ミニマリストのシンプルな部屋に改造する方法とは?ミニマリストの定義とは?
10/10 件


2019/02/14
ご状況を詳細に記載いただき誠にありがとうございます。 なるほど、引越しをしたことによってスペースが狭くなり、ミニマリストを考えるようになったのですね。 早速ですが、ご質問のミニマリストの定義・そしてミニマリストを目指す方法を記載いたしますので、ご確認ください。 ミニマリストには、実は明確な定義あります。 それは以下のようなものです。 ・ミニマリスト 元来は「最草原綱領派」と訳す。 最小限度の要求を掲げる社会主義者の一派であり、元はロシア社会革命党内の妥協的な穏健分子を指すものであった。 近年は「持ち物をできるだけ減らし、必要最小限のものだけで暮らすひと。 自分にとって本当に必要なものだけを持つことで帰って豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたスタイルである。 ものを持たずに暮らす人の意味では2010年前後から海外で使われるようになり、その後日本で広まったとみられる。 何を持ち、何を持たないかはひとそれぞれだが、少ない服を制服のように着まわしたり、一つのものを様々な用途に使ったりするほか、誰かと共有したり貸したりすることで、自分が所有するものを厳選していることが共通している。 少ないもので豊かに暮らすという考え方自体は、環境問題の深刻化などを背景に以前からあった。 近年は、ものだけでなく多くの情報が流通する中で、たくさんのものを手に入れても満たされなかったり、多くのものに埋れて必要なものが見えなくなったりして生きづらさを感じる人たちが増え、自分にとって本当に大事なものを見極めて必要なものだけを取り込むことで楽に生きたいと考えているひと」という定義がなされています。 ポイントは自分が本当に必要かどうか真に見極めたもののみを、自宅に置くということです。 一見簡単なようですが、意外と難しいことですね。 意味もなく雑貨を買ってしまったり、魅力的なキャッチコピーに押されて家電を買ってしまったりということは誰しも経験があることです。 さて早速そんな無駄な購入を行わないミニマリストになる方法を記載いたします。 1.明らかなゴミから捨てる まず定義を入念に確認しましたが、ミニマリストは最低条件として「持っているものが少ない」と言うことが定義として挙げられます。 そこで、まずはものを捨てることがミニマリストの第一歩です。 ご質問者様のご状況から察するに、まずこのステップを行う必要があるでしょう。 さて「明らかなゴミ」の定義に関してですが、これは生ゴミや空き缶に加えて壊れた家電などですね。 いきなりどんどんものを捨てるよりもこのような明らかなゴミを捨てると、ものを捨てることが習慣化してきて、ミニマリストへと変わりやすくなります。 2.複数あるものを捨てる 次に捨てるのは複数あるものです。 例としては同じ色のペン、似た色の服といったようなものですね。 ミニマリストは同じようなものは複数持っておらず、極力ものを持ちません。 とはいえ、いきなり絞ると言うのは難しいかもしれません。 そのため重複しているもので、かつ重要性が低いものから捨てていくようにしていきましょう。 3.1年使わなかったものは捨てる 1年以上使っていないものは「いつか使うかもしれない」と思いつつも、実際はこれから二度と使わないことである場合が大半です。 そのため、高価なものであっても思い切って捨てていきましょう。 単に捨てるだけというのがもったいないということであれば、出張買取 業者に任せてもいいかもしれませんね。 4「必要なもの」と「欲しいもの」を分ける ここまでの手順で今持っているものはだいぶスッキリしてきたのではないでしょうか。 次に、ミニマリストが持っている意識をしっかりと腹落ちさせましょう。 それは「必要なもの」と「欲しいもの」をしっかりとわけるということです。 家に置くべきなのは「必要なもの」であるという認識を持ちます。 今後ものを購入する際に「これは必要なものか?」と自省することを癖付ければ、余計なものを購入することはまずありません。 5.収納という「巣」を捨てる 収納棚を持っているとついつい物がたまりがちです。 そこで荒療治となりますが、まずこの収納棚を捨てます。 当然収納棚の中に入っていた物が外に散乱してしまいますよね。 そうすると、半強制的に収納棚に入っていたものを片付けざるを得なくなるのです。 かつ、以降は無駄に収納を行うようになることはなくなります。 以上がミニマリストの定義となり方となります。 ご参考いただけますと幸いです。

