買取ボーナスキャンペーン

一人暮らしの男部屋を片付けるコツとは?

一人暮らしの男部屋を片付けるコツとは?
20代男の一人暮らしなので部屋をきっちり片付けていきたいのですが、何か物を片付けるコツはあるのでしょうか?
買取・売却なんでも相談
一人暮らしの男部屋を片付けるコツとは? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧17/17 件

くらげ

2019/01/12

忙しい時など、ついつい部屋が散らかっちゃいますよね…。私も片付けが苦手だったのですが、下記のような点に気をつけたら大分マシになりました! ■物を減らす 断捨離がブームになりましたが、物を減らすのは片付けの第一歩だと思います。 物が多いとそれだけでごちゃごちゃするので、思い切っていらないものは捨ててしまいましょう。 私のおすすめは玄関から取り掛かること。物が比較的少ないですし、ゴミ捨てもラクなので片付けビギナーでも取り組みやすいです。 またキッチンも賞味期限切れのものは捨てるなど、判断基準が明確なので初心者でも始めやすいです。 ■ざっくり分類する やみくもに収納してしまうと、使いたいときに物が取り出せなかったり、行方不明になったりしがちです。 種類と使用頻度でざっくり分類して収納すると管理がしやすいです。 また、物を探してぐちゃぐちゃになってしまうことも避けられます。 場所を決めたら使うたびにしっかり戻しましょう。 ■片付けはついでにこまめに なかなか片付けのスイッチかわ入らない時ってありますよね。 おすすめは、たまにがっつり片付けるのではなく、1日10分くらいでも良いのでこまめに片付けをすること。 毎日片付けをしていれば、片付けもそんなに大変ではありません。 また、何時間も片付けようとするよりも、15分とか短時間の方が取り組みやすいです。 片付けのコツの基本はこの3つです! どうしても片付かない場合は、プロにクリーニングしてもらい、掃除のコツを聞き取り。それを真似してキープするやり方が近道だと思います。

agaraukroam

2019/01/11

片付けは最初はやる気を出しては始めることができますが、だんだんと失速して、「また今度」になってしまいがちですよね。今回の回答では、続けられる片付けのコツをお教えいたします。 まず、片付けるものが服の場合です。 ダンボールを二つ用意します。 一つには「不用品」書き、もう一つには「一旦保留と書きます。 「不用品」は完全に「捨て」です。 もう着ない、入らないなど、絶対に着ないものを放り込みます。そしてそのまま捨てたり、リサイクルショップに直行です。ここで大事なのは、その箱に入ったが最後絶対に復活しないことを心に決めることです。そうすることで、ものは確実に減っていきます。 続いて「一旦保留の箱」です。これは文字通り一旦保留で、捨てようかどうしようか検討中という箱です。なので、判断に迷うものはそこに入れていきます。そして、ある程度の期間を決めて、その間にその箱から出なかったものは処分します。そうすることで、着ないものと着るものを自然と選別することができるのです。復活したものは着るもの、復活しなかったものは着ないもの。片付けで大事なのは「線引き」です。捨てる/捨てないという線引きをしっかり引けば、服だけでなく家具の整理にも役立ちます。 そして捨てる際は、各地域ごとのゴミ処分の方法にしたがって捨てるようにしましょう。もしくはリサイクルショップや出張買取してくれる業者に依頼することです。普通にゴミとして捨ててしまうと、処分費がかかってしまいますが、リサイクルショップであれば大抵のものは処分費0円で持って行ってくれます。一方、安値で買い叩かれるのはいやだからネットオークションやフリマサイトで売ろうと考えるのはあまりお勧めできません。なぜなら、買取が決定するまでの期間が読めないからです。買い手が現れても、途中で破綻になったり、なかなか買い手がつかなかったりすると、いつまでも片付けが進みません。なので、型付けは線引きと短期決戦が鍵なのです。

