買取ボーナスキャンペーン

Macbook(Apple)を初期化できない時どうする?

読了目安:15分
更新日:2025/04/03
公開日:2018/03/21
65のお客様が役に立ったと考えています

MacBookの初期化に関する体験談ブログなどを見ていると、稀にこの処理がきちんとできないトラブルが生じる実態に気付かされる。正しい方法で初期化を正常終了させれば、安心してMacBookを手放せるが、初期化がうまくいかず焦ってしまうのだ。

これに対して初期化の処理が正しい流れで進まない場合、MacBookの今後の扱いについても方向性が変わってくると言えるだろう。MacBookの初期化は、下記の状況下で行われることが多い処理となっている。

MacBookの初期化が必要となるシーン
  • ・MacBookを売却する
  • ・自分の愛用していたMacBookを友達にあげる
  • ・友達の使っていたMacBookを譲ってもらった
  • ・MacBookの調子が悪い
  • ・ウイルスに感染してしまった

今回は、MacBookの初期化に関する基礎知識と、万が一初期化できなかったときの対処法を詳しく確認していきたい。

参考:Macの初期化に失敗したときどうすればいい?

買取比較サービス「ヒカカク!」で最大20社一括見積もり

MacBookの初期化とは?

工場出荷時の状態にパソコンを戻すことを、MacBookの初期化と呼ぶ。初期化という言葉や処理は、MacBookなどのApple製ノートパソコンだけでなく、Windowsパソコンやスマートフォンなどでも使われている。幅広い分野で用いられる初期化には、リカバリやフォーマットといった関連用語が存在する。

リカバリとは?

MacBookなどのパソコンを購入時に戻すリカバリは、初期化とほぼ同じ意味の言葉と捉えて良い。FAQなどのサポートサイトの充実した国産メーカーの中には、工場出荷時の状態に戻す処理全般を初期化ではなくリカバリという言葉で解説するところが非常に多く見受けられる。

また比較的新しいWindowsパソコンでは、初期化時に使用するリカバリーディスクをユーザ自身が作成する仕組みとなっている。

フォーマットとは?

これに対してフォーマットは、ハードディスクなどの記憶媒体に書き込まれたデータ全部をきれいに消去する処理となる。データを消すことを目的とするフォーマットは、前述のリカバリとは若干異なる意味合いの作業となる。しかしパソコンを工場出荷状態に戻す過程でフォーマットを行うことから、日本人の多くは初期化・リカバリ・フォーマットを同意として考える傾向もあるようだ。

MacBookなどのパソコン初期化におけるメカニズム

MacBookを中心としたパソコンの初期化には、一般的に下記2つの方法が存在する。

  • ・パソコン上のプログラムから初期化する方法
  • ・付属の(もしくは自作の)リカバリーディスクを使って初期化する方法

上記の手段で初期化の処理を流すと、まずパソコン購入後にインストールされていたソフトやアプリ、設定、データなどが全て消去される形となる。またデータが消えた後は、新たにパソコンを動かす上で欠かせないOSというソフトウェアがインストールされる形となるため、その結果として長年使っていたパソコンが工場出荷時の状態に戻るのだ。

こうした初期化の基本的な考え方と仕組みは、AppleのMacだけでなくWindowsでも同じ形となる。

どうしてMacBookの初期化が必要なの?

MacBookにおいて初期化をおこなうべき理由は、メリット・デメリットを確認することでより具体的なイメージに繋げやすくなる。

MacBook初期化のメリット

MacBookの初期化は、下記4つの目的でおこなわれるケースが多い。

初期化の目的
  • 簡易的に個人情報を消せる
  • MacBookの動作が速くなる
  • これまで不安定だったMacOSの症状を改善できる
  • ウイルスを消す
  • その他のパソコン内のトラブルの解消

こうした形で初期化の利点を並べてみると、この処理をおこなうことでデータ消去だけでなくパソコン内に生じたトラブルの解消も可能になると捉えて良いだろう。

MacBook初期化のデメリット

ユーザのMacBookの使い方などによっては、その利点が下記のようなデメリットに変わってしまうこともある。

デメリットになるケース
  • データが消えてしまう
  • MacBook購入後に入れたソフトを再インストールしなければならない
  • MacBook内の設定を再びおこなう必要がある
  • セキュリティソフトなどの設定が最新ではなくなってしまう(アップデートの必要性)

MacBookの初期化をしないとどうなる?