2019/02/05
ミニマリストの定義とミニマリストになるためのポイントをご紹介します。 ■ミニマリスト ミニマリストの定義は、必要最小限の持ち物だけで暮らす人のことです。 本当に必要な物だけを持つことで豊かに生きることできるという考え方によるライフスタイルです。 自分が豊かに暮らせることに加えて、大量生産・大量消費である現代社会の中で、エコで環境にやさしいライフスタイルでもあります。 ■インナー類は5日分のみ インナー類は必要最低限な数だけ残して、あとは処分しましょう。 おしゃれ着はいろいろなコーディネイトを楽しむために複数残しておきたいですが、 インナー類は着やすいものが必要な分あれば十分です。 足りなくなったとしても、コンビニですぐに買えます。 ■本やDVD 電子書籍を利用すれば、タブレット一つでたくさんの書物を所有することができます。 「機械ではなくページをめくって本を読みたい」という場合は、本当に大事な2、3冊だけ 手元に残しておいて、あとは図書館で借りることもできます。 DVDもアマゾンのプライムビデオなど映画が見放題のサービスがたくさんあります。 ネット環境があればDVDがなくても映画などが楽しめます。 定期的に使っていない本やDVDは処分しましょう。目安としては1年間手に取っていないものは処分して良いと思います。 ブックオフを利用すれば、捨てるよりも「お金になる・他の誰かに役立ててもらえる・環境にやさしい」と良いことがいっぱいです。 捨てる本は古紙回収に出しましょう。 町内会の廃品回収・民間業者の回収サービスがあります。 地域によっては回収ボックスを設置しているところもあります。 ■代用する ・バスタオル バスタタオルがなくてもタオルで十分です。 大きいバスタオルをなくすと洗う時・乾かす時・保管する場所とたくさんの無駄をなくすことができます。 ・パソコンデスク 食事をするテーブル一つあれば、パソコンを使ったり、書き物をしたりできます。 大きなパソコンは持ち運べるコンパクトなノートパソコンにすればパソコンデスクがいらなくなります。 ■断捨離する時に便利なもの ・圧縮袋 少なくした物をさらにコンパクトに収納できます。 ・レンタル業社 物を減らすのに便利なレンタル業社。 旅行用のスーツケースなど、年に数回しか使わないものはレンタルで済ましましょう。

2019/01/08
都心のアパートだとなかなか広いところはなくて、おきたい家具も置けず、手狭になってしまいますよね。 ミニマリストの定義としては簡単にいうと「必要最小限のものだけで暮らす人」です。なので、そのミニマリストへのなり方に関して、以下の内容をご説明します。 ①ミニマリストのなり方 ②ミニマリストの生き方で取り入れられるポイント ①ミニマリストのなり方 まずミニマリストになるためにはミニマリストの生活を知る必要があります。ミニマリストの家にあるものからミニマリストのなり方をみていきましょう。ミニマリストの家には以下のようなものがあります。 ・通帳や印鑑などの「捨ててはいけないもの」 ・365日使っている「捨てると困るもの」 一つ目の通帳や印鑑などはミニマリストであっても捨てません。なので、そういった公的なものは残しています。ただし、溜まったレシートや毎月送られてくる請求書など、たまるとかさばる書類などは処分の対象にしてもいいでしょう。カテゴリー別に分けてファイリングして、決まった期間がすぎると古いものから処分するのもいいと思います。 二つ目の365日使っている捨てると困るもの、それはつまり携帯電話やテレビ、洗濯機などです。ここがミニマリストになる上で障害になってくるポイントです。「これは必要だし」と思ってしまい捨てられないのです。なので、ある程度の期間を決めて家の中の「使う」「使わない」を選別するのです。服などもこの理屈で断捨離すると良いでしょう。シーズンの中で一回も着なかった、もしくは一回しか着なかった服は使用頻度も少ないので、断捨離対象です。 ①をまとめると、「捨てちゃいけないもの」と「捨てると日々の生活で困る」ものがミニマリストが家に残すものなのです。 ②ミニマリストの生き方で取り入れられるポイント まず、ミニマリストになる上で大事なのはメンタル面です。ものは捨てても買ってきたり集めてくるのは人です。なのでメンタルでもあることを捨てるようにします。それは「思い込み」です。例えば「これはもしもの時に使う」という思い込みであったり、「これはカレー専用の皿」「これは急に人が来た時用の布団」などです。「思い込み」を捨てて、「汎用性・使い回し」を意識するところから始めると無理なくミニマリストへ近づいていけると思います。 ◆以下はミニマリストの部屋の例です。ご参考までに◆ https://roomclip.jp/tag/227674

2019/01/06
ミニマリスト、最近巷でよく耳にする言葉ですね。ミニマリストはミニマムという英語から来ています。 要は必要最小限の持ち物にして、ライフスタイルを身軽に、シンプル化しましょうという事でしょう。 「何をすれば良いのか」という事ですが、生活をミニマム化するのに必須なのが「断捨離」です。 これも昨今よく聞く言葉ですね。掃除や部屋の模様替えなどのTV特番や雑誌で 呪文のように謳われている文句です。 引っ越されるとの事ですので、思い切ってこの「断捨離」をしてみてください。 通常引っ越しする時は 必然的に不要なものが出ると捨てていきますが、断捨離ではもう一歩踏み込んだ物の手放し方をします。 衣服なら1〜2年袖を通していない物はこの先も着る可能性は低いでしょう。 そういった物は思い切って手放していってください。勿論礼服などは例外とします。 プラモデルやフィギュア、置物などもあちこちに置いているとホコリを被ることになり、掃除もしにくいです。 どうしても手元に置いておきたいなら、飾るスペースを決めて「ここに置けるだけ」と数を絞っていきます。 衣服や食器なども同様、スペースを決めたらそこに置けるだけ所有する。新しく購入したらその分だけ手放すようにします。 これを決めると 必然的に余計な物を買ってしまう事はなくなっていくでしょう。 これに加えて なるべくなら一つの用途でしか使えない物は購入しないというルールも加えてください。 例えば回答者の場合、リビングのソファー後ろにだけ趣味のお皿やプレートを飾っていいことにしています。 けれど飾るためだけでなく、実際に来客があったり料理を多めに盛り付ける時などフルに活用しています。 この「実際に使う」事で、ホコリも溜まりにくくなり(使うと洗うため)、使わない時には飾り皿として楽しめるので2wayです! もしこれから新たに扇風機や暖房器具を購入予定なら、冬は暖房、夏は扇風機、そしてサーキュレーターにもなるものを選びます。 こうする事で1年中フル活用でき、それぞれ別に買う必要もなくお財布にも優しく、何と言っても今回の主題である「生活のミニマム化=物を減らす」に繋がります。 スリッパ一つをとっても、雑貨屋さんでよく見かけるスリッパ裏面がモップになったものにすれば、歩きながらにしてホコリが取れます。汚れたら洗濯機で洗うだけで手入れも簡単です。これも2wayの使い方ができますね。 寝具に関しては単身用住居なら、ソファーとベッド両方置くと狭くなります。 なのでベッドにもなるソファー(ソファーにもなるベッド)1台で十分です。2つ買う事を思えば いいものを1つ購入する方がスペース的にも余裕が出ますし、いい事づくしです。 ①出番がない物は思い切って手放す ②購入する際は 2way以上の使い方ができる物を選ぶ この2点を守るだけでかなり物を減らすことができると思いますよ。 ミニマリストの究極で テレビでさえも置きたくないと、ゴーグル型テレビにしている人をテレビ番組で見たことがあります。 荷物もスーツケース一つだけ。いつでも夜逃げできる状態です。笑 けれど物が散らかるストレスもなく、掃除もさっとできて生活が楽というのは伝わってきました。 そこまで到達するのは至難の技ですが、物に振り回されない生活というのは素敵ではないでしょうか。 お引越しは断捨離するチャンスです。捨てるという行為に罪悪感を感じるなら メルカリやラクマなど利用して、お小遣い稼ぎしてみてください。いらないものが現金になって得した気分にもなり これまた一石二鳥です!

