昨今、日本酒の人気が急騰している。それもただの日本酒ではなく「純米大吟醸」の大ブームだ。熱燗が一般的だったが、広く冷酒が呑まれるようにもなった。日本酒は海外にも出回り、「GINJYO」が外来語として定着しつつある国もあるそうだ。オバマ大統領が訪日した際も、銀座の寿司屋で安倍首相と賀茂鶴を呑んだのは有名なエピソードとして語り継がれている。その影響で、入手困難なものにはプレミアムがついて市場価格が釣り上がっている。
日本酒はもともと一年を通じて造られるものではなく、季節商品である。限定商品とされるものも多く、あまり多く出回らない銘柄も見られる。かつて大手酒蔵が大量生産に走り、日本酒の人気が低迷した時期があった。その教訓もあるのか、どの人気酒蔵も大量生産を行わなくなったのだ。また、多く造れない中小の酒蔵もある。つまり、日本酒にはプレミアムが付く要素が多いといえる。
以下並んでいる順は、必ずしも高く売れる順では無いため気をつけてほしい。銘柄の横のカッコ内は、読み方、酒蔵名、酒蔵所在地を意味している。
本記事のポイント
- 高額買取されやすいお酒と実際の買取価格例
- 人気があるお酒の人気たるゆえんや注目ポイントを詳細解説

CONTENTS
- 十四代(じゅうよんだい・高木酒造㈱・山形県村上市)
- 獺祭(だっさい・旭酒造㈱・山口県岩国市)
- 磯自慢(いそじまん・磯自慢酒造㈱・静岡県焼津市)
- 〆張鶴(しめはりづる・宮尾酒造㈱・新潟県村上市)
- 久保田(くぼた・朝日山酒造㈱・新潟県長岡市)
- 黒龍(こくりゅう・黒龍酒造㈱・福井県吉田郡)
- 蓬莱泉(ほうらいせん・関谷醸造㈱・愛知県北設楽郡)
- 梵(ぼん・合資会社加藤平吉商店・福井県鯖江市)
- 鄙願(びがん・大洋酒造㈱・新潟県村上市)
- 飛露喜(ひろき・合資会社廣木酒造本店・福島県河沼郡)
- 而今(じこん・木屋正酒造(資)・三重県名張市)
- 銀河鉄道(ぎんがてつどう・千代の亀㈱・愛媛県喜多郡)
- 新政(あらまさ・新政酒造㈱・秋田県秋田市)
- LINE査定に対応している買取業者
- 出張買取に対応している買取業者大手まとめ
- まとめ
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
十四代(じゅうよんだい・高木酒造㈱・山形県村上市)
20101030_日本東北玩第二天_057 赤鬼 十四代赤鬼PB純米吟釀&無濾過中取生酒純米吟釀 / macglee
ここ数年で人気の出たお酒
高木酒造㈱の創業は江戸時代初期、元和元年(1615年)。二代将軍・徳川秀忠が豊臣家相手に大阪夏の陣を仕掛けていた頃で、400年の歴史を誇る。ここ数年で知名度・人気が急上昇した酒蔵である。
酒蔵のモットーは、「とにかく呑んでおいしい酒、また飲みたくなる酒」だ。かつては「朝日鷹」という銘柄を主軸としていたが、クチコミで「十四代」の人気がじわじわと上昇し、現在では代表的銘柄となった。酒米は、山田錦にこだわらず、雄町、愛山、八反錦などの酒米を積極的に使用している。
十四代はプレミアがついている
「十四代」は全体に芳香な香りを持ち、しっかりとしたボディの酒だ。特徴あるラベルや瓶の使用といったビジュアル面での戦略もよく、一躍時代の寵児となった。酒質に自信があるのか、自社ホームページも持たないという硬派な一面も持ち合わせている。
また「十四代」は非常にプレミアムがついている酒で、シリーズ最高峰となる「龍泉」は日本酒界の”ロールスロイス”といってもおかしくない価格が付いている。次いで「龍月」「七垂二十貫」「播州山田錦」と続くが、昔からある「中取り」シリーズ、「本丸」なども高い人気を誇っている。
龍泉の買取価格相場
- 720ml(2020.12月) 300,000円(大黒屋)
- 720ml(2019.12月) 150,000円(大黒屋)
- 720ml空瓶/付属品付(完品) 150,000円(ライフバケーション)
龍月の買取価格相場
- 1800ml(最新瓶詰) 150,000円〜(ミスターフロンティア)
- 1800ml(2020.11月)完品 140,000円前後(ライフバケーション)
- 720ml(新商品) 75,000円〜(ミスターフロンティア)
- 720ml(2020.11月)完品 70,000円前後(ライフバケーション)
七垂二十貫の買取価格相場
- 1800ml(2020.11月) 90,000円前後(ライフバケーション)
- 1800ml(2020.11月) 80,000円(大黒屋)
- 1800ml(2019.7月) 70,000円(大黒屋)
- 720ml(2020.7月) 90,000円(大黒屋)
