小野竹喬(おのちっきょう、本名:英吉)は、岡山県出身の日本画家である。1889年(明治22年)に生まれた小野竹喬は、1906年(明治39年)に日本画家である竹内栖鳳に師事し、1911年(明治44年)に京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)別科を修了した。そして、日本画家である村上華岳、土田麦僊らとともに国画創作協会を結成し、新しい日本画の創造を目指した。
その後、帝展、日展などで長く活躍し、1976年(昭和51年)には文化勲章を受章するなど、近代日本画を代表する画家の1人となった。また、京都市美術専門学校(現:京都市立芸術大学)の教授となり、後進の指導にもあたった。
本記事のポイント
- 小野竹喬は国画創作協会の結成者
- パステル調の温かみがある色彩と対象物を簡潔な形で表した作品は人気
- 日本画の保管方法とは?

CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
小野竹喬の略歴
小野竹喬(読み方:おのちっきょう、本名:英吉)は、岡山県出身の日本画家である。1889年(明治22年)に生まれた小野竹喬は、1906年(明治39年)に日本画家である竹内栖鳳に師事し、1911年(明治44年)に京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)別科を修了した。そして、日本画家である村上華岳、土田麦僊らとともに国画創作協会を結成し、新しい日本画の創造を目指した。
その後、帝展、日展などで長く活躍し、1976年(昭和51年)には文化勲章を受章するなど、近代日本画を代表する画家の1人となった。また、京都市美術専門学校(現:京都市立芸術大学)の教授となり、後進の指導にもあたった。
小野竹喬の作品の価値は
大正から昭和にかけて長く活躍し、数々の作品を制作したほか、日本画の発展にも貢献した小野竹喬の作品は人気が高く、高額で取引されることが多い。
小野竹喬の場合には、数万円の価格帯〜ときには数十万円で売買されることが多い。例えば、ヤフオクでは「小野竹喬3号ススキ」が30,500円の落札となっている。小野竹喬は他に木版画、シルクスクリーン、複製画などがあるが、これらは日本画と比べると査定額が低くなることが多い。

代表作
- 「郷土風景」
- 「波切村風景」
- 「波濤」
- 「青海」
- 「冬日帖」
小野竹喬の作品の価格を決める要素について
査定を決める要素の中に悪い評価となるものがある場合は、作品の価値も下がる可能性が高く、小野竹喬の作品であっても、期待したような価格で取引されない場合も出てくる。
ここに小野竹喬の作品の価値を決める要素について簡単に記載していく。
技法は日本画の場合に作品の価値は高くなる
小野竹喬の作品としては、日本画、木版画、シルクスクリーン、リトグラフ、複製画などがあるが、作品としての価値が高いのはやはり日本画となる。取引価格としては、日本画の取引価格は、木版画、リトグラフ、複製画の取引価格の数十倍差が出てくることもある。具体的には、小野竹喬の版画の買取相場は概ね5000円〜10,000円となっている。
所有している小野竹喬の作品の技法がわかれば、ある程度の取引価格もわかるため、取引前に確認をしておいたほうがいいだろう。
人気の高い作品の買取価格は高くなる傾向になる
同じ作家の作品でも、その作家の代表的な作品やその作家の画風の特徴が出ている作品は人気が高く、取引価格も高くなる傾向にある。
小野竹喬の作品としては、小野竹喬の画風であるパステル調の温かみがある色彩と対象物を簡潔な形で表した作品の人気が高い。このような特徴が良く表れている晩年の作品は高額の査定が期待できる。

所有している小野竹喬の作品が、どのような作品で、市場でどれくらいの評価を受けているか確認すれば、作品のある程度の価値がわかる可能性もある。
小野竹喬のサインや落款がある作品は需要が高い
作品の中に小野竹喬の署名や落款がある作品は需要が高く、取引価格もより高くなる傾向にある。
署名や落款は、作品が完成した後に入れられるものだが、作品の中には署名や落款がない場合もある。作品として完成していれば、署名や落款がなくても作品の価値に影響することはない。
しかし、前述のように 署名や落款は、作品が完成した後に入れられることから、署名や落款を入れる事で作品は完成した、と考える人もいる。絵画を収集するコレクターは、そのように考える人が多いことから、署名や落款がある作品は、ない作品より需要が高くなり、それに伴い取引価格も高くなる傾向となるのである。
所有している小野竹喬の作品の中に、署名や落款があるか確認をしたほうがいいだろう。
作品と共箱や共シールが揃っていればより高額となる
作品と揃っていることで価値が上がるものとして共箱や共シールがある。日本画の販売サイトなどに作品の詳細を記載する中に、共箱や共シールの有無が記載してある場合がある。これは、共箱や共シールの有無が作品の価値に影響するためである。
まず、共箱についてだが、共箱とは、作品を入れる桐箱に作家の署名や落款が入れられているものである。そのため、共箱は、その作品のために用意されるもの、とみなされるため、作品と共箱が揃っていると、作品の価値も高くなり、取引価格もより高額となる場合がある。
次に、共シールについてだが、共シールとは、作家の署名や落款が記載された紙片のことで、作品の裏に貼られるものである。共シールもその作品のために用意されるもので、作品に共シールが貼られることで、作家がその作品を手掛けた証とみなされる場合もある。そのため、共箱のように、作品と共に共シールがあれば、作品の価値が高くなり、取引価格もより高額となる場合がある。
所有している小野竹喬の作品の共箱や共シールの有無について事前に確認をしておいたほうがいいだろう。