モノクロ

2019/01/07

きっちりと片づいている部屋の方が、広くてすっきりしますし、仕事や趣味もはかどります。「部屋を片づけよう」とする意識を持っていることはとてもよいことですね。 部屋を片づけるためのコツは「物を増やさない」「物を収納する」癖をつけることです。 1つ目の「物を増やさない」は、生活している以上、新しい物が増えるのは自然なことですので、それを止める必要はありません。ただし、新しい物が増えたら古い物を処分するようにしましょう。新しい物が増えても古い物が残ったままでは、部屋にどんどん物が溜まってしまいます。古い物は「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリを使って、どんどん処分しましょう。 2つ目の「物を収納する」は部屋の片づけをするうえで、とても大事なポイントです。収納が楽しくなるように、収納グッズを揃えるようにしましょう。100均や雑貨屋さんでリーズナブルで便利な収納グッズがたくさん販売されています。収納グッズを揃えることで、楽しく収納できるようになりますのでおすすめです。 特に大事なのは、1つ目の物を増やさないことです。ここが徹底できていれば、部屋が散らからないようになります。不要な物、古い物は、以下のメルカリやラクマ、ヤフオクなどで販売するようにしましょう。 1.メルカリ、ラクマ メルカリ https://www.mercari.com/jp/ ラクマ https://fril.jp/ メルカリやラクマは、AppStoreやGoogle Playでスマホにアプリをダウンロードすれば、すぐに利用を開始できます。売りたい物を撮影して、紹介文を記載すれば、すぐに出品が可能です。アプリ内で検索をすれば、価格相場を知ることもでき、出品後24時間以内に売れることも珍しくありません。いろいろな物が売れるため、家の中にあるいらない物で出品可能な物は、どんどん販売してみるといいでしょう。 ●メルカリやラクマのメリット ・24時間いつでも出品可能 ・写真撮影と文章入力だけなので簡単 ●メルカリやラクマのデメリット ・販売手数料がかかる(メルカリ10%、ラクマ3.5%) 2.ヤフオク ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp/ 人気のアイテムや希少性の高い物であれば、フリマアプリよりもヤフオクで販売した方が高く売れる可能性があります。メルカリやラクマ同様、写真を撮影して紹介文をつくるだけで簡単に出品が可能です。 ●ヤフオクのメリット ・希少性の高い商品は高値がつく可能性 ●ヤフオクのデメリット ・販売手数料がかかる(8.64%or10%) ・安値で売れることもある 「物を増やさない」「物を収納する」この2つを癖づけて、常にきれいで清潔感のある部屋を心がけましょう。

ヨーコ

2019/01/05

20代男性の一人暮らしで部屋をきれいに保ちたいなんて、意識が高くて素敵ですね。その気持ちを実行して、続けられるコツをご紹介します。 まず、整理することです。よく整理しながら整頓して、迷って疲れてしまう人がいます。ここではっきりしておくのは整理だけをする、ということです。例えば、ソックスを整理する場合、部屋にあるすべてのソックスを並べます。そうすると用途、色など分類できる要素が見えてきます。そして古くなって捨てていいものを処分しましょう。こうして数を減らすことで、部屋の中がすっきりしていきます。目につくものをすべてこの要領で整理しましょう。 次に収納です。ここでのコツは、使用頻度が高いものを簡単に取り出せるようにする、ということです。よく使うから出しっぱなしにしている、逆に片づけにくい所へ収納していたりすると、部屋がきれいになりません。使用頻度に合わせて収納場所を変え、位置を決めましょう。この時点で、始めた時にイメージしていた片付けの8割くらいが終わっているはずです。 最後に整頓です。いらないものを整理して、収納場所の変更も住んだうえで、それを維持するために整頓をすることになります。この時点で、維持したい部屋の状態がほぼわかっているので、あとはもっと気持ちよく使えるように、収納の色や大きさ、素材などのデザインにこだわっても良いでしょう。お部屋の模様替えと同じで、一番楽しいところです。この楽しい状態を維持するのであれば、継続しやすくなると思います。 3ステップに分かれているので大変そうだと思うかもしれませんが、ひとつずつ時間をかけてやってみてください。そうすればきれいにしようという気持ちが定着し、お部屋の変化を楽しみながらできると思います。

