買取ボーナスキャンペーン

メルカリなどのフリマアプリで取引相手に値下げしてもらう方法

メルカリなどのフリマアプリで取引相手に値下げしてもらう方法
2019/03/06
ヒカッカー
取り引き相手に「値下げ」を受け入れてもらうための、よい方法があればおしえてください
買取・売却なんでも相談
メルカリなどのフリマアプリで取引相手に値下げしてもらう方法 への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

chiharu

2019/03/11

なるべく安く良い商品を手に入れたいですよね。値下げしてもらう際には、具体的な希望金額を提示して値下げ交渉しましょう。 「値下げできますか?」と聞いてしまうと、出品者側が希望する売却金額を提示されることになります。値下げ交渉では、こちらが主導権を握ることで値下げされやすいので、具体的に「○○円までお値下げいただくことは可能でしょうか」と伝えましょう。値下げの希望金額は、販売価格の5%から10%値下げした金額であれば交渉成立の可能性が高いです。メルカリなどのフリマアプリでは値下げ交渉されることが多いので、出品者もあえて高めに値段設定していることが多いと考えられます。20%以上の値下げ交渉は相手にされないことが多いですし、ブロックされることもあるので注意しましょう。 また、値下げ交渉の時期も見定めるべきです。出品直後の商品は値下げ交渉のハードルが高いですが、例えば1ヶ月以上売れ残っている商品やいいね・コメントがないような商品は、明らかに売れ残っているといえます。出品者は商品を売りたくて出品しているので、こういった商品であれば思い切って強気に値下げ交渉してみましょう。 大きい値引き額を提示し、断られたら次に代替案として値引き額を多少減らして交渉をするという手段があります。これは出品者の心理を突いたもので、交渉の場で利用されることもあります。 もし5,000円の商品が売れ残っていたのであれば、3,000円まで交渉しても問題ありません。仮に出品者が4,000円を提示して交渉したとしても、3,500円であれば即決する旨を伝えるなどのようにこちらが主導権を握るべきです。 そして、実際に希望金額が決まったら実際に値下げ交渉のコメントをしましょう。値下げ交渉する際には、こちらに購入意思があることをしっかり伝えることが大切です。なぜなら値下げ交渉だけを持ちかけて、実際購入に至らない利用者も多くいるためです。購入意思があることを伝えておくと、専用出品に変更する出品者もいます。金額が値下げされ、専用出品になったら必ず購入するようにしましょう。万が一購入が難しくなった場合には、必ず出品者にその旨を伝えるようにしてください。 加えて、メルカリなどのフリマアプリでは値下げ交渉不可の出品者もいるので注意しましょう。値下げ交渉不可とプロフィールや商品の説明欄に記載されていることが多いです。値下げ交渉をしても価格は下がりませんし、しっかりプロフィールや説明欄を読んでいないユーザーとして認識され、ブロックされることもあります。 値下げ交渉する際には具体的な金額を提示し、自分で主導権をにぎりつつ丁寧に交渉することが大切です。また、取引後は出品者側から評価されるので、高評価をもらうためにも誠実かつ迅速な対応を心がけましょう。

なおきち

2019/03/08

心理学を使って値段交渉をする方法について以前軽く調べた事があるのですが、値段交渉をする際に相手に「申し訳ない」と思わせるのが結構重要だと認識しました。それと、最初に大きめの割引額を提示した場合の方が最終的に決まる割引額も大きいみたいなのもあったと思います。 よく海外の映画とかで値引き交渉をしているシーンで大きく値引き額を提示して反論されて徐々に間をとっていくみたいなシーンがありますよね。まさにあの手法がいいようです。 よっぽどの商売人じゃない限りは、断り続けるとある程度のラインで妥協してしまうようです。売る側からすれば諸々の手数料を差し引いてプラスになっていればマイナスではないので実質損はしないんですもんね。利益が減るだけで。 売る側からすれば、今回は値引きをしてでも次回の来店に繋がればそっちでもとが取れる可能性もあるのでそこまで計算して値引き交渉を受け入れる事もあると思います。 メルカリでもこの手法は使えるのではないでしょうか。ただ、メルカリの場合はあまり大胆にやりすぎると相手にしてもらえない可能性も出てきてしまいますね。特に人気商品の場合は、その人に買ってもらわなくても他にいくらでも買ってくれる人がいるという状況の場合、確実に相手にしてもらえません。 その欲しい商品がどれくらい人気で相場からどれくらいかけ離れているのかをまず頭に入れておいて、相場よりちょっと安く買えたらいいなくらいの気持ちでやるのがいいと思います。 メルカリの場合は評価システムもあるのであまり無茶な交渉はおすすめ出来ません。家電量販店などではもともとある程度の値引き出来る額が決まっているので、値引き交渉をしないのは勿体無いです。店員さんもバーコードをピッとやってどれくらい値引きが出来るか確認したりしますよね。 取引相手が誰なのかによって方法は大きく変わると思います。インターネットでの取引だとしても、画面の向こうには人間がいるという事をしっかり理解して気持ちよく取引をしたいですね。 結構メルカリでよく目にする光景としては、出品してすぐの商品に値引き交渉をして「まだ出品したばかりなのでごめんなさい。」と言われてしまうパターンです。この事から、出品してかなり時間が経って値段を検討し直そうか考えている出品者が狙い目と思われます。 明らかに無理な値引き交渉をしてコメント欄でも出品者に嫌われてしまっている人をよく見かけます。いわゆる空気が読めない人ですね。そうなると、今後もやりにくくなってしまうので程々に出品者の気持ちも考えながらがいいですね。