鑑定証は取引の際には重要となる
作品が高額で取引される作家ともなると、贋作が出回る可能性が出てくる。贋作は、作品としての価値は皆無に等しく、もし、万が一贋作を小野竹喬の作品として購入してしまった場合は、取引に用いた費用はそのまま損となる。
それを防ぐために、取引のほとんどの場合において鑑定証が必要となったり、あることで査定がプラスに働く。ヤフオクなど贋作が出回ることが多い場では、「真作保証」「鑑定証つき」という言葉があるだけで、落札に大きな影響をもたらすこともある。
鑑定証は、所定の鑑定機関が、小野竹喬が手掛けた本物の作品と鑑定したことを証明するものであり、鑑定証があることで、小野竹喬の作品として安心して取引ができるといえる。
所有している小野竹喬の作品の鑑定証の有無について確認をしたほうがいいだろう。なお、鑑定証の取得は、一個人では手続きなどなかなか大変であるため、必要ならば鑑定証の取得代行を引き受ける業者に相談してみるのもいいだろう。
作品の価値は作品の状態に左右されることが多い
高額で取引されることが多い小野竹喬の作品であるが、作品の状態が悪い場合は、作品の価値が下がるため、取引価格も下がる可能性が高い。作品の価値は、作品の状態に左右されることが多いのである。
作品の状態が悪い場合としては、作品の折れ、破け、欠損、作品にシミ、カビが付着している、日光などがあたり色あせが発生した日焼け、絵具のひび割れ、などがある。絵画は、制作してから時間が経過すると劣化するものなので、状態が悪い原因の中には、そのような経年劣化もあるが、作品を保管する環境や取り扱いが悪いことにより発生するものもある。
作品を保管する場合は、作品の状態を悪くして作品の価値を下げないよう、保管や取り扱いには十分に注意しよう。

LINE査定に対応している買取業者
アート買取協会
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
美術品の買取に強いアート買取協会は、豊富な買取実績と高価査定で評判のある業者。小野竹喬の作品を高く評価しており「ねぶの花」「波の間や小貝にまじる萩の塵」「白川新雪」などの他、多くの買取実績がある。
スマホで簡単手軽なLINE査定、そして他に出張・宅配買取もおこなっている。もちろん持ち込みも可能であるため、作品の大きさや点数に合わせて買取方法を決めると良いだろう。
古美術永澤
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
「目利きに絶対の自信」と大きな文字で掲げている古美術永澤は、東京都新宿区下落合の目白の地に本社に本社を構えている。本社で定期的に鑑定会を実施しているほか、LINEやメールによる査定も対応中だ。
全国無料の出張買取もおこなっており、「出張料・査定料はいただいておりません」と明記されている。
出張買取に対応している買取業者
緑和堂
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
2020年3月にオープンした緑和堂は、ブランド買取専門店エコリングの子会社。国内外の様々なオークションを活用して販売をおこなっているため、高価格での買取ができるのが特徴だ。
小野竹喬の作品について精通したプロが、査定をおこなっているそうなので、高価買取が期待できそうだ。緑和堂の出品買取は、関西・中部・関東エリアが中心である。
本郷美術骨董館
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
美術品買取実績日本No1をうたっている本郷美術骨董館は、小野竹喬も買取の対象画家。東大赤門前にて40年の営業実績があるほか、支店をいくつか有している。公式サイトには、各分野に精通した鑑定士27人が所属していると記載されている。
出張買取をお願いする場合には、無料で日本全国に対応しているとのこと。「遠方のお客様でもお気軽にご連絡ください」とある。
小野竹喬の作品を売却する場合について
小野竹喬の作品を取引する場合は、高額で取引されることも多いことから、なるべく専門家に依頼したほうがいいだろう。買取業者であれば、小野竹喬のような近代日本画家の作品の取引実績がある業者、オークションであれば、専門家が対応するアートオークション、もしくはオークション出品を代行する業者などである。
専門家に依頼するとそれなりの費用が必要な場合もあるが、手続きやトラブルに対応するためには、美術品の取引に対する豊富な経験や、美術品に対する深い知識が必要な場合がある。専門家に依頼すれば、どのような場合でもスムーズに対応することが期待できるのだ。