくはずです。低学年から高学年まで満足できるソフトが取り揃えられているので、Switchであれば長く遊べるでしょう。

2019/03/07
結果から言うと、小学生の子供にはじめて許可するゲーム機はNintendo Switchがいいと思います。理由は、スプラトゥーン2やマリオカートなど、恐らく若年層のお子さんの友達がやっている確率が1番高いと思うからです。 大乱闘スマッシュブラザーズなど、大人気シリーズの最新版も出ているので、親もゲームを若い頃にやっていた世代ではないかと思うので、同じ目線で一緒にゲームをやれたら更にコミュニケーションも円滑になりますよね。 Nintendo Switchはポータブルゲーム機にも家庭用の据え置き用のゲーム機になり、出先でも基本的にコントローラーが2個あるのでソフトによっては二人で遊べます。 お盆や年末におじいちゃん、おばあちゃんの家に行く際にも移動中はもちろん、行った先でも暇しないというのは大きなメリットだと思います。 家庭用の据え置き用のゲーム機の場合、自分の家では快適ですが、いざ旅行や帰省をするとなると子供は退屈しがちです。そうなってくるとわがままを言い出したり早く帰りたいなどぐずりだす事もあるので、気分転換という意味でも持たせておくと安心ですね。 Nintendo Switchはインディーズのソフトも購入してダウンロードで遊べるので、ソフトは数百円からあります。ちゃんとしたビッグタイトルは結構値段しますが、やはりその分内容も濃いです。 子供たちに大人気のMinecraftのNintendo Switch版も出ているので、友達との話についていけないという事はないでしょう。 おすすめの度合いとしてはダントツでNintendo Switchですが、次はプレイステーション4をおすすめします。ドラゴンクエストビルダーズ2、MinecraftなどNintendo Switchと同じタイトルが結構出ています。しかし、細かい所では、Minecraftはプレイステーション4はコンソール版、Nintendo Switchは統合版なので内容は同じですが仕様がかなり違います。 子供たちの満足度でいうとNintendo Switchの統合版の方が高いです。なぜかというと、コンソール版は豚や牛などのモブを繁殖出来る数が限られていたりワールドも狭いです。 統合版は行ききれないくらいの広さのワールドで、モブの数も簡単には限界値には到達しないような感じなので不便さがありません。コンソール版は羊等を繁殖して羊毛の種類を確保しようとしても限界がすぐに来るのでストレスがたまります。 子供たちに人気のタイトルがやりにくいというのは致命的です。

2019/03/06
こんにちは。うちにも小学生の娘がおります。PTAの役員をしていることもあり、クラスでゲームについての話題も多くあがりますが、ネットゲームで知らない人と対戦していたり、視力が低下していたりと、不安材料はつきませんよね。 相談者様のお子さんは何年生でしょうか?もし低学年のお子さんでしたら、3DSだと思います。スイッチはまだ新しいゲーム機で、ソフトの数も3DSに及ばず、現在人気のソフトは対象年齢が高学年のものが多いです。また、3DSはセキュリティ面でも非常に優秀で、触れさせたくないサイトへのアクセス制限、不適切な画像や動画などのブロック機能なども充実しています。 ただ、お子さんがしたいゲームがあるのでしたら、それに合わせてゲーム機を選ぶのも一つだと思います。小学生に人気のゲームソフトをゲーム機別にまとめましたので参考にしていただければ幸いです。 ■3DSのゲームソフト ・ルイージマンション(小学生高学年以上) マリオを助けるルイージが主人公のゲーム。ユニークなお化けたちを退治しながらマリオを探すホラーアクションゲームです。 ・進め!キノピオ隊長(幼児~小学生) マリオゲームに登場するキノピオが冒険する瞬間アクションゲーム。箱庭で可愛らしく動き回るピノキオに夢中になります。女の子にもおすすめです。 ・マリオパーティ100 ミニゲームコレクション(全年齢) 100種類のミニゲームを最大4人で遊べるパーティーゲーム。簡単操作のゲームも多く用意されているので、低学年から高学年まで長く遊べると思います。 ■ニンテンドーswitch ・New スーパーマリオブラザーズ U デラックス(全年齢) 昔ながらの横スクロールが楽しいマリオのアクションゲーム。全年齢対象で、遊べるステージも160種類以上と多く、長い期間遊べます。 ・ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ、イーブイ(全年齢) このゲームがしたくてswitchを欲しがる子供も多いとか。2人で遊べることや、ポケモンGOとも連携できるなども人気の要因みたいです。 ・スプラトゥーン2(全年齢) これもピカチュウと同じく人気のゲームです。自分のフィールドを塗りつぶしていくのが目的の単純なゲームですが、結構頭を使います。小学生のトーナメントイベントなどもあるらしく、友達と競い合う楽しみもあるのが人気の要因かと思います。大人もはまっている人が続出しているみたいです。 ■プレイステーション ・太鼓の達人 セッションでドドンがドン!(全年齢) ゲームセンターで人気の、小さい子から大人まで楽しめる太鼓の達人。太鼓とバチを使わなくても楽しめるので、音が気になる家庭でも安心です。

