ミステリーパックはデュエルマスターズから発売されているDMEXシリーズの第3弾となるカードパックだ。カードがすべてホイル仕様になっているなど、豪華な内容になっている。また、通常のカード以外にもシールが貼られたカードが封入されている。
今回はミステリーパックに収録されているカードの買取価格や相場を業者ごとにまとめてみた。ミステリーパックそのものの買取をおこなっている業者が少ないため、カード単体での買取価格を主に紹介していく。また、メルカリなどの買取業者以外での売却にも注目していきたい。
引用:magi
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
デュエマ ミステリーパックとは
デュエルマスターズではこれまでに数多くのカードパックが発売されている。今回紹介するミステリーパックもその中の一つだ。ミステリーパックは特別拡張パックであるDMEXシリーズの第3弾にあたるカードパックである。正式名称は「DMEX-03 ペリッスペシャルだらけのミステリーパック」となっている。
ミステリーパックでは「DMRP-01 デュエル・マスターズ 新1弾 ジョーカーズ参上」で初めて登場したスペシャルズが多く収録されている。そのほかのDMEXシリーズでも何らかの種類がピックアップされて収録されていることが多い。これまでに登場したDMEXシリーズは以下の通りだ。
- ・DMEX-01 ゴールデンベスト
- ・DMEX-02 デュエマクエストパック ~伝説の最強戦略12~
- ・DMEX-03 ペリッスペシャルだらけのミステリーパック
- ・DMEX-04 夢の最&強ツインパクト超No.1パック
- ・DMEX-05 100%新世界超GRパック100
ミステリーパックに収録されているカードはすべてホイル加工がされている。ホイル加工はほかのカードで言うレアカードやキラカードのことで、光る加工が施されているカードのことである。過去に収録されたカードを持っていない、ホイル加工のカードが欲しいという方には魅力的なカードパックだと言えるだろう。
デュエマ ミステリーパックは売却可能?
今回注目して紹介しているミステリーパックだが、肝心の買取はおこなわれているのだろうか。調査してみたところ、売却する場所によって買い取られているパターンは異なるものの、買取自体はおこなわれていることがわかった。ミステリーパックが買い取られている2つのパターンを紹介していく。
買取業者で売却する
買取業者で売却する場合は、基本的にミステリーパックをカードパックのまま買取するということはなく、収録されているカード単位で価格がつけられ、買取がおこなわれているようだ。そのため買取業者での売却を検討している場合には、カードパックを開封してから売却すると良いだろう。
メルカリやヤフオクで売却する
メルカリやヤフオクでもカード単体での買取がおこなわれているが、カードパックやBOXのまま出品されているケースも多く見受けられた。開封してしまうと、高価買取カードが封入されていなかった場合に価値のないものになってしまうが、カードパックのままであれば入手したカードに依存した価格の変動を気にせず売却することができるだろう。
デュエマ ミステリーパックのラインナップ
ミステリーパックは1パックに4枚のカードが封入され、そのうち1枚はシール付きとなっている特別拡張パックだ。全81種のカードと3種のウルトラゴールデンカードで構成されている。ウルトラゴールデンカードというのはDMEXシリーズ第1弾として発売されたゴールデンベストで初めて登場したホイルカードである。
ミステリーパックに収録されているカードは80種類以上存在しているためすべてのカードを紹介することは難しいが、どんなカードが収録されているかは知っておきたいところだ。そこで、ミステリーパックに収録されている高値で買取されていそうなカードを6枚ピックアップしてみた。
ナゾの光・リリアング
ナゾの光・リリアングはミステリーパックで初めて登場したクリーチャーカードだ。ナゾの光・リリアングもスペシャルズとして収録されている。今回紹介するミステリーパックのラインナップの中では最も高値で取引されている傾向にあるようだ。
テック団の波壊Go!
