加藤東一(かとう とういち)は、岐阜県出身の日本画家である。兄は、日本画家の加藤栄三である。1916年(大正5年)に生まれた加藤東一は、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)日本画科にて日本画を学び、卒業後に日本画家の山口蓬春に師事した。その後、日展を中心に活動し、1955年(昭和30年)には白寿賞を受賞、さらに1970年(昭和45年)には、最高の栄誉である内閣総理大臣賞を受賞した。
1995年(平成7年)には文化功労者に選ばれるなど、近代日本画家を代表する1人となった。鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画を手掛けたことでも知られる。
本記事のポイント
- 加藤東一は内閣総理大臣賞を受賞している
- 題材によってかなり価値・査定額が変わる画家のひとり
- 近代日本画は特に共シールが大事

CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
画家・加藤東一の作品の価値は
日展を中心に長く活躍した加藤東一の作品は人気が高く、高額で取引される作品もある。
図柄や作品の状態にもよるが、十万円〜数十万で取引されることが多い。加藤東一の作品の場合、他に、木版画やリトグラフ、エッチング、パステル、デッサンなどがあり、図柄や作品の状態にもよるが、数万円で取引されることが多いようだ。
買取業者の販売価格・買取実績・落札履歴
- 販売価格:「古壷と梅」2,500,000万円(店舗不明)
- 買取実績:「タイトル不明」650,000円(なんぼや)
- 落札価格:「湖上暁富士」84,150円(ヤフオク)
- 落札価格:「渓」(真作)59,403円(ヤフオク)
- 落札価格:「沼」(真作)58,300円(ヤフオク)
加藤東一の作品の価格を決めるポイントについて
前述のように高額で取引されることも有る加藤東一の作品であるが、作品の価値を決めるポイントは色々あり、もし、その中で価値を下げるようなポイントがあった場合は、たとえ加藤東一の作品であっても、取引価格は下がる可能性はある。
加藤東一の作品の価値を決めるポイントについて簡単に記載していく。
日本画的技法だと価値が高い
加藤東一の作品としては、日本画、木版画、リトグラフ、エッチング、パステル、デッサンなどがあるが、作品の価値として高いのはやはり日本画で、日本画の取引価格は、木版画、リトグラフ、エッチング、パステル、デッサンなどの取引価格よりはるかに高い場合が多い。
所有している加藤東一の作品の技法が何であるか確認をしておけば、市場における作品の価値もある程度わかるので、取引前に確認をしておいたほうがいいだろう。
人気が高い図柄の作品は価値が高くなる
同じ作家の作品でも、その作家の画風がよく表れている図柄や評価が高い図柄は、人気が高く、他の図柄の作品よりも高額となる場合がある。
加藤東一は、人物画、風景画の評価が高いが、故郷である岐阜の情景などを独特のタッチで描いた風景画の人気が高く、取引価格も高額となる可能性がある。
所有している加藤東一の作品がどのような図柄か確認して、市場でどのような評価を受けているか確認をしたほうがいいだろう。

加藤東一の署名や落款がある作品は需要が高い
作品の中に加藤東一の署名や落款が入っている作品は、需要が高く、取引価格も高額となる場合がある。
作品の中に入れられる署名や落款は、通常、作品が完成した後に入れられるものだが、仮に署名や落款が作品中になくても、作品として完成していれば作品の価値に影響することはない。
しかし、絵画を収集する収集家の中には、署名や落款があることではじめて作品は完成したことになる、と考える人も多く、そのため、収集家は、署名や落款がある作品を好む傾向にあり、署名や落款がない作品より、需要が高くなるのである。
所有している加藤東一の作品に署名や落款があるか確認をしたほうがいいだろう。
共箱や共シールがあれば作品としての価値が高くなる
共箱や共シールがあれば作品としての価値が高くなり、取引価格もより高額となる場合が多い。
共箱とは、作品を入れる桐箱に作者が署名や落款を入れたものである。共箱は、その作品のために用意されるものであり、共箱があれば、作者がその作品を手掛けた証となる場合もあることから、作品と共箱が揃ってあれば、作品の価値が高くなるのである。
共シールとは、作者の署名や落款が入れられた紙片のことで、作品の裏側に貼られるものである。共シールも、共箱のように、作者がその作品を手掛けた証となる場合もあることから、作品と共シールが揃っていれば、作品の価値が高くなる。
所有している加藤東一の作品の、共箱や共シールの有無について確認をしたほうがいいだろう。