おぼん

2019/01/04

こんにちは。 お部屋の片付けに苦労されているのでしょうか。 物を片付けるコツは、3つあると思います。 1.物を減らすこと まずはやはり、物を減らすことになります。 片付けの対象となる物が少なければ少ないほど、当然片付けは楽になるからです。 しかし、物を減らす前にはよく考えてください。 世間では「断捨離」やら「ミニマムライフ」やらと、むやみに捨てることや物を少なくすることばかり煽っています。 ただ、物にはそれぞれ思い入れがあるでしょうし、今すぐには使わなくてもその状況になれば必要になるという物はたくさんあるはずです。 物が多いのは、その人の人生が豊かであることとも言えます。もちろん、不要な物まで貯めこんで「ゴミ屋敷」「汚部屋」になってはいけません。そうではなく、収納スペースなどの許す限り、きちんと管理できる範囲で、できるだけ残せるものは残しておくことをおすすめします。 処分してしまった物は基本的にはもう二度と戻ってきませんから、とにかく慎重に行うべきです。何年後か何十年後かになって、昔を懐かしく思い出すよすがになるようなものは、極力残しておいたほうが無難でしょう。 もし捨てるなり処分するなりということになったとしても、その物の写真を撮ったりスキャナーで読み込んでおくなりして、その物を保有していた事実だけは全て残しておくくらいの気持ちでいたほうがいいです。 同一のものを買い戻せるものや、使用期限や消費期限が過ぎているもの、どう考えても明らかに不要というようなものであれば、処分してもいいでしょう。 また、廃棄処分してしまう前に、再度少し考えてみてください。 次のように、買い取ってもらったり欲しい人に売ったりして、いくらかのお金に変えることのできる選択肢があります。 ・お住まいの地域のリサイクルショップ店舗に持ち込む ・ウェブで宅配買取業者を探して買取を申し込む ・メルカリやラクマなどの個人間取引アプリで売る ・ヤフオクなどのネットオークションに出品する その際、ヒカカクのような買取価格比較サイトで、事前にどのくらいの買取価格になるか調べておくと、その後の手続きの参考になります。 https://hikakaku.com/ 2.適切に収納すること 物を床に直接に置くようですと、なかなか整理整頓は難しいです。部屋の「高さ」を活用することが必要になってきます。 部屋のサイズや間取り、収納する物の種類や量に合った棚や収納ケースなどを、ホームセンターで探してみるといいでしょう。衣類用にハンガーや防虫剤などの購入も忘れないようにしてください。 小型のものであれば、100円ショップでもいろいろなものを揃えられます。筆立てやブックエンドなどもあると役に立つでしょう。 普段は使わないというものであれば、まとめてダンボールに入れて、同サイズのダンボールを重ねていけば十分かもしれません。 居住されている家や部屋の保管スペースが足りない場合は、トランクルームの利用も選択肢になるでしょう。 料金の相場としては、 ・ダンボール1箱 => 月額250円程度 ・ダンボール約40箱分(屋内型、およそ1畳分) => 月額9,000円から20,000円ほど くらいになります。 なお、屋内型トランクルームは屋外型に比べて月額賃料がやや高めですが、保管環境(温度湿度など)、セキュリティ、搬入出の容易さなどの利便性も高いので、利用者が多いようです。 3.継続すること いったんきれいに片付いたら、再び散らかさないように気をつけましょう。 物の置き場所を決める、なるべく手元にある物の量を増やさない、などに気をつけるとよいようです。 ・・・と、そうはいってもやはり、しばらく経つとだんだん散らかってくるものです。 毎年、作業しやすい季節である春と秋などの年2回ほど、衣替え&大掃除&片づけを行うことを決めて、定期的に継続してやっていくといいと思います。 もし、自分でやるのが大変だったり時間がとれなかったりするときには、専門の業者に依頼するのもありです。男性ですと、キッチンまわりの整頓などは不慣れだったりするかもしれませんし。 片付け専門ではなく、主に清掃サービスになるのですが、「家事代行サービス」「ハウスクリーニング」などのキーワードで検索すれば、いくつかの業者が見つかるはずです。その際、「遺品整理」を、除外キーワードに指定しておいたほうがいいかもしれません。 片付けに関する記事では、この記事も参考になると思います。 【保存版】部屋の片づけは「捨てる」「収納する」が基本 https://hikakaku.com/blog/%E3%80%90%E4%B... また、片づけには、それなりの時間と労力が必要です。 片付けのモチベーションが沸かないときには、この記事を読んでみてください。 【徹底分析】部屋の片づけのやる気が出ない理由とその解決法 https://hikakaku.com/blog/%E3%80%90%E5%B... この回答が少しでも片付けのご参考になりましたら幸いです。 お部屋がすっきり片付くといいですね。

部屋の片付けのコツは年齢問わず「リバウンドしない部屋づくり」につきると思います! というのもきっちり片付けたところで「物の定位置」を決めておかないと、すぐに散らかった状態に戻ってしまうからです。 「リバウンドしない部屋づくり」の条件として、まずは今流行りの「断捨離」から初めてみて下さい。 断捨離と言っても 思い出のつまった物を捨てるのはなかなか心残りもあると思います。 けれど考え方として、もし質問者様が毎月お家賃を払っているとしたら 使わない物をいつまでも所有していると「使用しない物」に対してのスペースにもお金を支払っていることになります。こう考えると勿体無いですよね。 物を捨てる時のルールを作ってみて下さい。例えば1年間一度も袖を通さなかった服があれば、今後もその服は着ることはないでしょう。もちろん冠婚葬祭用の礼服などは例外とします。 CDなら2年か3年聞いていないなら、今後も取り出して聞く可能性は低いと思います。 「これだけはどうしても捨てられない」物以外は、上記のようにある程度の年数使わなかったものは思い切って捨てることが大切だと思います。このようにまずは断捨離をして物の数を減らしてから片付けに入ると、片付け自体必然的に楽になります。 ご質問は「片付けるコツ」なので、まずは断捨離からというのは主旨から少しズレていると感じるかもしれませんが、ぜひチャレジして頂きたいと思います。こうすることでスッキリして掃除もしやすくなりますし、毎日の生活がとてもシンプルで楽にもなりますよ。 本題の片付けのコツに入りたいと思います。断捨離をして物の数が減ったら、冒頭で述べた「物の定位置」を決めます。 こうする事で散らかることもなくなってくるでしょう。 私はできるだけ家具なども含め部屋の壁一面だけ、もしくは二面に絞って置くようにしています。 そうするとごちゃつき感がなくスッキリします。 一人暮らしをされているなら食器類もあると思いますが、壁に設置できる棚などを利用して床に直接物を置かないようにして下さい。 あとシェルフなどは下の空いたスペースが勿体無いからと何かを置いてしまうと掃除機がかけずらく、ホコリもたまります。なのであえて何も置きません。ホコリのかぶりやすい装飾目的のフィギアなども数をできるだけ少なくします。 部屋が殺風景な気がしたら、壁に飾れるポスターなどにしてはいかがでしょうか。