テック団の波壊Goは2016年12月16日に発売されたDMR-23 革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンXに収録されていたS・トリガーを持つコスト7の呪文カードだ。相手バトルゾーンのコスト5以下のカードを相手の手札に戻すか、コスト6以上のクリーチャーを1体破壊することができる。
月の死神 ベル・ヘル・デ・スカル
月の死神 ベル・ヘル・デ・スカルは2016年8月6日に発売されたDMD-33 マスターズ・クロニクル・デッキ 2016 終焉の悪魔神に収録されていたS・トリガーを持つクリーチャーカードだ。バトルゾーンに召喚したとき、カードを1枚自分のマナゾーンか墓地から手札に戻すことができる。
セイレーン・コンチェルト
セイレーン・コンチェルトはミステリーパックのほかに2004年6月26日発売のDM-10 聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾と2014年10月18日に発売されたDMX-18 三段変形龍解オールスターズの過去2回にわたって収録されたカードだ。
S・トリガーを持つコスト1の呪文カードとなっている。セイレーン・コンチェルトを使用することで、マナゾーンと手札を1枚入れ替えることができる。デュエルマスターズの発売が2002年であることから、2004年に登場したセイレーン・コンチェルトは比較的古い部類のカードになるだろう。
印鑑D
印鑑Dはナゾの光・リリアングと同様にミステリーパックで初めて登場したカードだ。コスト6のスピードアタッカーを持つクリーチャーで、こちらもスペシャルズとして登場している。全国大会のデッキに投入されるなど実用性も高い。ちなみに読み方はスタンプドンである。
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン
ボルメテウス・ブラック・ドラゴンは2015年8月8日に発売されたDMD-24 マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズに収録されていたカードだ。ボルメテウスという名称がついたカードは数種類登場しており、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン、ボルメテウス・レッド・ドラグーンなどが存在する。
ミステリーパックの買取価格・相場
買取業者ではカードパックの買取をおこなう場合は少なく、ミステリーパックに収録されているカード単位で買取がおこなわれている。また、メルカリやヤフオクではBOX単位でも取引がおこなわれている。今回は買取業者でのカード単体での買取価格とメルカリやヤフオクでのBOX単位での買取価格の相場をまとめてみた。
駿河屋
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
まず最初に紹介するのは、トレーディングカードやホビー用品、CD・DVDなどの買取・販売をおこなっている駿河屋での買取価格だ。取り扱っている商品が多いというだけあり、ミステリーパックの買取のラインナップの豊富さに注目していきたい。ミステリーパック収録カードの買取価格は以下の通りだ。
- 1.DMEX03S3-S10 ナゾの光・リリアング…1,600円
- 2.DMEX0348-69 テック団の波壊Go…450円
- 3.DMEX0331-69 月の死神 ベル・ヘル・デ・スカル…350円
- 4.DMEX0353-69 セイレーン・コンチェルト…300円
- 5.DMEX03S7-S10 印鑑D…200円
- 6.DMEX0330-69 ボルメテウス・ブラック・ドラゴン…150円
駿河屋ではナゾの光・リリアングの買取価格が最も高く、ミステリーパックに収録されたカードの中で唯一1,000円台を上回る結果となった。テック団の波壊Goや月の死神 ベル・ヘル・デ・スカル、セイレーン・コンチェルトも比較的高価格での買取と言えるだろう。そのほかの紹介していないカードも買取自体はおこなわれているようだ。
トレカ買取.jp
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
続いて紹介するのはトレカ買取専門店として展開しているトレカ買取.jpでの買取価格だ。デュエルマスターズや遊戯王、ヴァンガードといった人気トレーディングカードゲームの専門店というだけあり、ミステリーパック収録カードの買取価格にも期待したい。ミステリーパック収録カードの買取価格は以下の通りである。
- 1.DMEX03S3-S10 ナゾの光・リリアング…2,200円
- 2.DMEX0353-69 セイレーン・コンチェルト…350円
- 3.DMEX0331-69 月の死神 ベル・ヘル・デ・スカル…300円
- 4.DMEX0348-69 テック団の波壊Go…200円
- 5.DMEX0330-69 ボルメテウス・ブラック・ドラゴン…150円
- 6.DMEX03S9-S10 ヘビー級ヘビー…150円
トレカ買取.jpでは駿河屋と比較すると全体的に相場価格は低くなっているものの、ナゾの光・リリアングに関しては買取価格が600円上回っていた。買取価格の順位にも入れ替わりがあるようだ。また、印鑑Dの買取はおこなわれておらず代わりにヘビー級ヘビーが上位に食い込む結果となった。
フルアヘッド