2018/12/22
狭い部屋に引っ越すことは、ミニマリストになるための最も手っ取り早い方法とされています。広い部屋に住んでいる人が物を減らす必要はありませんが、狭い部屋に住むとどうしても物を減らす必要がありますよね。そのため、ミニマリストになるためには精神的な面で体力を使いますが、質問者様のように狭い部屋に引っ越された方は比較的簡単にミニマリストになっています。 【ミニマリストの定義】 ミニマリストの定義は、必要最低限の物で暮らすことにより、精神的に豊かな生活を送ろうとする人のことです。物が少ないほど豊かな生活を送れるという考え方は、現代の大量生産、大量消費により物を大切にしない社会という背景があるからこそ生まれた考え方ですね。元々は2010年ごろに米国の富裕層を中心として生まれた発想で、2010年より前の日本でミニマリストという言葉は全く認知されていませんでした。それが2011年頃から少しずつ広まっていき、ブログやSNSで発信されたことで、現在多くの人に認知されるようになりました。 ・シンプルリストとの違い 「ミニマリスト」に似た言葉で「シンプリスト」があります。生活に必要な物だけを持つという考え方は共通しますが、違いもあります。違いを簡単に説明すると、シンプリストは持ち物を減らし生活を単純化・統一化・簡素化しますが、持ち物の量にはこだわりません。それに対して、ミニマリストは持ち物の量を必要最小限にします。また、シンプリストは家具や日用品のデザインを統一させる人が多いため、お部屋の雰囲気が洗練されていますが、ミニマリストは元々持っていた物の中から必要なものだけを残している場合が多いので、お部屋に統一感はありません。 ・ミニマリストは生活に必要なくてもお気に入りの物を残す 人の価値観はそれぞれなので、自分にとって必要と感じる物であれば、残しておいていいというのがミニマリストの考え方です。ミニマリストのブログやSNSでお部屋の写真を拝見すると、物がほとんどないシンプルな部屋の中に、ぬいぐるみや観葉植物などその人が気に入っている物が一つだけポツンと置いてあることがあります。何を捨てて何を残すか考えるのは、ご自分の価値観と向き合う良い機会だと思います。 【シンプルな部屋に改造するポイント】 ご自分にとって必要な物なのかどうか判断するのは難しいですよね。物を捨てるとき、ミニマリストが取り組んでいる簡単な判断方法をご紹介します。 引っ越されたとき、大きな家具や家電以外、全ての物が段ボールに入っていると思いますが、段ボールから出さずに使うときだけ物を取り出してみてください。そのまま3週間過ごし、段ボールにまだ残っている物があったら、それが生活に不要な物です。もしかしたら使うかもしれないという理由だけで取っておいている不要な物を処分することができますよ。この方法と同じように、必要ではないかもしれないけど捨てられないという物があれば、一度段ボールに一定の期間しまってみて、使わなければ捨てるというルールを作ると、スムーズに断捨離できます。処分するまでに一段階増やすことで、捨てることに納得でき後悔もしないようになりますよ。 【処分しやすい家具・家電】 現在、どれ程の量の物をお持ちなのかわからないので、一般的な人が持っている家具や家電などを一つずつ取り上げて、シンプルな部屋に改造するポイントをご紹介します。 ・ソファー→ミニマリストでソファーを持っている方はほとんどいません。なぜなら、大きく場所をとるうえ、座るだけならベッドで代用することができますし、床に座ることもできるからです。ミニマリストの中には、椅子がなく立って食事をしていたという方もいらっしゃいます(現在は恐らく床に座って食事されています)。ソファーは捨てやすい家具の一つだと思います。 ・テレビ→現代ではテレビを見ない方が多いですが、質問者様は普段テレビをご覧になりますか。テレビをお部屋に設置するとなると、テレビ台も必要ですし配線もごちゃごちゃしてしまうため、置くのと置かないとではお部屋の広さが大分変わってきます。あまり見ないのであれば、一度押し入れなどにしまっておいて、ご自分の生活にテレビが必要なのかどうか考えてみることをおすすめします。 ・タンスや棚など収納家具→収納家具は場所をとりますし、物をしまうための場所があると断捨離する必要性もなくなってしまうため、処分したほうがいいと思います。ミニマリストの間では、プラスチック製の簡単な収納や箱など、それ自体が場所を取らず、少量しか入らない収納グッズが人気です。

2018/12/21