MacBookの初期化は、そのユーザが置かれた状況によって必要性が大きく異なる実態がある。例えば、自分の使っていたパソコンを誰かにあげる売るといった場合は、その中の個人情報を守るためにもバックアップと初期化をおこなうのが理想となる。これに対してMacBookの動きが重い・不安定といった症状が出ている場合は、初期化をしなくても何とか使い続けられるとも言えそうだ。

やらないよりは、やった方が良い

初期化をしないまま騙し騙しMacBookを使い続ける過程で、大きなトラブルにより大事なパソコンが動作不能になることを考えると、異変を感じたらなるべく早めに初期化などの対応をすることもパソコンライフの充実に繋がる考え方だと言えるだろう。

また、初期化サービスをおこなう買取業者もあるようだが、自宅で初期化したMacBookを持ち込んだ方が、大事なデータを守りやすくなると言えそうだ。

MacBookを初期化する前の準備とは?

パソコン内のデータ消去の役割のあるMacBookの初期化をおこなう際には、その準備として下記3つのチェックをしなければならない。

Mac内のデータバックアップ

初期化によってデータが消えてしまうことを考えると、この作業をする前に必ずパソコン内に入っている情報のバックアップをおこなわなければならない。MacBookの中には、Time Machineというバックアップソフトウェアが入っている。

また、このアプリの仕様が自分の求めるスタイルと合わない場合は、Sync! Sync! Sync!などの有料ソフトウェアを使ってデータ退避をおこなうこともできるようだ。

Time Machineなどを使う時の注意点

初期化前にTime Machineなどのソフトウェアを使ってMacBookのバックアップをする際には、データ退避用の外付けストレージを購入しなければならない。Macに対応した外付けドライブをMacBookに直接接続すると、それを用いてTime Machineのバックアップ作成をおこなうかどうかの確認メッセージが表示されることがある。

こうしたストレージは基本的に別売りとなるため、MacBookの初期化を予定している人は、まず自分のデータ量に合ったものを購入する必要があると言えるだろう。

アプリからサインアウトをしておく

初心者でも簡単にできるMacBookの初期化で最も面倒なのは、今現在使っている下記アプリからサインアウトや機能の解除をしなければならない点だ。

  • ・iTunes
  • ・iCloud
  • ・iMessage
  • ・Macを探す機能
  • ・FaceTimeのペアリング
  • ・Bluetoothのペアリング
  • ・AppleCare

その中でもMacを探す機能は、買取店などからその端末を購入した次のユーザへの影響が出やすい項目でもある。それぞれのサインアウトについては、誰もが難なくできる仕様となっている。しかしこれだけ多くのアプリで手続きをしなければならないと考えると、ある程度の余裕を持って初期化の準備作業をするのが理想となるだろう。

iCloudからサインアウトする方法

iCloudのリセット方法はMacのNVRAM/PRAMをリセットすることだ。なお、NVRAM/PRAMをリセットせずにiCloudに普通にログインし、システムを消去したMacと自分のiCloudアカウントをつなげることもできる(処分するなどのシーンではなく、新たに使う目的で購入している場合は初期化した上で自分のiCloudに繋ぎたいため)。

NVRAM/PRAMをリセットする方法
  • 電源をONにしてすぐに、下記の「R」「P」「Option」「Command」キーを同時に押す
  • 20秒程度押したままにする
  • 同時に4つのキーを離す
  • Macが再起動する
  • 途中で再起動音が鳴るMacの場合は2回目の起動音でキーを離す
65役に立った

MacBookを初期化する流れ

MacBookの初期化は、下記のように大変シンプルな流れで作業が進んでいく。

アカウントの確認

MacOS X 10.10以前を搭載した少し古いMacBookの場合、まず林檎マークのAppleメニューからAppleIDの関連付け解除の確認をする必要がある。システム環境設定の中にあるユーザとグループをクリックすると、「AppleID:」と書かれた画面が表示される

その中の設定ボタンを押したときに、何のIDも書かれていない状態であれば、MacアカウントとAppleIDの関連付けに関しては、問題なく解除されていると捉えて良い。