jukiya

2019/03/08

メルカリ、ラクマなどのフリマアプリで、必ずといっていいほど問題になる値下げ交渉です。「非常識なコメントが多い!」と販売者側はストレスMaxです。でも、購入者の気持ちも分かりますよね。どうせ買うなら、言ってみれば安くなるかも・・・。では、どんなコメントすれば、値下げ交渉成立しやすいのか?について解説していきたいと思います。 ①値下げ交渉のやり方 まず、値下げ交渉の基本的な方法と、取引完了までの流れです。値下げ交渉は、商品ページのコメント欄で行います。 ①商品ページの説明文に「値下げ不可」などがないかをチェック。 ②コメント欄で値下げをお願いしてみる。 出品者もコメント欄で返信をします。 ③交渉成立したら、値段を変更してもらって購入する。 この時、販売者側が専用ページを作るという場合もあります。 専用ページとは、タイトルが「○○様専用」となっている商品ページのこと。 フリマアプリはお互いすき間時間を使っているため、値段変更などすぐに対応できない場合があります。 基本的に、購入は早い者勝ちシステムになっているため、専用ページを作ったり、値段変更の時間を購入者側に伝えるなどして、交渉成立した相手に売れるようにする必要があるのです。そのため、何時くらいに購入するかの意思を伝え、「○○様専用」にタイトルを変えておいてもらいましょう。商品ページを見失わないように、「いいね」しておくのも忘れずに。 値段変更は、できれば購入時間直前にしてもらうようにしてください。 すぐに値下げすると、「○○様専用」でも、他の人が買ってしまう場合があります。それでも、買った人に非はないのです。 そういうシステムであると、フリマアプリ側が決めているからです。 ②値下げ交渉が出来ないケース 商品説明に「値下げ不可」とあったり、プロフィールに「値下げ交渉には応じません」とあったりすると、まず値下げ交渉は成功しません。 他の出品者を探した方が早いです。 一方、何度も出品、取引を成立させている販売者ですと、値下げ交渉ありきで、売りたい最低価格よりも高めに設定していたりします。 相手に不快を与えない程度に、値下げ交渉してみていいと思います。値下げ交渉ができるというのも、フリマの特徴の一つですから。 ちなみに私は送料込みで出品しているので、購入者の送り先によって値下げします。 送料は一番遠い地域を見込んで設定しているので、隣の県とかなら、割と大きく値下げできます。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

まさ

2019/03/08

主に中古品を買うといったシーンでの交渉事、という前提で回答します。 (新品の値下げ要求はそう簡単ではないと思いますので) 中古品ですので、なんらか新品より劣る部分があると思います。 わかりやすい部分では一部の機能に難があったりするなどですが、軽いものでも表面に傷がついていたり、色が変わっていたり、付属品が足りなかったりといったことですね。 そういった部分は値下げ交渉で攻めるポイントだと思います。 ではどれくらいの金額にするかというところですが、同じような物の売買相場を調べておくことをおすすめします。 傷の程度により何%くらい値が落ちているか、付属品は一点あたりどれくらい値引きされているのか、などですね。 それらの情報を押さえたら、あとは相手といかにうまく交渉するかとなります。 まず、上記の数値情報をいきなり相手にぶつけるのはおすすめしません。 「こういった部分に難があるので、〇割くらい安くなりませんか?」とざっくり聞いてみるといいでしょう。 ここでの「〇割」は、相場よりやや厳しめの金額が良いです。「もしかしたら断られるかも」くらいのところですね。 これで相手の出方を伺ってみてください。 売り手としても、売買を急いでいるようであればその金額に応じてくれるかもしれません。それならラッキーですね。 「さすがにそこまでは下げられませんが、△円ならいかがでしょうか」といった返しをされることが多いと思います。 それでもなかなかの値下げ額だと思いますので、あなたがOKなら取引に応じましょう。 もし値下げを拒否されてしまったら、初めて事前に確認した相場情報を使います。 「よそではこれくらいの相場でしたよ」という事例を示す形ですね。 相手としても、自分が設定した金額があまりに世間から離れていたら売れないとわかりますので、その情報を得て金額を下げる可能性はありますよ。 私の場合、上記のような方法でうまくいくことは多かったですが、必ずしもうまくいくとは限りません。 売り手の事情も一人一人違いますからね。 なお交渉が決裂したらしつこくしないのもマナーです。 また金額調整も何度もするべきではないと思います。 しっかり検討した一回の交渉だけを行い、結果を見て判断するのがスマートなやり方ですね。 ご参考になればと。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する