鑑定証は非常に重要
作品が高額で取引される作家ともなると、その作家が手掛けた作品と偽った贋作が流通する場合がある。贋作は、加藤東一とは無関係の人物が手掛けた作品であるので、その評価は極めて低く、取引価格は無いに等しくなる。そのため、もし、贋作を加藤東一の作品として取引した場合は、その取引に費やした費用は無駄になり、大損となってしまうのである。
それを防ぐために、取引の際には鑑定証が必要な場合が多い。鑑定証は、所定の鑑定機関が、この作品は加藤東一が手掛けた作品である、と証明したもので、取引の際に鑑定証があれば、加藤東一の本物の作品として安心して取引することができる。つまり、鑑定証は、取引を成立させるために非常に重要なものである。
所有している加藤東一の作品の鑑定証について確認をしたほうがいいだろう。業者の中のは、鑑定証の取得代行を行っている業者もあるので、必要に応じて相談してみるのもいいだろう。
作品の状態は作品の価値へ影響する
高額で取引されることもある加藤東一の作品であるが、作品の状態が悪いと、作品の価値も下がり、取引価格も下がる可能性が高い。作品の状態は、作品の価値へ影響する場合が多いのである。
状態が悪いものとしては、作品の折れや破け、作品の一部がなくなる欠損、日光などがあたることで色あせが発生する日焼け、湿気などにより発生するシミやカビ、絵具のひび割れ、などがある。
これらは、作品が制作されてから長い年月が経過したことにより発生する、経年劣化の場合もあるが、作品を保管する環境や取扱い方が悪いことにより発生する場合も多い。
作品を保管する際には、作品の状態を悪化させて作品の価値を下げないためにも、保管する環境や取扱い方法に注意したほうがいいだろう。
LINE査定に対応している買取業者
アート買取協会
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
アート買取協会は、骨董品や絵画、西洋アンティークの買取を出張費や査定料、宅配時の送料など全て無料でおこなっているのが特徴。多くの加藤東一作品を買取っており、「鵜飼」「熟柿」「静物」「総がらみ」などの買取実績が掲載されている。
LINEによる簡単査定後は、店頭の他、遠方でも利用しやすい出張・宅配買取から選択することも可能だ。
北岡技芳堂
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
あらゆる美術品の鑑定・買取を得意とする北岡技芳堂は、名古屋市にあるアンティークショップ。幅広いジャンルの買取をおこなっているため、遺品整理や引越しの際に利用する人も多くいるようだ。
友達登録をした上でLINE査定や問い合わせフォームを利用して査定を依頼することになる。簡単な査定額が判明した後は、宅配・出張・店頭のいづれかの方法で正確な査定をおこない、その金額で買取をしてもらうことになる。
出張買取に対応している買取業者
日晃堂
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
美術品・骨董品の処分に困っている人から、多くの相談が寄せられる日晃堂は、正確な目利きによる適切な査定が評判の業者だ。大阪に本社があるため、大阪・関西への出張買取はもちろんのこと、全国への出張買取にも応じている。一部離島など、出張できない地域もあるが、ほとんどの地域の出張に対応可能となっている。
本郷美術骨董館
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
3年連続買取No1を掲げている本郷美術骨董館は、掛け軸、絵画、骨董品、古美術、中国切手など多くアンティーク品を扱っている。日本全国に鑑定会場を設け開催している他、日本全国無料での出張買取も実施中だ。
加藤東一の作品を売却する場合について
加藤東一の作品を売却する場合についてだが、高額で取引されることもある加藤東一の作品であるので、できるだけ専門家に依頼した方がいいだろう。
買取業者では、加藤東一のような近代日本画家の作品の取扱いが豊富な業者、オークションであれば、専門家が対応するアートオークションやオークションの出品代行を行う業者などがおすすめである。
美術品を取引する場合は、複雑な手続きやトラブル対応などにおいて、美術品の取引に関する豊富な経験や、美術品に対する深い知識が必要な場合があり、美術品の取引や知識があまりない場合は、対応が難しくなる可能性が高い。
専門家に依頼する場合は、それなりの費用が必要な場合もあるが、経験や知識がある専門家に任せれば、スムーズな取引が期待でき安心といえる。