まずはOS X ユーティリティから

MacBookの初期化は、OS X ユーティリティという画面からおこなう。この画面は一度OS Xを終了してから、Command+Rのショートカットを押しながらMacBookの電源を入れることで立ち上がる仕組みとなっている。このときの注意点は、コンピュータの画面にアップルロゴが表示されるまで、Command+Rのキーを押し続けることだ。

その後、何の問題もなくOS Xユーティリティが開いたら、ディスクユーティリティを選択して「続ける」のボタンを押す。

ディスクユーティリティの画面で選択すべきこと

ディスクユーティリティが開いたら、まず画面の右側にあるMacintoshHDを選択する。その後、消去タブをクリックした後、ストレージの完全消去をおこなうために画面下方にあるセキュリティオプションのボタンを押す形だ。

次に開く「確実な消去オプション」では、画面中央のスライダーを「最も安全」にした上でOKをクリックする。その後に戻った画面で消去ボタンを押すと、初期化の本格的な処理がスタートする。

MacBookの初期化に多くの時間がかかる理由とは?

MacBookの初期化には、完了までに意外と多くの時間がかかる難点がある。ノートパソコンを手放すユーザ向けとも言えるセキュリティに力を入れるAppleでは、ディスク消去時になんと7回ものフォーマットを繰り返す仕様にしている。この処理によってデータが確実に消去されれば、特殊なソフトウェアを使っても個人情報の取り出しなどが難しくなるようだ。

こうした形で入念なフォーマットのできるMacBookの初期化をする際には、なるべく余裕を持って作業をおこなうべきだと言えるだろう。

初期化後、システムの再インストールへ

初期化の処理が終わったタイミングでディスクユーティリティの画面を閉じると、初期メニューが再び出てくる。再びMacBookを使う場合は、ここからシステムの再インストールをおこなわなければならない。

ここでOS Xの再インストール→続けるのクリックをすると、システムのインストーラーが立ち上がる。その後に「続ける」を押した後に出てくる画面で、Macintosh HDを選択した上でインストールを押せば自動で処理が進む流れだ。

MacBook初期化できないときの対処方法

MacBookの初期化ができない、対処方法はケースバイケースだ。そこで、ポイントを1つずつ確認していこう。

ログイン権限とHDDを疑う

初期化トラブルに遭ったら、まず「管理権限のあるMacユーザでログインをしているか?」を確認しよう。別ユーザでのログイン中の場合は、当然HDDのフォーマットをおこなうことはできない。

HDDに問題を抱えた場合もある

HDDに対応していないOSであったり、HDDに問題がある場合も、管理者権限でログインができているのに初期化ができないトラブルに見舞われると言われている。OSのバージョンが古い場合は、最新版へのバージョンアップをするだけで問題は解消される。

これに対してHDD自体にハード的なトラブルがあるときには、初期化を諦めてジャンク品として売却せざるを得ない可能性が高まると言えそうだ。

「macOSユーティリティ」ウィンドウが出ない場合

「macOSユーティリティのウィンドウが表示されず、ユーザーのパスワードの入力を求める同じようなウィンドウが表示されたら、「リカバリーアシスタント(Recovery Assistant)」をクリックして、「消去(Erase Mac)」を選択する。この手順で、システムが消去され、新しいmacOSを初めから設定可能となる。

別の方式で試す

次に確認すべきなのが、自分のMacBookにおけるプロセッサの種類とフォーマット形式の組み合わせだ。

プロセッサ種類の確認方法

MacBookにおけるプロセッサは、Appleメニューの「このMacについて」から調べる形となる。ここでチェックするのは、プロセッサの横にIntelとPowerPCのどちらが書かれているかというポイントだ。この記載がIntelだったときにはGUIDパーティションテーブル、PowerPCの場合はAppleパーティションテーブルを選択した上で、初期化の処理をおこなってみよう。

それでもエラーが出るときには?

この部分を切り替えてもエラーが出る場合は、フォーマット形式も確認する必要がある。Macだけで使用するHDDの初期化をする場合は、OS X拡張(ジャーナリング)からOS X 拡張(ジャーナリング暗号化)へと変更をおこなう形となる。これに対してMacだけでなくWindowsでも使うHDDの場合は、exFATからMS-DOS(FAT32)にフォーマット形式を変える流れだ。

ディスクユーティリティのエラー

ディスクユーティリティのソフトウェアでは、下記の2ケースにおいてフォーマットのエラーが出る可能性が高いと言われている。

  • ・特定のOSを使って大容量のHDDを初期化しようとしたとき
  • ・マスターブートレコード方式のHDDにおいて、HDD全体ではなくフォーマットされない状態であるパーティションだけを初期化しようとしているとき
マスターブートレコード方式のHDDで初期化エラーが出たときには?