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
最後に紹介する買取業者はフルアヘッドだ。フルアヘッドではトレーディングカードやフィギュアの買取が中心におこなわれている。人気トレーディングカードは各タイトルごとの専門店として展開されているため、買取価格に注目していきたい。ミステリーパック収録カードの買取価格は以下の通りだ。
- 1.DMEX03S3-S10 ナゾの光・リリアング…2,000円
- 2.DMEX0348-69 テック団の波壊Go…500円
- 3.DMEX0353-69 セイレーン・コンチェルト…300円
- 4.DMEX0331-69 月の死神 ベル・ヘル・デ・スカル…500円
- 5.DMEX03S7-S10 印鑑D…200円
- 6.DMEX03S8-S10 革命類侵略目 パラスキング…200円
フルアヘッドは駿河屋、トレカ買取.jpと比較すると全体的に高水準の買取になっていることがわかった。まとめて売却する場合にはフルアヘッドで売却することで高価格での売却が狙えそうだ。フルアヘッドではボルメテウス・ブラック・ドラゴンが順位から外れる結果となり、革命類侵略目 パラスキングがピックアップされる結果となった。
メルカリ
メルカリではミステリーパック収録カード単体での出品もおこなわれているが、今回はBOX単位での出品をピックアップしていく。収録カード単体で売却する場合とBOXで売却した場合とどちらがお得なのかに注目していきたい。ミステリーパック BOXの買取価格は以下の通りだ。
- 1.ミステリーパック 1BOX…2,000~2,700円
- 2.ミステリーパック 2BOX…3,500~5,500円
- 3.ミステリーパック 3BOX…6,000~6,300円
メルカリでは、ミステリーパックのBOXが複数で出品されていることがあるものの、1BOXごとの出品が一番多い結果となった。相場に幅があるのは、時期による価値の変動が影響しているようだ。
最も最近の取引では、1BOXあたり約2,000円だった。カードパックの引きによっては、カード単体での売却の方がお得になりそうだ。
ヤフオク
ヤフオクでもミステリーパック収録カード単体での出品もおこなわれているが、今回はメルカリと比較するため、こちらもBOX単位での出品をピックアップした。ヤフオクでは、メルカリとの買取価格の差に注目していきたい。ミステリーパック BOXの買取価格は以下の通りだ。
- 1.ミステリーパック 1BOX…1,700~2,200円
- 2.ミステリーパック 2BOX…4,000~5,000円
メルカリと比較すると、1BOXあたりの相場は2,000~2,500円と大きな差は生まれていないことがわかった。ヤフオクでは出品者側で送料を負担するケースは多くないため、場合によってはメルカリよりもお得に売却することができるだろう。4BOXや5BOXでの出品も見受けられた。
ミステリーパックを高値で売却するコツ
ミステリーパックを収録カード単体で売却する場合には、カードに傷をつけないように保管するよう心がけてほしい。貴重なカードは自然と大切にしているかもしれないが、売却を前提とした場合、さらに注意深く気を配る必要がある。買取の査定時には、細かい傷も減額の対象になってしまう場合もあるのだ。
ミステリーパックをBOX単位で売却する場合には、絶対条件として開封しないということが重要だ。もちろんカードパック単位での買取もおこなわれているが、未開封の状態のBOXを売却した方がより高値で売却できる可能性が高くなるだろう。
パックで得たカードはフリマアプリの「magi」で売ろう!
本コラムでの価格比較では、ヤフオクやメルカリといった個人売買のサービスも調査した。もし、そのような個人間での取引をお考えであるならば、フリマアプリの「magi(マギ)」をおすすめしたい。
「magi」ってどんなフリマアプリ?
最近ではフリマアプリも多様になってきたが、2019年4月にリリースされた「magi(マギ)」は、大きな特徴がある。それは、取引される商品がトレカに特化しているという点だ。
フリマアプリmagiは、総合ジャンルを扱う一般的なフリマアプリから、マイナーな部類であった「トレカジャンル」を救い出したと言えよう。熱狂的なトレカファンが集ったことで盛り上がり、デュエマカードの取引も勢いを増している。
パックで得たカードを「magi」で上手に売るコツ
パックで得たカードを上手に売却する方法は、ずばり「まとめ売り」である。ただ、まとめ売りと言っても、なんでもかんでも一緒にして売ればいいということではない。そのコツは、ノーマルカードと比較的価値の高いカードを一緒にして売ることだ。
少しでも高値で売れる理由は2つある。ひとつは、単体では売れにくいノーマルカードも高価値のカードと一緒なら売れる可能性が高まるから。もうひとつは、一枚ずつで売るよりもまとめれば送料を抑えることができるから。数十円、数百円の差かもしれないが、単体で売るより手間も半分で済むというメリットもあるのでおすすめだ。
まとめ売りはフリマアプリ初心者でも簡単に高額売却が狙えるコツのひとつなので、ぜひとも挑戦してみてほしい。

まとめ
今回はミステリーパックの買取価格・相場を業者ごとに紹介した。全体的に大きな差は生まれていないものの、買取価格の順位や価格自体にわずかな差が生まれていることがわかった。BOX単位の売却はそのまま出品して問題ないが、カード単位で売却する場合は所有カードに合わせて業者を見極める必要があるだろう。