2019/03/06
私事で恐縮ですが、わたしは初代ファミコンしかない家庭に生まれ育ちました。 何年か前に、プレステ2を自分で買いましたが、結局ほとんど使わないまま箱にしまい込んで飾り物と化しています。 今やすっかりゲーム機も進化して、大人でも徹夜でプレイする人もたくさんいるみたいですね。 わたしはただ単に、ゲームがそこまで面白く感じなかっただけかもしれません。(嫌いではなく、時々したくなりますが、ハマりこむほどではありません。いまだに初代ファミコンで、キョンシーやスーパーマリオをプレイしていますw) さて、そんな環境で育ったわたしからの意見で参考になるかわかりませんが、初めてゲーム機をお子さんに与えるということでしたら、個人でできる3DSやSwitchよりも、親御さんの目が届きやすいプレステがいいのではと思います。 3DSやSwitchは部屋から持ち出せばいつどのように使っているかわかりませんから…。 そして、 ・時間を決めてやる ・お母さんやお父さんが居ないときにはしない ・みんながTVを見る時間にはしない などのルールを(あくまで例ですのでご家庭の環境に応じて)決めてみてはいかがでしょうか。 プレステなら、1人でもできますしご家族一緒にプレイすることも可能です。 お友達が遊びに来て一緒にやることもできます。 3DSやSwitchだと、交互に使うか複数台ないと一緒に遊べませんよね。 ただ、今の時代、みんなが持っているゲームを持っていないというだけで、仲間はずれにされたり、いじめられたりということも残念ながらあるようです。 お子さんやお友達との関係性を見守りながら、適策を考えていくのがよろしいかと。 ちなみに、お子さんが欲しがっているのはどれなのでしょうか? やはり持ち歩きもできる3DSやSwitchですかね…。 何でもお子さんの言いなりになる親はどうかと思いますが、ゲーム機ってごほうびやプレゼントとしてあげる親御さんが多いようですので、お子さんの頑張りを見ながらお子さんの欲しがっているものをあげて、ルールを守れなかったら没収するという方法でもいいかもしれません。 ルールだけは、初めにしっかり決められておくことをおすすめします。
happy-life
2019/03/06
こんにちは。 悩みますよね。今回は年齢別にご紹介しますね。 ・幼児~小学校低学年には3DSがおすすめ 小さい子供におすすめするのは3DSです。 まずおすすめするポイントとしては、小さな子供向けのゲームソフトが多く発売されていることです。 ポケモンや妖怪ウォッチ、パズドラは3DSで遊ぶことができます。 次は価格がお手頃な点。 最新機種のNewニンテンドー2DS LLの価格は約1万5千円です。 ニンテンドースイッチは倍の3万円ほどします。 小さな子供には3DSぐらいの価格が丁度よいです。幼いころは贅沢を覚えさせないほうが良いです。 ・小学校高学年以上はニンテンドースイッチ 2017年に発売されてから爆発的なヒットを見せているニンテンドースイッチ。 期待のゲームソフトが続々と発売されていますが、小学校高学年ぐらいの子どもに買ってあげるのがいいと思います。 その理由としては、小さい子供向けのゲームがあまり発売されていないからです。 ポケモンや妖怪ウォッチは発売されていません。 小さい子供向けのゲームで発売されているのは、「カービィ」や「すみっコぐらし」ぐらいです。 スプラトゥーンはすごく人気のあるゲームですが、操作が難しかいので、小さな子供にはハードルがあります。 マリオのゲームも発売されていますが、刺激の強い映像が含まれているという理由で対象年齢は12才以上にCERO設定されています。 とはいえ、3DSよりもゲーム機としては優れています。 映像が綺麗になっているし、テレビと、ゲームパッドの両方で遊ぶことができます。 3DSは一台で一人しか遊べませんが、スイッチは家族みんなで遊ぶことができます。 2017年に発売されてから続々と新作が登場しており、新作の発売にも期待が持てます。 ご参考になれば幸いです。
関連する質問
Q
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンを売るなら受付中!
回答数:4ヒカカク!公式2018/04/18Q
PSVRの買取り価格を調べられるサイトってありますか?受付中!
回答数:1匿名2018/04/20Q
ゲーム機・ゲームソフトの大量の買い取り依頼解決済み
回答数:6ishikawa takashi2018/06/11Q
故障品のWiiUの買取価格が知りたい受付中!
回答数:3福永2018/07/23Q
6歳の女の子にはどんなゲーム機がおすすめ?教育に害はある?受付中!
回答数:7もっち2018/12/19
買取価格を最大20社が一括査定!