- 720ml(2020.11月) 42,000円前後(ライフバケーション)
- 720ml(2020.11月) 40,000円(大黒屋)
- 720ml(2020.7月) 35,000円(大黒屋)
播州山田錦の買取価格相場
- 1800ml(2021.5月) 45,000円前後(ライフバケーション)
- 1800ml(2020.10月) 38,000円(大黒屋)
- 1800ml(-) 36,000円〜(ミスターフロンティア)
- 720ml(2021.5月) 21,000円前後(ライフバケーション)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。

ブログカードがロードできませんでした。
獺祭(だっさい・旭酒造㈱・山口県岩国市)
Dassai - DAIGINJO (Choshi, Chiba, Japan) / t-mizo
人気が逆輸入されたお酒
「酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めて」がキャッチコピーの旭酒造が作る酒「獺祭」は日本酒界のシンデレラとでもいうべき銘柄だ。社長の桜井氏はテレビ等のマスコミにもたびたび登場し、自社ブランドの知名度をさらに高いものとしている。
純米大吟醸に特化するという思い切った手法を取り入れた酒蔵でもある。香りのよい大吟醸酒がフランスで人気を呼び、日本に人気が逆輸入された。のだ。
ホームページでは4か国語で紹介
そのせいか、ホームページには日本語のほか英語・フランス語・中国語が設けられている。獺祭の「獺」とは難しい語であるが、カワウソのことである。ブランドシリーズ名は難しいが個々の名前は「磨き 三割九分」など機械的な名前にしているところが特徴的である。
近代的な環境で作られる純米大吟醸酒は、人気の割には供給が安定しており、驚くほどのプレミアムはついていないが、シリーズ最高峰の「磨き その先へ」はかなり高価となっている。その他「磨き二割三分 遠心分離」なども高価な一本だ。
磨き
- 720ml(-) 15,000円(大黒屋)
- 720ml(-)箱/冊子付 12,000円(ライフバケーション)
タ磨き二割三分
- 1800ml(-)箱付 8,000円(ミスターフロンティア)
- 1800ml(-) 7,000円(大黒屋)
- 1800ml(-) 4,000円(ライフバケーション)
- 720ml(-)箱付き 3,500円(ミスターフロンティア)
- 720ml(-) 2,500円(大黒屋)
- 720ml(-) 1,500円(ライフバケーション)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。


磯自慢(いそじまん・磯自慢酒造㈱・静岡県焼津市)
引用:http://www.isojiman-sake.jp/products
洞爺湖サミットの乾杯酒に選ばれたことで有名な磯自慢酒造。ブランド名も同じく「磯自慢」である。
酒造は洞爺湖サミットでも紹介
南アルプスからの伏流水を使用した磯自慢は、大吟醸から本醸造まで丁寧に作られている。特に温度管理には気を使っており、瓶のまま貯蔵する冷蔵庫と、タンクのまま貯蔵する冷蔵庫があり、すべて5℃以下で保存されている。夏場はクール便を使用するなど流通段階でも低温度管理の取り組みを行っている。
使用する酒米の多くは山田錦
特長としては、華やかな香りが挙げられるだろう。ホームページを見ると「白桃、マスクメロン、ラ・フランス、完熟バナナ、パッションフルーツのような自然な香りが穏やかに溶け込んで」いるとの記載がある。
使用する酒米の多くは、兵庫県の中でも評判の高い東条秋津地区の山田錦を使用し、大胆に磨き込んでいる。洞爺湖サミットで飲まれた「中取り純米大吟醸35」は特に高価な一本だ。
中取り純米大吟醸35の買取相場
- 「アダージョ」720ml(-) 25,000円〜(ミスターフロンティア)
- 「アダージョ」720ml(-) 25,000円〜30,000円(ライフバケーション)
- 「アダージョ」720ml(-) 25,000円(大黒屋)
- 720ml(-)箱/冊子付 15,000円(大黒屋)
- 720ml(-)10,000円〜12,000円(ミスターフロンティア)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
ブログカードがロードできませんでした。
〆張鶴(しめはりづる・宮尾酒造㈱・新潟県村上市)
新潟の老舗酒造