WORKER18

2018/12/30

私が知っている、片づけを行う際の対策や物が散らかりにくくなる工夫をいくつかご紹介致しますので、 参考にできそうなものがあれば、ぜひご活用ください。 1、必要な物と不要な物の選別をする。 →上でも記載した通り、何も意識をしていないと物が増える一方ですので、  片づけをしようと思ったこのタイミングで、  今ある物の中で必要な物と不要な物を選定してみましょう。  ただ、何か選別の基準を設定しないと、ほとんどの物を必要な物と選別してしまう可能性もありますので、  例えば、   ・〇週間 or 〇ヵ月使用していないから不要   ・他の人にあげてもいいと思う物は不要   ・使用する用途が同じような物は必要数以外は不要  といったような感じで、選別する理由を設定しながら分別するとよいかもしれません。  理想的には、今ある収納スペースに収まる量の物を残すのがベストでしょう。 2,現在確保できる収納スペースに収納できそうか確認する。 →片づけを行う前に、現在収納スペースがどれだけ確保できるのかを一度チェックしてみましょう。  今あるスペースに余裕があり、収納が可能そうならそのまま片づけを開始し、  収納が出来ない程の量がある場合は、上で紹介した1の方法を実践したり or 収納用品を追加で購入する、  等の対応を実施した後、片づけを行うと、片づけが効率的に進みます。 3,物の定位置を決める。 →片づけを行う際、物の定位置を決めて片づけを行う、というのも有効的な手段です。  物の定位置を決めるという事は、そこにあった物を使った後も必ず同じ位置に戻す、という事になりますので、  物が散らばりにくくなります。

ひまわり

2018/12/26

片付けが苦手なのでしょうか?それとも物が多いだけでやる気がしないのでしょうか? 部屋をスッキリ見せる為の技術は必要でも、片付けられない時は日常が多忙すぎている可能性があります。 ご質問者様の現在の生活スタイルはどうでしょうか? 実は今の頭の思考と見えている部屋の状況は同じなんです。 ごちゃごちゃしているのであれば、頭の中もごちゃごちゃしています。 片付かないのか、片づけられないのかでも違います。 前方は、片づけてはいても整理整頓が出来ないだけで後方は、片付け自体が苦手だと思い込んでいるスパイラルにはまっている状態です。 今いる部屋(スペース)を離れて、綺麗で広々したインテリアショップ、部屋の1シーンがあるショップに出かけてみてください。(IKEAやインテリア専門店)この場合は、物がごった返している所ではなく、広くて充分なスペースが確保されているショップに出かけてみてください。 ただ、眺めるだけでもいいです。一体どんな部屋が理想なのかを感覚で見ていきましょう。 全てではなくても、その中の一部に「きっちり片づけられている」が見つかります。 ★片付いていると感じる状態に持って行くことがコツ! 例えば、 ・配置はべつに拘らず、小物が一切見えていない。 ・配置にこだわりがある。 ・大きなものがない。 ・好きな形がある。 ・好きな色の家具を使ってある。 人の視覚から入ってくる情報は、意外にも思考にも左右します。不愉快、片付いていない状況を認識すると、更に片付けなきゃ、何だかモヤモヤとした気持ちになることも増えるはずです。 片づけたいと思う時がタイミングです!! (外で見てきたどんな状態だったら片付いてるという感覚であるかを思い出してください) 片づけるといらないものを捨てるは同時進行です。 ①部屋に散乱しているものがあるなら消耗品は出来るだけ捨てましょう。 ②大きめの家具を捨てるか捨てないか判断しましょう。 ※全体を見渡し、何が邪魔に思うのか? (配置替えをすると感覚が変わります) ③不要なものは回収業者か買取ショップで販売しましょう。 部屋のスペースに対して、小物が多いと片付いていない感を多く感じる傾向があります。 最初に捨てる→片づけるの順 ④棚、BOXの中の収納を整理整頓する。 (100円ショップの収納コーナーに仕切り・間切り・便利なグッズあり) ⑤汚いなら、掃除業者に頼んで綺麗にしてもらう。 ⑥綺麗に状態を習慣化する!(余計なものを買わない) ※折角片付けても、綺麗にしても、最初のうちはその空いたスペースに何かを埋めたがる癖が残っています。 周りに綺麗にしてもらっても、空いたスペースに何かを置く癖ですね。それが残っていると、バンバンモノを買い足して、また片づけられない状態を引き寄せます。 そうならない為には、ベストな配置を決めて常に片づけておくことが最初のうちは特に重要です。 常に綺麗な状態を保っておけば、片付かない状態が気分悪くなります。だから、綺麗にしておこうという習慣が身に付きます。 ※買ったものは、すぐに片づける。物の場所を決めるのも有効です。 家にあるものの中で、実際に使っているものは全体の3分の1程度しかありません。不必要なものは定期的に捨てていく必要があります。 モノを大切にしながらも片付け上手は、来客が来た時にも気分が良い状態です。 1人暮らしですが、友達や来客を呼ぶのも有効です。人を呼ぶ前には汚い状態では人を入れられないと思いますので、嫌でも片づけようという気持ちになります。 大きな部分→見えない細かい部分は後にすると片付けしやすいです。 参考やヒントがあれば実践してみましょう。

