島根県松江市で粗大ごみを捨てる場合、処理方法は大きく分けて収集と自己搬入の2つある。収集の場合は年度内に2回と制限があるが、自己搬入を利用すれば、随時粗大ごみが発生したタイミングで排出可能だ。
粗大ごみの処理費用は、どちらを利用するかで変わってくるため、知っておくことが大切だ。そこで当コラムでは、松江市内で粗大ごみを処理する方法を徹底解説していく。また、松江市のごみ分別についても紹介するため、最後まで読んでほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
松江市で発生した粗大ごみを処理する方法
松江市で粗大ごみを捨てる場合、どうすれば良いだろうか。それぞれの方法を確認してみよう。
収集
粗大ごみの収集は年度内に2回おこなわれ、利用するには事前に申込みが必要である。1回に収集する量は2点までで、それ以上粗大ごみが発生する場合は、処理施設に自己搬入しよう。
処理施設に自己搬入
自己搬入する場合は申込みは必要なく、受付時間内であればいつでも持ち込みできる。収集だけでは粗大ごみを処理しきれなかったり、引越しなどで一時的に多量のごみが出る場合は、自己搬入を利用するとよい。
指定業者に依頼
粗大ごみの排出が困難であったり、多忙で収集や自己搬入ができなかったりする場合は、松江市の指定する収集運搬許可業者に依頼できる。
だが、別途収集運搬料金が必要なので注意してほしい。許可業者は松江市の公式ホームページから、確認できる。
申込み先
申込みが必要なのは収集のみだ。ごみ処理施設への自己搬入は、申込みなしで持ち込みが可能である。収集の申込み先と自己搬入するごみ処理施設は、それぞれ次の通りだ。
収集の申込み先
収集の申し込みは、電話かメールでおこなうことができる。
- 施設名
- 粗大ごみ受付センター
- 電話番号
- 0852-27-1570
- メールアドレス
- recycle@city.matsue.lg.jp
- 受付日時
- 月曜日~金曜日(年末年始は休み): 8時30分~17時00分
自己搬入の持ち込み先
粗大ごみの持ち込みが可能な施設は、市内に3つある。エコクリーン松江では、粗大ごみ以外にもやせるごみ、金属も持ち込み可能だ。
エコクリーン松江
- 電話番号
- 0852-82-9625
- 住所
- 松江市鹿島町上講武1699-1
- 受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日・12月29日から1月3日は除く): 9時00分~16時00分
第2日曜(12月は第2・第4日曜): 9時00分~16時00分
宍道リサイクルセンター
- 電話番号
- 0852-66-1220
- 住所
- 松江市宍道町東来待974-1
- 受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日・12月29日から1月3日は除く): 9時00分~11時30分 13時00分~16時00
水曜(祝日・12月29日から1月3日は除く): 9時00分~11時30分
美保関不燃物処理場
- 電話番号
- 0852-75-0361
- 住所
- 松江市美保関町千酌1307-1
- 受付日時
- 月曜日~金曜日(祝日・12月29日から1月3日は除く): 9時00分~11時30分 13時00分~16時00
水曜(祝日・12月29日から1月3日は除く): 9時00分~11時30分
申込み手順
収集と自己搬入の、粗大ごみを排出するまでの手順を解説する。
収集の申込み手順
粗大ごみを排出するまでの手順は次の通りだ。
電話もしくはメールで申込み
粗大ごみ受付センターに、電話もしくはメールで申込みをしよう。電話の場合は、住所・氏名・粗大ごみの品目を伝え、担当者の指示に従い、収集日と場所を決める。
メールの場合、本文に住所・氏名・日中連絡がとれる電話番号・ごみの内容を記入。後日、電話で品目と収集日、収集場所の確認がおこなわれる。
粗大ごみ処理手数料券を購入
粗大ごみ処理手数料券はコンビニやスーパー、郵便局などで購入できる。1個につき763円だ。誤って購入した場合は、返金できないため注意しよう。なお、粗大ごみ処理手数料券の販売店は、松江市ホームページで確認できる。
申込みした粗大ごみを排出
粗大ごみ処理手数料券を粗大ごみに貼りつけ、電話で確認した収集日の当日8時30分までに、指定の場所へ排出しておこう。粗大ごみ処理手数料券には、氏名と受付番号を記入できるため、忘れないよう気をつけよう。
自己搬入時の利用手順
ごみ処理施設へ自己搬入する場合の手順は、次の通りだ。
- 受付で搬入申請書を記入
- 場内職員による内容物の確認と計量
- 指定場所に荷物をおろす
- 再計量をする(支払い)
処理施設によって搬入できる大きさは決まっており、エコクリーン松江では250cm×100cm×100cm以下。宍道リサイクルセンターと美保関不燃物処理場では、250cm×100cm×80cm以内のものだ。
どの施設でも重さはおおむね50kgまでのため、持ち込む粗大ごみの大きさや重さには注意しよう。
粗大ごみの品目と手数料
松江市の粗大ごみは、指定ごみ袋に入らない大きさのものを指す。粗大ごみの一例としては以下のようなものがある。
- ・タンス
- ・自転車
- ・スキー
- ・スノーボード
収集の場合、品目によって粗大ごみ処理手数料券の金額は変わらない。1個につき763円となる。なお、解体や切断などで指定袋に入るサイズになる場合は、もやせるごみや金属ごみで捨てることが可能だ。
一方で自己搬入の場合は、1回の搬入が50kg以下のときは、500円。それ以降は10kg増えるごとに80円を加える額となる。
粗大ごみの数が多くなると手数料の負担が大きくなるため、まだ使えそうなものなら売却を検討してはいかがだろうか。以下コラムを参考にしてほしい。


