坂本繁二郎(読み方:さかもと はんじろう)は、文化勲章を受章するなど洋画界を代表する画家のひとり。そのため、数千万円での落札もよく見られ、本物であれば高価買取が期待できる画家でもある。
本記事では、洋画作品の価値・評価・買取相場を中心に、坂本繁二郎の作品について掘り下げていく。
本記事のポイント
- 坂本繁二郎は文化勲章を受章するなどした洋画界を代表する画家のひとり
- 人気がある題材では、数千万円での落札もよく見られる
- その人気な題材とは?

CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
坂本繁二郎の略歴・プロフィール
坂本繁二郎は、大正から昭和にかけて活躍した同時期を代表する洋画家の1人である。1882年(明治15年)に福岡県の久留米に生まれた坂本繁二郎は、同郷の洋画家である青木繁に刺激をうけ、洋画を学ぶために1902年(明治35年)に上京した。上京後は、青木繁と同じく小山正太郎の「不同舎」に入って洋画を学び、1907年(明治40年)の第1回文展で入選するなど才能を開花させた。
1921年(大正10年)から3年間フランスに留学した後は、故郷の久留米に戻り、東京に戻ることなく久留米や同じく福岡県の八女で絵画を制作した。戦後も制作を続け、1956年(昭和31年)に文化勲章を受章するなど、洋画界を代表する画家のひとりとなった。

坂本繁二郎の絵画作品の価値は
数々の賞を受賞するなど大正から昭和に活躍した洋画界を代表する画家の一人である坂本繁二郎の作品は人気が高く、高額で取引される作品も多い。
坂本繁二郎の作品としては、油彩、水彩、木版画などがあり、図柄や作品の状態にもよるが、木版画などで数千円から数十万円、水彩は、数百万円、油彩は、数百万円から数千万円で取引されることが多く、人気作となると1億円を超える価格で取引や販売されることもあるようだ。
買取実績・販売価格・落札履歴
- 落札価格:「林間馬」4,800万円(Shinwa Auction)
- 落札価格:「厩の母仔馬」2,100万円(Shinwa Auction)
- 落札価格:「能面」1,700万円(Shinwa Auction)
- 販売価格:「阿蘇五景」(木版画)16,500円(文人館)
- 落札価格:「放牧」(木版画、真作)7,800円(ヤフオク)
坂本繁二郎の作品の価値を決めるポイントについて
大正から昭和の時期を代表する洋画家の1人である坂本繁二郎の作品は、前述のように高額で取引されることも多いが、作品の価値を決める要素は様々なものがあり、それらの中に作品の価値にマイナスとなるようなものがあれば、坂本繁二郎の作品であっても、思ったような価格で取引されないこともある。
ここに坂本繁二郎の作品の価値を決めるポイントについて簡単に記載していく。
人気の高い図柄や代表作品の買取相場は高くなる
同じ作家の作品でも、人気の高い図柄はそれだけ需要も高くなることから、作品の価値も高くなる傾向にある。
坂本繁二郎は、馬をモチーフにした作品を多く描き、代表作にも馬を描いた作品があることから、馬を題材にした「放牧三馬」や「林間馬」、「母仔馬」などの作品の人気が高い。また、晩年に描いた能面を題材にした作品も、坂本繁二郎の特徴的な画風が良く表れていることから評価が高い。
そのため、馬や能面を題材とした作品は、作品の状態にもよるが取引価格はより高くなる傾向にある。