もみじんこ

2018/12/23

男の一人暮らしだと片付けを後回しにしてしまいますよね。その結果、年末年始などに痛い目を見てしまいます。自分もそうだったので気持ちが分かります。自分がやっていた片付け方法は以下のようになります。 ①身近な物を整理する まずは、細かいものから片づけてみましょう。大きいものから片付けたい気持ちも分かりますが、大きいものから始めるとそれで満足してしまう可能性があります。大きいものを整理して部屋が広くなると片付けた気分になりますよね。それではいけません。 たとえば、去年以前に貰った年賀状やダイレクトメール、光熱費の領収書などもう使わないであろう手紙類をまとめたり、捨てたりしてみましょう。家電製品やスマホの説明書、契約書なども一気に見直して片付けてしまいましょう。片付けの第一歩です。 ②一人暮らしに必要な量以外は処分 一人暮らしって、特に必要がないのに多く買い込んでしまうことありますよね。そんな時は、もったいないかもしれませんが処分するか、出来るだけ消化するようにしましょう。よく残っているものだと、コンビニの袋だったりお箸などでしょうか。コンビニで買い物することが多い男性だからこそ、ここら辺をしっかりとまとめましょう。 ③使ってないものは不用品 タンスの中に、何年も着ていないような服がありませんか?サイズも合っていないのに、いつか着ると思って残している服などありませんか?まったくプレイしていないゲームソフトはありませんか?よく考えてみると、まったく使ってない不用品が必ず出てきます。そのようなものは、勇気を出して捨てましょう。もったいないと感じるのであれば、買取専門店などに持って行ってみてはどうでしょうか?もしかしたら高価買取してくれるかもしれませんよ。 ④思い切りが大切。 何だかんだ言って、思い切りが一番大事です。捨てられない理由として、もったいない、もしかしたら使うかもしれない、高かったから捨てる勇気が持てない、さまざまな理由があると思います。しかし、このような気持ちが片付けの邪魔をしているのです。最初は落ち込むこともあるかもしれませんが、いつの間にか記憶からなくなっていきます。 たとえば、一人暮らしを始めた時に購入した家具など古いものなど捨ててみてはどうでしょうか?新しい家具を購入したり、現在の部屋のイメージに合っていないと感じることもあります。そんな時は、思い切って捨ててしまいましょう。 ⑤収納スペースを作る カラーボックスなどを使って収納しても良いのですが、スッキリとした部屋にするためにも、大きめのテレビ台を活用してみたらどうでしょう?テレビ台の背面には、配線やテーブルタップ、ルーター等を置くスペースがあるため、スタイリッシュに収納することが可能です。鏡面仕上げの引き出しも出来て、より一層スタイリッシュに見えます。 ⑥種類ごとに分ける 自分が現在どのような物を持っているか、それが一目で分かるように一度全部出した上で分類するのも一つの手です。すると、同じ系統のものが出てきます。そういった同じ系統の物を一つにまとめることで、持ち物の量もすぐに分かり、どこに置いたか見失うことも少なくなります。余計に散らかすことを防ぐ効果もあります。 ⑦よく使うものは近くに置く 最後に、日常的に使う物はしまっておくのではなく近くに置いておきましょう。多目的ラックなどを利用すれば、それだけ探す手間が省けます。ものを探すために、散らかしていては本末転倒です。少しずつでもいいので、自分がよく使うものを把握しておきましょう。 以上のことを意識していれば、少しは片付けが進むと思います。少しずつ進めても良いですが、やるからには1日をかけて集中的にやることを推奨します。少しずつだと満足してしまい、途中でやめてしまう可能性が出てくるからです。是非参考にしてください。