ミニマリストの定義とは、必要最低限のものだけを持ち、生活すること。いる、いらない、欲しいなどで選別するのではなく、自分にとって本当に必要なものだけで暮らしていきます。 ミニマルは最低限のという意味で、ミニマリストは必要なものしか持たない暮らしをするということになります。はっきりとした定義はありませんが、必要最低限の物で生きる人というのが、最適でしょう。 さて、自分にとって、必要なもの、不必要なものはなんでしょう。部屋の片付けをしていると、「いつか使うかも」と捨てずにとっておいてしまうこともありますね。 この考えは、ミニマリスにとって必要ありません。極限まで物を減らすからです。しかし、持ってはいけないもの、物の数などに決まりはありません。自分の必要最低限の暮らしをしていればよいので、ぬいぐるみやペットを置いても構いません。 部屋の例としては、服は10着、ベットと布団、テーブルのみという人もいます。いきなりそこまで物を減らすのは大変でしょう。 シンプルリストという言葉もあり、こちらはミニマリストより少し緩いイメージです。好きな物だけを取って置いて、持ち物に統一感を出して、すっきりとした空間で暮らすことに重点をおいています。 まずはシンプルリストを目指していき、そのあとにミニマリストを検討してみてはいかがでしょう。 ミニマリストのメリットとしては、自分にとって大事なことやものをを判断できる、選んだものを大事にできるなどが挙げらます。 例えば洋服なら春から冬用まで4シーズン上下2枚ずつなら全部で8枚、はおりもの2枚で合計10枚となります。食事に使うお皿も、大中小と1人3枚程度あれば足ります。そのようなイメージで、物を処分していきながらシンプルな部屋に改造していきましょう。

2018/12/18
ミニマリストとは、必要最低限のものを持つ人のことを指します。人は、生活する中で所有するものがどんどん増えていきます。何十年も住んでいる親の家が、モノが溢れて困ったことになっている、というのをよく聞きますよね。気付かずにそうなっていくのです。 自分の部屋を見渡してみても、同じようなことになっています。 よくよく考えてみると、それほど対して使用していなかったものも、たくさんあるのではないでしょうか。 似たようなものを持っているのに、つい買ってしまった物、絶対に使わないと思われるもの。 でも、3年間使わなかったら捨てることを考えましょう。もし捨てるのに迷ったら、少し手元に置いておき、本当に大事なものか見極めてみましょう。無理やり捨てることはないんだそうです。 かさばる物の中には、本やCD、DVDがありますが、電子化できるようになりました。 電子化するだけで、部屋がすっきりしてきます。部屋の一角にあった大きな本棚やCDラックは必要なくなります。ただし、どうしても残しておきたいものは、思い出の品として保管しておいて下さい。 片付けている時に、自分の本当に大事なものがわかるようになるでしょう。 これらは古本などを買い取ってくれるお店に売る事ができるので、ちょっとしたお小遣いにもなり、だんだんと処分する楽しみにもなってくるはずです。 数年前に片付けの本がベストセラーになりましたが、自分にとってときめくかどうか、はとっても重要です。始めはときめきということが理解できませんでしたが、やっているうちによくわかるようになってきました。 適当に買ってしまったものを部屋に大量に置くよりも、自分が選択したものだけを部屋に置くことで、精神的にも前向きな気持ちになれるはずです。 自分は選択肢を持って生きている、と言ったら大袈裟ですが、そんな気分も味わえ、片付けばかりではなく、精神論にも通じるような気がします。 次に洋服についてですが、買取の古着屋に行くと、たいした金額になりませんので、面倒でなければメルカリやラクマ、オークションサイトなどで販売すると、思った以上の金額で売れる場合があります。名の知られたブランドのものは、特に売れますので、そこで儲けたお金で、こだわりの長く愛用したいものを手に入れるのもいいでしょう。個人のお店を持ったようで、楽しみを持てるようになります。 写真なども、GoogleフォトやDropbox等に入れておけば、分厚いアルバムを何冊も、大きな本棚も必要なくなるでしょう。 最低限、これらのかさばるものを整理するだけで、だいぶ部屋がスッキリすることでしょう。 ミニマリストになるなら、簡単で分かりやすい方法があります。例えば、下着は何枚まで、トップスは何枚まで、Tシャツは何枚までと、初めから決めてしまうのも良い方法です。