初期化のできない理由が後者に該当するときには、ユーティリティ画面の左側からディスク選択するのではなく、その下にあるパーティションの選択で初期化が上手くいく場合があると言われている。またこの方法を試してもフォーマットができない場合は、ターミナルからコマンド入力をおこなうしかない。

コマンド入力で初期化をする方法とは?

ターミナルからコマンドを使ってHDDのフォーマットをおこなう際には、まずFinderからアプリケーションフォルダ開く。その中にあるユーティリティフォルダからターミナルを選択し、開いた画面内で「diskutil list」というコマンドを入力する流れだ。そうすると、そのMacBookに接続されたHDDが一覧表示される形となる。

初心者入力には難しいコマンド入力

ここまで紹介した流れでおこなうコマンド入力は、MacBook初心者には若干難しい作業となる。また場合によってはコマンドの入力ミスによって自分の望む処理が上手く流れないケースも多く見受けられるため、こうした情報の入力に慣れている人でも余裕を持って作業をする必要があると言えるだろう。

タイムゾーンの確認

初期化の処理を流したときに「このOS X ◯◯インストールアプリケーションを検証できません」というエラー表示が出るときには、MacBookの日時が過去になっていないかの確認をする必要がある。このエラーは、基本的に長きに渡って電源すら入れていない古いMacBookの初期化をしたときに、起こりやすいと言われている。

日時の変更方法は、インストーラー内のメニューからターミナルを起動し、その中でdateコマンドを実行すると、MacBookコンピュータ内の日付がわかる形だ。また変更が必要な場合は、dateの後に「mmddHHMMyy(月・日・時・分・年)」の順に現在の年月日をあらわす数字を入れてみてほしい。

ネット環境の見直し

2002F2003 F2006Fといったエラーが出た場合は、初期化時のネット環境の見直しをしよう。例えば、カフェなどのWi-Fiを使っているのであれば、自分のWi-Fiルータやスマホのデザリングにネット回線を変えることで、初期化時のエラーが解消したというケースも多くある。

また、2002Fエラーの場合は、逆に自宅のネットワークに問題があるケースも多いと言われている。

Macの初期化に失敗したときどうすればいい?
更新日 : 2025/04/03

MacBookの売却におすすめの業者

MacBookの初期化ができれば、買取に出すのもスムーズだ。そこで、おすすめの業者を紹介しよう。

MacBook買取価格をソフマップやじゃんぱらなど20社徹底比較
更新日 : 2024/08/16

BEEP

BEEP
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
パソコン、スマホ・携帯電話、タブレット、ゲーム、ゲームソフト、ホビー・おもちゃ・玩具
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
無料(買取業者が負担)
状態別の
買取価格
公開
現金化
スピード
着荷から3営業日程度で結果連絡、了承から2営業日以内に振込
振込
手数料
無料(買取業者が負担)
梱包材
無料(一部利用できない依頼あり)
古物商
許可番号
長野県公安委員会 第481141000006号 埼玉県公安委員会 第431230027434号
住所
埼玉県羽生市藤井下組171
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
【ウェブサイトにて「ゲームを10倍楽しむコラム」掲載中!】 長野県・神奈川県・東京都に持ち込み買取専用店舗あり ※お持ち込みの際は事前にご予約が必要となります 店舗住所 【長野県:佐久市望月968−1】 【神奈川県:川崎市宮前区宮崎5-9-3】 【東京都:千代田区外神田3-9-8中栄ビル地下1階】
コロナ
ウイルス
対策
査定対応スタッフに限らず、全従業員のマスク着用を義務化しております。 査定時には手袋を着用の上、アルコール消毒を徹底致します。 受付時にお客様にご使用いただく筆記用具は直前直後にアルコール消毒致します。 また、ご希望のお客様には、手指を消毒するアルコールのご用意もございます。 直接の接触を防ぐ為、2m以上の距離を空けてご対応致します。 お待たせする時間=滞在時間を極力少なくする為に、お品物は基本的には「お預かり」とさせていただきます。 査定が完了致しましたら、お電話またはメールにて内訳と金額をご連絡致します。 ご成約後、ご指定の口座へ1時間以内にお振込み致します。
LINE査定
あり