朝森えま

2018/12/22

約2万人を対象としたあるアンケート調査によると、男性の10%近くは1年以上部屋の掃除をしていないらしいです。男性は掃除が苦手な方が多いのかもしれません。しかし、コツをつかめば楽しくなくなりますよ。掃除が苦手な方でもできるコツをお伝えします! ①片付ける目的を意識しながら計画を立てる 作業に取り掛かる前に、何日間で終わらせるか片付けの計画を立てましょう。大体でもいいので計画を立てることで、作業にメリハリがつき、短期間で終わらせることができます。掃除するうえで注意していただきたいのは、「もう今日は掃除したくない」と思ったら、その日は作業を終わらせるようにし、無理をしないことです。普段しないことを急にすると体力を使いますし、無理すると片付けが嫌いになってしまうかもしれません。部屋の片づけを挫折する理由は、一度に無理して取り組んだせいで、投げ出してしまったという理由が多いです。心に余裕を持って片付けに取り組むために、期間にも余裕をもって計画を立てることが大切です。 また、部屋を片付ける目的を考えながら計画を立てることが大切です。質問者様の目的は何ですか。その目的によって、作業時間や労力も大きく変わってきます。ご自分が快適に過ごしたり気心の知れたご友人を招待したりするのが目的でしたら、細部にまでこだわる必要がないと思うので、数日間あれば片付け終わると思います。 しかし、部屋に女性を呼びたいという場合は、細部までチェックされることがあるので、要注意です。部屋を綺麗な状態にしても、普段から清潔にしていないと匂いやしみなど思わぬところで、汚くしていたことがわかってしまいます。また、部屋を見ればその人の人となりを見ることができるので、本棚に置いてある本の種類、水回りの清潔さ、インテリアのセンスなども見られると思っておいたほうがいいでしょう。基本的に女性の観察眼は鋭いですから、1週間以上かけて抜かりなく掃除しましょう。 ②目につくごみを捨て、床に置いている物をなくす 最初にどこから手を付けたらいいのかわからないと思いますが、物を整理整頓する前に、まずは「捨てる」作業を徹底的にしましょう。何から手を付けたらいいのかわからないのは、散乱しているゴミのせいで物が多いと錯覚してしまうからです。ゴミを捨てれば、物が少なくなり、片付けしやすくなりますよ。通販で購入した商品の段ボール、お菓子の袋、ペットボトルなどが散らかっていれば捨ててください。ゴミではありませんが、食べ終わった後の食器やカバンが床に置いてあったら、しまうべき場所にしまって、とりあえず床に物が散乱していない状態にしてください。 ③「適度なミニマリスト」を意識して不要な物を捨てる しまうべき場所に収納できていない物があるのは、もしかしたら収納が物で一杯となり、しまう場所がないからかもしれませんね。その場合は、不要な物を捨てる作業をしてください。必要最低限の物だけで生活する人たちをミニマリストと言いますが、必要最低限とはいかないものの、豊かな生活を送るために必要な物だけを持つ、適度なミニマリストになることを意識して作業するといいかもしれません。いつか使う時が来るかもしれないと言って一度も使わないまま取っておいている物は、実際ほぼ使うことがないため、処分してもいいと思います。もったいなくて捨てられない物があれば、フリマアプリのメルカリで比較的高く買い取ってもらえるため、利用してみることをおすすめします。 ④物をわかりやすい所に収納する 不要なものを捨てたら、収納家具や押し入れなどにスペースができ、部屋に散乱している物を収納できると思います。物をしまう場所のポイントは二つあって、一つ目に使う場所の近くに収納すること、二つ目は神経質になりすぎず、少し大雑把に収納できるようにすることです。使う場所の近くに置くことで、しまった場所を忘れてもすぐに見つけることができ、取りに行くのも簡単なので、時間を節約できますよ。また、収納するとき仕切りを細かくしすぎたり、物の向きや配置を気にしすぎたりすると、片付けに時間がかかりストレスを感じてしまうかもしれません。そのため、少し大雑把にしまえるくらいが、ストレスを感じることなく片付けを習慣化できるポイントとなります。