決めてしまうと、自分がこだわり、厳選したものだけを手元に置き、コーディネートもシンプルになってくるので素早くなります。 たくさんものを持つことで、迷いが生じ、探し物をしたり、洗濯に時間がかかるのです。 物を減らすことで、部屋がシンプルになり、頭の中もシンプルになり、自分も生まれ変わったようになります。実際にやってみると、時々、捨てるものを探してしまうことに気づくことがあります。 洋服を減らすことで、大きなタンスがいらなくなります。クローゼットの中もぎゅうぎゅうに含む服を詰め込むのではなく、ゆったりと入れることで、服が選びやすく、シワになりにくくします。 このようにいいことづくめです。 最近は、100円均一のお店が増えたり、洋服やその他の物も安くなり、手頃に買えるようになったことも、物が増えてしまう原因の一つではないかと思います。 断捨離をする作業をすることで、余分に物を持たない人、と言うばかりでなく、シンプルに物を考えられられる人になれると思います ミニマリストとは最小限の物だけで暮らす人というだけではなく、シンプルに豊かに生きる人、という人物像にも直結するのではないでしょうか。

2018/12/08
ミニマリストとは、物を必要最低限のみ置いておく人のことです。シンプリストと混同しがちですが、シンプリストはものや置き方が単純化され、統一感がある部屋になります。対してミニマリストな部屋であれば、部屋の住人が本当に必要と考えるものしか置いていない状態になります。 ・ミニマリスト→不要なものを徹底して排除 ・シンプリスト→ものや置き方を単純化 ミニマリストとして、必要最低限のボーダーは個々によって違います。なぜなら必要最低限のボーダーは住人の趣味・嗜好によって決まるからです。布団と服、バッグ1つのミニマリストもいますし、部屋に数点のぬいぐるみが置いてあるミニマリストもいます。つまり、自身にとって必ずなくてはならないもの以外は、不要なものとして処分しています。 次にお持ちの私物を処分する際のコツを紹介します。 【最後に利用したのはいつか】 お持ちの私物を処分するにあたり、最後に利用したのはいつか思い出しましょう。半年以上利用していないものは今後も利用する可能性は低いため、処分しても問題ないでしょう。衣服や冷暖房器具のように季節に合わせて利用しているものであれば、直近2年以内に利用したことがなければ処分することおすすめします。 【同じものは最低限に減らす】 片づけとともに同じアイテムが見つかったり、同じようなデザインの服が複数ある場合は、その中でもお気に入りのみを残しましょう。私も経験があり、似通ったデザインの洋服が数点出てきたり、もったいなくて使えなかったバッグ等も出てきたため、合わせて出品しました。すると収納していたタンスが不要となり、部屋がすっきりしました。 ほかにも、「ズボンは5着まで」「部屋着は3着まで」のように制限を設けて、収納に必要なスペースを大幅に削減することができました。 【電子化する】 本やCD、DVDなどは収納場所を占めてしまうため、電子化されている作品であればなるべく電子書籍に切り替えてみてはいかがでしょうか。近年では年賀状やアルバムなども電子上で保管することも可能ですし、音楽を聞く時もデータでの取得に完全移行することでものを増やさずに済みます。 そして不要になったものについてですが、なるべく高く買取してもらえるよう、不用品によって売却方法を変えることをおすすめします。 電化製品や大きな家具であれば買取店に出張査定してもらいましょう。目の前で査定してくれるだけではなく、傷をつけずに運搬もしてもらうことが可能です。買取店によっては出張費や査定手数料を無料にしている場合もあるため、気軽に依頼しやすいです。 また、服や靴、バッグ、アクセサリー類などはフリマアプリやオークションを利用すると、比較的高い価格で手放すことができます。ちなみにセット売りにすることで、多くの人の目に留まることがあります。 しかし、ブランド品は買取店に買取依頼することおすすめします。適正な価格で買取してもらえる可能性が高いだけではなく、フリマアプリやオークションではブランド品であるがためにトラブルに発展したり、価格が高すぎて取引きが成立しない可能性も考えられるからです。 そして、本やCD、DVDは専門店に査定依頼をするか、オークションやフリマアプリで出品しましょう。どちらの方法をとってもなかなか高く売れないのが現状です。その中でも、同じアーティストの作品をセットで売ることや、汚れやほこりなどがない状態にすること、帯や付属品があればさらに高く売ることが可能です。 もしなかなか物を手放せない場合は、私物が全てなくなったと仮定して、すぐに買い直そうと思い立ったものだけ残しましょう。