新潟には古い酒蔵が多いが、宮尾酒造の創業も文政二年(1819年)と伝統のある酒蔵である。新興の酒蔵とは違い、以前から安定した人気を保っている老舗でもある。酒米に、新潟県が開発した山田錦と五百万石を掛け合わせた「越淡麗」という新品種を使用するなど、地元との密着に対して積極的な姿勢を見せている。
地元産の酒米を使用しているものも多い
そのほか、山田錦以外に五百万石や高峰錦といった地元産の酒米を使った酒が多いのも特徴のひとつで、地元に根付いた酒蔵という印象を受ける。「〆張鶴」には、新潟酒の伝統ともいえる淡麗旨口という表現がしっくりくるだろう。鯉の遡上で知られる三面川の軟水を使用した酒は、淡麗な中にも味わい深さがある。「大吟醸 金ラベル」が高価となっている。
大吟醸 金ラベルの買取相場
- 1800ml(-) 3,000円(大黒屋)
- 容量不明(-) 1,500円(ファイブニーズ)
- 720ml(-)500円(大黒屋)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
ブログカードがロードできませんでした。
久保田(くぼた・朝日山酒造㈱・新潟県長岡市)
地酒ブームを牽引した朝日山酒造
1980年代後半のバブル期前後に地酒ブームというものがあった。旧態然とした体勢にあぐらをかいていた大手酒蔵にそっぽをむきかけていた消費者が、良心的な中小の酒蔵に目を付けたのである。
そのブームを牽引したのは主に新潟の酒であった。特に「越の三梅」と称された「越乃寒梅」「雪中梅」「峰乃白梅」の人気があったようだ。その中で、今でも気を吐いている酒蔵のひとつが朝日山酒造である。
新種の酒米開発にも取り組んでいる
米どころの新潟らしく、兵庫県産山田錦に代表される他県の酒米を使用せず、五百万石、たかね錦、千秋楽など地元産の酒米を使う。さらに、農事法人をつくり、自ら積極的に新種の開発に取り組んでいる。
かつては地元での大衆酒ともいえるどっしりとした味の「朝日山」がメインブランドであったが、吟醸香が高く、ライトタイプの「久保田」シリーズが全国区に育った。「久保田」シリーズは「百寿」から始まり「千寿」「碧寿」などがあるが、中でも「大吟醸 萬寿」が高価である。
萬寿の買取相場
- 「無濾過 生原酒」1800ml(-) 4,000円(大黒屋)
- 1800ml(最新瓶詰) 5,300円〜(ミスターフロンティア)
- 1800ml(-) 1,000円(大黒屋)
- 720ml(-) 500ml(大黒屋)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。

黒龍(こくりゅう・黒龍酒造㈱・福井県吉田郡)
いち早く純米酒を売り出した酒造
黒龍酒造㈱は、初代蔵元、石田二左衛門が文化元年(1804年)に永平寺の近くの寒冷な地に興した歴史の古い蔵である。歴史は古いが、七代目蔵元自らヨーロッパのワイン醸造所をくまなく回るなど、進取の気性に富んだ蔵でもある。
まだ吟醸酒や純米酒といった言葉が一般的でなかった昭和50年に早くも「龍」という銘柄で純米吟醸酒を発売し、吟醸酒のパイオニア的存在になった。
入手困難なお酒も多くある
酒米には、兵庫県産山田錦のほかに、寒暖の差が激しく、良米の産地として知られる地元大野市の五百万石を使用している。特長はなんといっても華やかな香りである。華やかな香りの中にもふくよかな味を感じさせ、バランスのよい酒となっている。
年に1~2回の限定販売となっていることが多いため、入手が困難な銘柄もある。入手困難で高値となっているのは「石田屋」「二左衛門」を筆頭に「しずく」「八十八号」「火いら寿」などである。
石田屋の買取相場
- 720ml(-) 22,000円(ミスターフロンティア)
- 720ml(2020.11月) 16,000円(大黒屋)
- 720ml(2019.11月) 8,000円(大黒屋)
二左衛門の買取相場
- 720ml(-) 18,000円(ミスターフロンティア)
- 720ml(2020.11月) 16,000円(大黒屋)
- 720ml(2019.11月) 8,000円(大黒屋)
しずくの買取相場
- 1800ml(-) 12,000円(ミスターフロンティア)
- 1800ml(2020年) 10,000円(大黒屋)
- 1800ml(2019年) 5,000円(大黒屋)
- 720ml(-) 7,000円(ミスターフロンティア)
- 720ml(2020年製造) 5,000円(大黒屋)
- 720ml(2019年製造) 2,000円(大黒屋)
八十八号の買取相場
- 720ml(-) 6,000円〜(ミスターフロンティア)
- 720ml(-) 1,000円(大黒屋)
火いら寿の買取相場
- 720ml(最新瓶詰日) 4,000円〜(ミスターフロンティア)