匿名希望

2018/12/22

一人暮らしの男性のお部屋となると、どうしても自分が快適に過ごすことを優先してしまって散らかりがちになってしまいますよね。 お部屋を綺麗に保つために心がけておくといいことをいくつかご紹介するので、できることから取り入れてみてください。 【定位置を決めておく】 まずは、散らかっている部屋をある程度片付ける必要があります。 その中でよく使うもの、あまり使わないものを分類していきましょう。 リモコンなどよく使うものは定位置を決めてしまうことをおすすめします。 テーブル、テレビのそば、ベッドサイドなど、これは必ずここに戻す!という習慣をつけることで、自然と部屋が散らかることを防いでいけます。 衣類、文具、本、食器、貴重品など、似たような属性のものを分類し、それぞれのカテゴリーごとに定位置を決めるという方法もおすすめです。 散らかりそうになっても、とりあえずその定位置に置いておくことであとから整理もしやすくなりますよ。 どうしても分類できないようなものは小さなケースなどにまとめて入れてしまうという方法もあります。 【ゴミ箱をたくさん置く】 ゴミ箱はお部屋にいくつありますか? ゴミ箱が遠いからついテーブルの上にごみをそのままにしてしまう…という毎日の積み重ねが、部屋を散らかす原因になります。 キッチン、脱衣所といった場所だけでなく、ベッドの近く、リビングテーブルの近くなど、小さいものでいいのでゴミ箱は複数設置するようにしましょう。 小さいものであれば定期的に中身を取り替える習慣も身につき、より綺麗な部屋を維持することもできます。 テーブルの上のごみはすぐにゴミ箱に入れられるようにしてくださいね。 ティッシュをすぐ使える場所に置いて、テーブルの上にほこりがたまらないようにさっと拭き取るというのもおすすめです。 【ものを減らす努力を】 他の回答者様も言っていますが、ものが多すぎるとどんなに部屋を綺麗にしたくてもごちゃついた印象になってしまいます。 不要なものはないか、今一度よく部屋を見渡してみてください。 部屋に合わないインテリア雑貨、もう何年も着用していない服、読まずに本棚で眠っている本など、不要なものはどんどん処分するようにしましょう。 一人暮らしなのに必要以上に食器があるという方も、処分してしまうことでよりすっきり快適にキッチンを使うことができるようになりますよ。 不要なものの捨ててしまうのはもったいないというアイテムは、買取業者に依頼して買い取ってもらうこともおすすめします。 ブランドものや家電、本、服などは気軽に宅配買取ができる業者がたくさんあるので、ぜひ利用してみてください。 【理想の部屋像をきめる】 海外のドラマに登場するアパートや、家具メーカーのカタログなどをチェックして、理想の部屋を見つけてみましょう。 その部屋に近づけるためには何が必要で何が不要なのかを見極めることで、自然と部屋も片付けやすくなります。 一度理想の部屋に近い部屋を完成させることができれば、この状態を崩してしまうのはもったいないという気持ちがはたらき、自然と綺麗な部屋を維持できるようになりますよ。 【掃除を日常生活に組み込む】 「掃除をしなければ!」と思うとどうしても面倒になってしまうので、掃除も日常生活の中に組み込む努力をしてみましょう。 お風呂の排水口はお風呂上がりにさっと綺麗にする、キッチンの排水口ネットは大容量のものを購入してこまめに取り替える、床の髪の毛はコロコロでさっと取り除くなど、簡単にできることを続けるだけで綺麗な部屋を維持できます。 休日に気になっていた部分をより徹底的に掃除するようにすれば、掃除も手軽になりますし、よりすっきりとした気分で休日を過ごすことができるでしょう。

kotokoto2001

2018/12/21

一人暮らしの男性の部屋というと、上手に片づけてセンス良くまとめている方と、散らかった部屋の二通りが浮かんでしまいます。 部屋が散らかった男性については、どちらかと言うと、物が多いと言うよりもゴミを片付けない、やりっぱなし出しっぱなし、といったところでしょうか。 女性のように、買い物をしすぎて散らかる事は少なく、片づけないことが原因でしょう。食べたもの飲んだものを、きちんと定期的にゴミを出し、整理整頓をまめにすることが大事です。 趣味のゲームや漫画が多いとしたらきちんと本棚に並べれば、美しく見えますし、洋服も脱いだら床に脱ぎっぱなしにせずに、きちんとハンガーにかけておきましょう。 このぐらいの事でも部屋はきれいに見えるのではないでしょうか。 また綺麗に片付いて見えるコツとして、インテリアにこだわってみましょう。 部屋がごちゃごちゃして見えないように、何か購入する時に、色や素材を揃えるといいかと思います。例えば、タオルは男性に合いそうなグレー、紺、黒などでまとめて買って揃えます。 これらの色は汚れが目立ちません。洗濯物を干してあっても、色が揃っているとすっきりと見えますし、棚に置かれたタオルは美しく見えます。 それから、ベットカバーなども、枕カバーと同じ色に統一してすると、部屋がシンプルなホテルのようになります。同じく、モノトーンがおススメです。 それから、面倒臭がり屋な方。本をきちんと並べるのも億劫な方は、扉付きの本棚を買うと良いでしょう。掃除が好きではない男性も、最低週に一度は場所を決めて、少しずつお掃除しましょう。綺麗になることで、気分がすっきりします。 また、洗濯は、コインランドリーで洗濯乾燥まですると、ふんわり乾燥して畳むのも楽になります。 他には、彼女を家に招いたり、友人を呼んで鍋パーティーをやるなど、人を呼ぶことで部屋がどんどんきれいになっていきます。家のセンスがいい、きれい好きだなどと褒められると、イメージを崩さないようにするために、綺麗を保つようになりませんか? また、綺麗な部屋は気持ちが良いので、今までしなかったような趣味を始めたくなったり、前向きなパワーがでてきます。 ぜひ、手ごろなインテリアで、センス良くまとめてみて下さいね。

