世界の4大文明の1つ黄河文明から延々と続く中国は、これまで様々な硬貨を生み出してきた。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
中国の硬貨の歴史
殷の時代では貝を通貨の代わりとして使用し、春秋戦国時代になると武器や農具などに使用されていた青銅を用いて銅貨を鋳造して、それを硬貨として使用するようになった。
その後、秦により中国が統一され支配される時代となると通貨は統一され、銭貨が大量に鋳造されるようになった。
特に、宋、明の時代に鋳造された銭貨は、日本にも輸入され流通通貨として使用されたほか、貿易に使用される通貨として、その影響はアフリカにまで及んだ。
そして、現在では中国を代表する動物であるパンダが描かれたパンダ金貨が、コレクションとしても投資の対象としても人気となっている。
このように、長い歴史がある中国の古銭、コインは様々な種類があり、また世界中にコレクターがいる人気アイテムとなっている。中には希少価値が高く、高額で取引されているものもある。
取引される中国の古銭、コインについて
中国の古銭、コインは、前述のように様々な種類が発行されてきた歴史があり、世界中で取引されている。
その中から比較的有名な古銭、コインの一部を記載していく。
刀幣
春秋戦国時代の代表的な古銭として刀幣がある。
刀幣は刀の形をした青銅貨で、いくつかの国で使用されていたが、最も有名なのが斉という国で使用されていた斉刀化で、刀幣の中でも一番大きい。
斉刀化は、鋳出された文字数により三字刀から六字刀に分けることが出来るが、現存数が多い三字刀で数万円、現存数が少ない六字刀は、状態にもよるが数十万円以上で買取されることもある。
五銖銭
紀元前2世紀の前漢・武帝の時代に初めて鋳造された五銖銭は、後漢、蜀、魏、西晋、東晋、斉、梁、陳、北魏、北斉、隋まで使用され、唐の時代に廃止されるまで約700年間中国に流通した貨幣である。
現存数や希少価値などにより異なるが、希少価値が高いものは数千円で買取されることもある。前漢や梁の時代の五銖銭が比較的高額で買取されているようだ。
開元通宝
唐の前の隋の時代まで使用されていた五銖銭を廃止して導入された銭貨が開元通宝である。
開元通宝は五代十国時代まで広く使用され、その形状は日本が鋳造した古銭である和同開珎にも大きな影響を与えた。
歴史的価値が高い銭貨ではあるが、発行数が多く、現在でも数多く残っていることから希少価値はあまり高くない。状態にもよるが、1枚数十円~100円程度で買取されているようだ。
ただし、開元通宝のバリエーションは100種類以上に及び、中には希少価値が高く高額で買取されるものもある。
そのため、開元通宝を売却する場合は開元通宝の知識が豊富な買取業者に見積を依頼して、価値を確認してから売却したほうがいいだろう。
宋銭、明銭
五代十国後に中国を統一した北宋の時代に発行された銭貨を総称して宋銭と呼ばれる。
その後、南宋、元を経て明が中国を支配した時代に永楽通宝などの銭貨が発行されたが、これを総称して明銭と呼ばれる。
宋銭、明銭は貿易などにも利用されたことから、中国のみならず日本をはじめとする東アジアから東南アジア、遠く離れた北アフリカまで流通した銭貨となった。
日本では流通銭として輸入され、江戸時代に寛永通宝が発行され、宋銭、明銭の使用が禁止されるまで流通していた。
そんな宋銭、明銭であるが、現在でも数多く存在しているため希少価値はあまり高くない。状態が良いものでも数百円程度の買取価格となる場合も多い。
しかし、宋銭、明銭の中にも希少価値が高いものもあり、高額で買取されることもある。
また、明銭の代表的な銭貨である永楽通宝の中には金や銀で作られ数十万円以上の価格で取引されるものもあるが、これらは永楽通宝をもとに日本で作られた通貨であり、中国の通貨ではない。
清朝時代の銭貨
清朝時代の銭貨は希少価値、人気ともに高いものが多く、買取価格も高額となることが期待できる。
咸豊通宝は清朝時代では珍しい鉄銭で、希少価値が高く高額で買取されることもある。
咸豊通宝の中にもいくつか種類があり、買取価格は、数千円~数十万円以上と幅広い。
大清銀幣は清の時代に発行されたものの1つで、宣統3年(1911年)に発行された大清銀幣は、そのデザインの良さから開運のお守りとして人気があり、状態が良ければ数万円で買取されることもある。
パンダ金貨
パンダ金貨は1982年から発行されている地金型金貨で、表面には名前の由来となっているジャイアントパンダが描かれている。
ジャイアントパンダのデザインは毎年変わっており、人気が高い年のパンダ金貨は高額で買取されることもある。また、純度99.9%以上の地金型金貨であるため、コレクション目的だけでなく投資目的としての人気も高い。
初期の1982~1990年に発行されたパンダ金貨は、発行枚数が少ないことからコレクション的な意味でプレミアがつくこともある。
中国の古銭、コインを売却する時の注意点について
中国の古銭、コインを売却する時に注意する点がある。
鑑定書は必ず一緒に売却する
まず、鑑定書があれば一緒に売却したほうがいいだろう。
中国の古銭は偽物やレプリカが非常に多いことから、鑑定書があれば本物という証明になり、その分高額となる場合があるためだ。
それとは別に、古銭を購入する際にも正式な証明書がついた古銭を購入したほうがいいだろう。
清掃はせず、そのまま売却しよう
また、古銭は錆びや汚れがあり状態が悪い場合が多いが、清掃などはしないほうがよい。
清掃することで破損したり、洗剤などの影響で変色したりする可能性があるためだ。
そのようなことになると、希少価値が高い古銭でも買取価格が大幅に下がるか、最悪買取拒否になることもありえる。売却する時は現状のまま出した方がいいだろう。
買取業者の選択について
買取業者に売却する時は、売却する買取業者を選択することになるのだが、当然、所有している中国の古銭、コインを高額で買取する買取業者を選択したいところである。
しかし、買取価格を公開していない買取業者が多いため、どの買取業者が高額で買取するかわからない場合が多い。
見積は複数業者に依頼する
そこで、売却時には複数の買取業者に見積を依頼することをおすすめする。
得られた見積を比較して、一番高額の見積を提示した買取業者と交渉すれば、高額で売却できる可能性が高まるのだ。
また、複数の買取業者の見積を依頼することで、古銭やコインの持つ本来の価値を見抜けずに安く買い叩かれるような事態も防げるだろう。
買取実績がある業者を選ぶ
見積を依頼する買取業者の選択についても注意することがある。
まず、買取業者の買取実績。買取実績が多い買取業者に見積依頼をするのがいいだろう。
買取実績が多いということは、多くの利用者がその買取業者に売却しているということで、高額で買取される期待も出てくる。
それに加え、買取実績が多い買取業者は、買取対象に対する知識が豊富である場合が多い。そのため、買取対象の価値を見抜いた正確な見積が期待できるのだ。
サービス内容も必ずチェックしよう
次に、買取業者のサービス内容。
買取業者のサービス内容が充実していないと、売却することにより得られる売却益が減ったり、トラブルとなりスムーズな取引ができないこともある。
買取業者のサービス内容が充実していることがそれらを避けるために重要となってくるので、注意したほうがいいだろう。