松江市で収集できないもの
松江市では、大きさが200cm×100cm×80cmを超えるものや、重さが約50kgを超えるものは収集できない。ただし、自己搬入可能なサイズまでであれば処理自体はしてもらえるので、指定の施設へ持ち込もう。
なお、松江市で処理できないものもある。以下のような法律で規定されているものは、粗大ごみとして処分できない。
- ・家電リサイクル法対象品(テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機・冷蔵庫・冷凍庫)
- ・パソコン
- ・処理困難物(消火器・バッテリー・タイヤなど)
- ・特殊なもの(耐火金庫、温水器、ソーラーパネルなど)
- ・中身の残っているもの(農薬・オイルなど)
- ・事業系ごみ
- ・産業廃棄物
これらは販売店に引き取りを依頼するか、専門の回収業者に有料での引き取りを依頼しよう。
だが、パソコンや家電リサイクル法対象品は、購入から日が新しい場合、売却できる可能性がある。買取に出してお得に処分したいのであれば、以下コラムを参考にしてほしい。



松江市のごみ分別
松江市では一般ごみを排出する際に、指定のごみ袋を使わなければならない。販売先はコンビニやスーパーで、種類は次の通りだ。
- もやせるごみ…さくら色に茶色文字
- 金属…水色の袋に青色の文字
- 紙製・プラスチック製容器…透明の袋に青色の文字
そして、値段は次の通りだ。
種類 | 10L | 20L | 30L | 45L |
---|---|---|---|---|
もやせるごみ(10枚入り) | 130円 | 270円 | 400円 | 610円 |
金属(10枚入り) | - | 140円 | 160円 | 190円 |
紙製・プラ製容器包装(10枚入り) | - | 140円 | 160円 | 190円 |

指定のごみ袋に入れば、大きさなどはそこまで厳密に決められていない。そのため、分別自体は簡単と言えるだろう。
松江市のアプリでごみ分別が簡単に
松江市でリリースしているごみ分別アプリを利用すれば、簡単に分別情報を把握できる。また、ごみカレンダーが実装されているため、収集日をサクッと確認できるのも魅力の1つだ。以下にアプリのリンクを掲載するので、よければ活用してみよう。
まとめ
松江市で粗大ごみを処理する場合、基本的には収集かごみ処理施設への自己搬入で対応しよう。収集は申込みが必要で、持ち込みの場合は必要ない。
どちらも手数料がかかるため、お金をかけたくないなら売却するのも1つの手段だ。比較的新しいものであれば、購入当時に近い価格で買い取ってもらえる可能性がある。粗大ごみとして捨ててしまう前に、一度査定に出してみるのもいいだろう。
参考サイト:松江市ホームページ