サインがある作品は需要が高くなる傾向がある
作品中に坂本繁二郎のサインがある作品は、需要が高くなる傾向があり、取引価格もより高くなる可能性がある。
サインは、作品の制作過程の最後にいれるものであるが、作品によってはサインが無い場合もある。ただ、サインが無いからといってその作品は完成されていないわけではなく、完成された作品であってもサインが無い場合もあり、その場合は、サインがなくてもさほど問題はない。
しかし、作品を購入する人、特に作品を収集するコレクターは、サインが入っていることで作品は完成する、と考え、サインがある作品を好むことから、サインがない作品よりある作品の需要が高くなり、取引価格もより高くなる可能性が出てくるのである。
所有している坂本繁二郎の作品のサインの有無について確認したほうがいいだろう。洋画の場合は、作品中だけでなく作品の裏にサインがあることもあるので、作品の裏側も確認をしたほうがいいだろう。
作品の状態は作品の価値に影響する
高額で取引される坂本繁二郎の作品であっても、作品の状態が悪い場合は、作品の価値が下がることから、取引価格が下がる可能性は高い。作品の状態は、他の要素より作品の価値に大きく影響するためである。
作品の状態が悪い例としては、作品にシワや折り目がある、作品が裂けている、破けている、一部がなくなっているなど損傷がある、湿気によりシミやカビが発生している、紫外線を含む外光があたることにより色あせが発生している、急激な温度変化などにより絵具の乖離が発生している、などがある。
これらは、作品が制作されてから長時間経過したことにより劣化が発生する経年劣化が原因で発生することもあるが、作品を保管する環境や取扱いが悪いことが原因で発生することもある。作品の状態を悪化させて作品の価値を下げないためにも、作品の保管や取扱いには十分に注意したほうがいいだろう。
取引の際には鑑定証が必要となることが多い
坂本繁二郎のような作品が高額で取引されるような作家ともなると、坂本繁二郎が制作したと偽った贋作が流通することがある。贋作は、どんなに出来がよくても、坂本繁二郎が制作したと偽っている限り作品の価値は限りなく低く、取引の際に贋作と判明した場合、その取引が中止となってしまうほどである。
もし、贋作を贋作と気が付かずに坂本繁二郎の作品として取引してしまうと、取引に費やした費用は無駄になってしまうだろう。大金をつぎこんで取引した結果、ほとんど価値がない贋作だけが手元に残ることになることになるからである。
そのため、取引の際には鑑定証が必要なことが多い。鑑定証は、所定の鑑定機関が、この作品は坂本繁二郎が手掛けたものと鑑定したことを証明するもので、作品と鑑定証が揃っていれば、坂本繁二郎が手掛けた本物の作品として取引することができるのである。
取引する前に所有する坂本繁二郎の作品の鑑定証を確認した方がいいだろう。鑑定証は、前述の所定の鑑定機関に依頼すれば入手することができるが、手続きなどが複雑なため、鑑定証を入手する場合は、鑑定証の取得を代行する業者に依頼したほうがいいだろう。
LINE査定に対応している買取業者
シバヤマ
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
昭和20年創業のシバヤマは、絵画・美術品の高価買取をおこなう東京東区にある業者。月に一度、美術商の参加する会員制オークションを主催するなどしているため、最新の相場を把握しており、適正査定へと繋がっているという。
坂本繁二郎の絵画・版画については、「放牧」「筑後川」「波野の月」などの取扱い実績がある。持ち込み・郵送での買取に対応しており、LINE・電話・Webから査定の申し込みが可能だ。
おいだ美術
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
売却を前提とした美術品なら、鑑定料金も負担してくれるおいだ美術での売却なら、鑑定書がないからといって高値を諦めなくて良いだろう。これまで実際に坂本繁二郎の作品取扱い歴もあるため、安心して任せられそうだ。
QRコードを読み取るLINE査定だけではなく、電話・メールによる査定申し込みが可能。また、店舗への直接の持ちのみや宅配による買取を選択可能できる。日本全国への出張買取もできるが、中心地域は関東や中部、関西・中国地方となっているため、その他の地域への出張は確認が必要になる。
出張買取に対応している買取業者
アート買取協会
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
取扱いジャンルも年間の買取数も豊富なアート買取協会は、坂本繁二郎の買取実績もある。「筑紫五景」「馬」「放牧馬」など坂本繁二郎を代表するような作品を多く買取ってきた。アート買取協会は各地方に支社があるため、全国へ出張対応が可能。特に支社のある大阪や仙台、東京などは迅速な対応ができるようだ。
本郷美術骨董館
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
美術・骨董品類の売買事業からアーティストのプロデュース、展覧会の企画などを幅広く手掛ける本郷美術骨董館は、美術品・骨董品の買取実績・3年連続日本1位に輝いた会社。定期的に全国で無料の出張鑑定会も開かれているが、個別の出張買取にも応じている。本店のある東京や支社のある札幌・神戸・京都・福岡以外の遠方でも相談できそうだ。
坂本繁二郎の作品を売却する場合について
坂本繁二郎の作品を売却する場合についてだが、美術品の取引経験などがあまりない場合は、できるだけ専門家に取引を依頼したほうがいいだろう。
買取業者であれば、坂本繁二郎のような大正から昭和にかけて活躍した洋画家の作品の取引実績が豊富な業者、オークションであれば、専門家が対応するアートオークション、もしくは作品の出品を代行するオークション出品代行業者などである。
美術品の取引では、複雑な手続きへの対応や、問い合わせやクレームへの対応があり、美術品の取引に対する豊富な経験や美術品に対する深い知識が必要となることが多い。それらを持ち合わせていない一般人では対応が難しい可能性が高いが、専門家であれば、経験と知識でスムーズな対応が可能となる。
専門家に依頼するとそれなりの費用が必要な事があるが、安心して取引するために必要な費用といえるだろう。