みかん

2018/12/21

1人暮らしだと、つい部屋が片付かなくなってしまいますね。 一度に全てやろうと思うと大変なので、場所を決めていくのも方法です。今週はテレビの周り、来週はキッチン、再来週は床に置いてあるものなど。片付けは以外に時間のかからないもので、めんどうだなと思う気持ちが腰を重くしているんです。 また、物が整理整頓されるコツとしては、物のしまう場所を決めることです。適当に置いておくと、探す時間も必要になってしまいます。しまう場所を決めたら、使う度にそこへしまえば、すっきりした部屋が継続できるでしょう。 あとは、物を増やさない、買ったらひとつ捨てるなどがコツとなります。

kumax

2018/10/17

意識高い系ミニマリストの本を読んで、意識を高めてみるのも一つの方法です。 私は一時期断捨離にハマり、ひたすら多くのものを捨てました。 人生で初めてもらったラブレター、高校生のときにジャンケンで負けて制服のまま買ったエロ本など、思い出の品も思い切って処分しました。 部屋が片付くに連れ、人間関係もスッキリしてきました。 気の乗らない飲み会は全てキャンセル。ひたすら無駄を省いた生活を送っていました。 ただ今考えると、大切なものも多く失った気がします。 今は、多少の無駄が人生を豊かにするのだと感じています。

A

2018/09/08

一人暮らしの男部屋って、どうしてもごちゃごちゃしてしまいがちですよね…! 私の友人は25歳で彼女なし・趣味はもっぱら家でゲームやネットサーフィン…そのおかげか?365日24時間部屋はぐっちゃぐちゃで足の踏み場もないような状態でした。 しかし!好きな女性ができてから彼は激変!! 彼女を家に招こうと必死に部屋をキレイにしたり、おしゃれなインテリアコーディネートを熱心に勉強し始めたりと、周りが驚くほどの変化を見せていました。 「世の中の発明は男性が女性の気を引こうとしたことから始まった」という説もあるほど、男性が女性を手に入れたいと思う気持ちは行動力を発揮させるのかもしれませんね! 恋を片付けの原動力にしてみるのも、面白そうですよね◎ また、私も片付けが得意な方ではありませんが、物が増えないように気をつけていることがあります。 それは「何かを買うときは何かを手放す(捨てる)」ということ! 物をひとつ買う前には、必ず何かひとつ家の中にあるものを捨てたり誰かに譲ることを心がけています。 こうすることによって「物が増え続ける」という状況を抑止することができ、片付けるのが億劫になってしまうほど物で溢れかえることは少なくなるはず。 「断捨離」という言葉が流行っていますが、家の中から「何か捨てられるものはないかな?」「メルカリで売れるものはないかな?」と考えるのって結構楽しいですよ◎ ちなみに私は着なくなった服や小物をメルカリで細々と出品し、半年で10万円近く稼ぎました!

chiharu

2018/09/07

毎日部屋を利用する自分自身がくつろげる空間を作りたいですよね。仕事が忙しく、いつの間にか物が散乱してしまうケースは多いです。片付けをするコツは3つあります。 ・1つ目は持ち物は自分が把握できる量だけ残すことです。 綺麗に収納したとしても、物がありすぎてどこにしまったか分からなくなってしまう場合があります。見つけらない場合、改めて購入してしまうので物が増えていく一方です。まずは、自分自身や部屋に合わなくなった物、2年以上着ていない衣服、複数持っているアイテムは処分しましょう。 ・2つ目は種類ごとに分けて収納することです。 1度全ての物を出し、同じ種類ごとにまとめて収納します。クローゼットやタンスの中も同様です。ポイントは、実際に自分が利用する場所の近くに置くことです。 ・3つ目は思い切って処分することです。 使いにくいやイメージに合わないと感じているものは思い切って処分しましょう。今の自分に合うものに切り替えることによって、過ごしやすい空間をつくることができます。 また、狭い部屋に住んでいる方であれば、部屋を広く見せる方法として、家具を低いもので揃えるテクニックもあります。家具なども交換する際は検討してみていてはいかがでしょう。

むらさん

2018/09/07

部屋に入った瞬間からVRゴーグルをつけて整然とした部屋にいる風の生活を送るというのはどうでしょうか?

質問者からのコメント

ヘッドマウントディスプレイを購入するという出費を許容できれば、アリかもしれません。 ただ、現実世界においてもっと真面目に、きれいな部屋で生活するということが望ましいと考えています。 しかし、物は次から次へと生まれてくるので生活に困っています。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する