i.Link(アイリンク)

i.Link(アイリンク)
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
スマホ・携帯電話、スマホ・携帯・白ロム、タブレット、iPad、Surface、Androidタブレット
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
買取価格5,000円以上送料無料(着払い)、配送業者指定
状態別の
買取価格
未記載
現金化
スピード
営業日内に査定額を通知。宅配買取の場合、基本商品到着後当日に振込。店頭買取の場合その場で現金で支払いOK
振込
手数料
無料(買取業者が負担)
梱包材
自己負担(ユーザーが負担・自分で梱包材を準備)
古物商
許可番号
兵庫県公安委員会 第631120900020号
住所
兵庫県神戸市中央区布引町2丁目1-7 ソーラービル6階
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
未記載
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
あり

Mac買取ネット

Mac買取ネット
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
MacBook、MacBook Air、MacBook Pro、iMac、Mac Pro
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
無料(買取業者が負担)
状態別の
買取価格
買取価格掲載あり
現金化
スピード
当店に荷物が到着後、早くて当日、遅くとも1週間以内に査定金額をご希望のご連絡方法にてお知らせ致します。査定金額の了承をいただいた後、即日~2日(銀行営業日)で、ご指定の銀行口座へ代金をお振込みします。
振込
手数料
無料(買取業者が負担)
梱包材
無料(買取業者が負担・梱包キット発送等)
古物商
許可番号
大阪府公安委員会 第621152103424号
住所
大阪府大阪市中央区南船場2丁目5番17号 GATO EAST 8F
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
未記載
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
なし

動かない故障品でも買取可能なMac買取ネット。送料無料の宅配買取専門業者で、配送に必要な梱包キットも無料で配布してくれる。買取価格も業界トップクラスなので一度無料査定を試してみよう。

じゃんぱら

じゃんぱら
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
パソコン、スマホ・携帯電話、スマホ・携帯・白ロム、カメラ・レンズ、カメラ、タブレット
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
おまかせ買取にて送料無料で集荷
状態別の
買取価格
要問い合わせ
現金化
スピード
宅配:一週間程度で振込 店頭:その場で現金化
振込
手数料
なし
梱包材
なし
古物商
許可番号
東京都公安委員会 第301039905601号
住所
東京都千代田区外神田4-4-7 じゃんぱら外神田ビル
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
秋葉原を中心に全国40店舗以上展開。スマートフォン、Mac、パソコンの買取ならじゃんぱらへ。店頭でWebで無料買取見積もりも対応。
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
なし

カウモバイル

カウモバイル
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
タブレット、iPad、Surface、iPod、Androidタブレット、Apple Watch
地域
関西、大阪府、日本橋駅
送料
無料
状態別の
買取価格
非公開
現金化
スピード
店頭:その場で現金化 宅配:商品到着後即日振込
振込
手数料
無料
梱包材
無料
古物商
許可番号
大阪府公安委員会許可 第621110121130号
住所
大阪府大阪市北区角田町1-10 黒船ビル2F
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
未記載
コロナ
ウイルス
対策
以下の点につきましてお客様のご協力とご理解をお願いいたします。 ・ご来店前の充分な体調チェックとご来店時のマスクの着用をお願いいたします。 ・特に高熱や咳など、風邪のような症状がある場合にはご来店をお控え頂けますようお願いいたします。 ・マスクの着用に関わらず咳きが激しく体調に問題があると当店で判断した場合、お買取りをお断りする可能性がございます。予めご了承ください。
LINE査定
なし
65役に立った

まとめ

MacBookが初期化できないときの対処法について、紹介してきた。初期化することでデータを削除することができるため、買取に出そうと考えているなら、おこなっておこう。その際は、データのバックアップを忘れずにおこなってほしい。

また、買取業者によっては初期化の方法について、相談にのってくれるところもある。不安な点があれば、確認しておくと良いだろう。

買取比較サービス「ヒカカク!」で最大20社一括見積もり

65役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたのMacBookの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

運営会社

会社名
株式会社じげん /ZIGExN Co., Ltd.
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-4-8
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • MacBook(16)
  • Apple(34)
  • パソコン(62)
  • 初期化(15)
  • トラブル(113)
  • 買取(959)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する