hanako555
2018/12/07
近年発売された現代用語辞典では、「所有物を可能な限り減らして、必要最低限の物だけで生活する人」をミニマリストと定義しています。 自分自身にとって本当に必要と感じた物だけを持つことで、かえって豊かな暮らしになるという考え方となるミニマリストは、大量消費や大量生産の多い現代社会に登場した新たなライフスタイルとなるようです。ちなみに「最小限の」という意味を持つminimal(ミニマル)から派生したミニマリストは、司法や芸術の世界でも多く使われるキーワードとなっています。 2010年頃から日本に広まっったミニマリストは、他の回答者の方がおっしゃっているように、「具体的に何を持ち、何を捨てるか?」といった部分は人それぞれとなっています。ただしミニマリストとして暮らす方々のブログや書籍などに目を通してみると、その大半が「自分の所有物を厳選している点」で共通しているようです。ただしヨーガ行法の基本となる断行・捨行・離行を応用して日常生活で要らないものを経ち、モノへの執着から解放された状況下で快適かつ身軽な人生を手にしようとする断捨離は、厳密に考えればミニマリストとが違った概念となるようです。 こうした形で具体的に何をすべきかといった部分で人によって方向性の異なるミニマリストの場合、下記3つのいずれかを目指していくのがおすすめとなります。 【極限までモノを捨てる派】 通称・極限民と呼ばれるこのもあるこのカテゴリは、生活における無駄を徹底的に削減する方々の総称です。1ルームの部屋に布団とパソコン1台しかないといった究極の暮らしがバラエティ番組などで紹介されるのは、このカテゴリに分類されるミニマリストがほとんどとなるようです。ちなみにここまで極度のミニマリストになるためには、見栄や世間体を捨てることが絶対条件となります。そのため、ただ要らないモノを捨て続けるだけでは極限民にはなれないと捉えた方が良いかもしれません。 【シンプルライフ派】 お気に入りのモノだけに囲まれて暮らしたい。この想いの強いシンプルライフ派は、ミニマリストにおける最大派閥とも言える存在です。少しケチな人から洗練されたマダムまで幅広い方々の混在するこのカテゴリは、人によって方向性が異なることから、明確な方法を定義しづらい実態があります。 【正統派】 この概念の発祥の地・アメリカのスタイルでは、「必要なものはすぐに購入する、不要になったらすぐに捨てる」というのを徹底しています。この方法を実践すると、少ないながらも良いモノだけに囲まれるという洗練された暮らしに繋がりやすくなります。また必要なものはきちんと入手することから、正統派のミニマリストはモノの少なさによって不便やストレスが強いられるライフスタイルではないと言えそうです。 こうしてミニマリストの定義やカテゴリを並べてみると、シンプルかつ理想的なミニマリストになるためには、誰かのライフスタイルを真似するだけでなく自分に合ったゴールをあらかじめ設定しておく必要があることに気付かされます。また「こんなシンプルな部屋に住みたい!」といった目標が明確になっていると、不要なモノを捨てる過程で精神面での成長やミニマリストならではの気付きも得られやすくなると言えそうです。
匿名希望
2018/12/07
「ミニマリスト」という定義が何かは、きっと個人によって差があるところだと思います。 個人的には「1年以上使用していないもの」「手に取ってときめかない物品」は実生活には不要であると考えているため、捨てるか売るかで処分していますよ◎ 最近ではヴィトンのバッグを数点売りましたし、ダイヤモンドリングも売却してしまいました。 どれも大切にし過ぎていたため「タンスの肥やし」になっていたので、思い切ってメルカリに出品!(売れたお金で毎日使えるような実用性のあるバッグを買い直しました。) シンプルな部屋にするためには、とにかく使っていないものを処分すること! 手に持って「ウキウキワクワク」した気持ちを得られない物はきっとトピ主様に取って不要なものであるはずです。 「いつか使うから…」と取っておいても、その「いつか」は永遠にやってこない場合の方が圧倒的に多いものです! ぜひ「物を手放す」ことから始めてみてください。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05