- 720ml(-) 500円(大黒屋)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。

蓬莱泉(ほうらいせん・関谷醸造㈱・愛知県北設楽郡)
引用:蓬莱泉
機械導入による合理化と自家製米
創業は幕末期・元治元年(1864年)。京都で池田屋騒動が起きた年である。歴史のある酒蔵ながら、機械の導入による積極的な合理化を推進している。ホームページでも「当社の酒蔵は積極的な機械の導入で、伝統的な蔵の風情はありません。伝統的な酒造りの技を未来に残すために労力のかかる部分を積極的に合理化し、人の手を掛ける作業に細やかな目配りを怠らない配慮をするよう機械化しました」とはっきり明言しているところにも、自信のほどが覗く。
多くの酒蔵が「磨き」の工程である精米を外部委託しているが、関谷醸造では、自家精米している点も自社技術の高さを感じさせる。機械化を推進し、設計図により酒造りを行っていると聞くと、何となく気難しい印象を受けるが、酒蔵見学、一日酒造り体験、日本酒セミナーなど、門戸を広く開放している。
愛知県有数の名酒酒造
「蓬莱泉」の特長は、バランスのよい上品な香りである。適度で芳醇な香りの中に、旨みを感じさせる出来である。知名度は高くないが、愛知県には名酒を作る酒蔵も多い。
その中でも「蓬莱泉」は、抜群の人気を誇り「吟」「空」は限定販売となっている。現地に赴いて予約し、一年待たないと購入できない。特に、酒米を35%まで磨き込み、低温熟成させた純米大吟醸酒である「吟」は高価となっている。「美」「朋」「和」なども人気があり、高値である。
蓬莱泉の買取相場
- 「空」容量不明(-) 5,000〜10,000円(お酒買取TOWN)
蓬莱泉は買取強化店舗が少ない印象を受ける。他のお酒と抱き合わせで買い取られることが多いようだ。
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。

梵(ぼん・合資会社加藤平吉商店・福井県鯖江市)
20081125_阿正安鱇魚鍋_02_梵純米大吟釀_02 / macglee
政府専用機の正式機内酒
この酒蔵も創業は古く万延元年(1860年)。桜田門外の変が起きた年である。戦前は「越乃井」の名で親しまれたが、昭和38年に、それまでは最上級酒だけに使用していた「梵」の名に統一。皇室に献上される酒でもあり、首相が訪米する際のアメリカ大統領への手土産品ともなっている。また、政府専用機の正式機内酒にも指定されており、セレブな酒といえる。
日本で初めて「吟醸」という言葉を使用した酒蔵
酒蔵のもっとも大きな特徴としては「完全純米酒蔵宣言」をしている点である。そのこだわりは、長期氷温熟成してから出荷するという姿勢に見られる。また、平均酒米歩合38%という思い切った磨きを行っている。使用する水は地下184mから汲み上げた白山連峰の伏流水である。
日本で初めて「吟醸」という言葉を使用したとしているのも、この酒蔵である。時代に流されず、香りだけではない、しっかりとしていながらも切れ味のあるボディを特色としている。価格は、皇室献上酒でありマイナス8℃で5年熟成した「超吟」を筆頭に「夢は正夢」「極秘蔵大吟醸」「日本の翼」と続く。
超吟の買取相場
- 720ml(-)箱/冊子付 6,000円〜(ミスターフロンティア)
- 720ml(-) 5,000円(大黒屋)
日本の翼の買取相場
- 720ml(-) 500円(大黒屋)
「夢は正夢」「極秘蔵大吟醸」の買取情報はみあたらなかった。
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
ブログカードがロードできませんでした。
鄙願(びがん・大洋酒造㈱・新潟県村上市)
プレミアム価値は希少性だけではない
「鄙願」を造っている酒蔵は新潟県村上市にある大洋酒造であるが、その実は、地元の酒店である有限会社星野商店が造らせたプライベートブランドである。クチコミで人気が出たが、プライベートブランドゆえに市場にあまり出回らない。そのうちに高値が付くようになった。稀少性がプレミアムを呼んだ一例といえる。
だが、稀少性だけでプレミアムが付いたわけではない。大洋酒造のブランド品である「越後流」をもとにして造られた「鄙願」は、酒米に地元産のたかね錦を使用した、きわめてすっきりした味わいの辛口。もともと大洋酒造は吟醸酒の草分け的存在であるが、新潟酒の伝統ともいえる淡麗で控えめな香りであることをモットーにしている。
季節ごとの限定商品を展開
そのモットー通り「鄙願」も吟醸香は控えめで、何杯でも飲みなたくなる淡麗な味に仕上っている。春夏秋冬により限定商品があり、春は「鄙願 時分の花」、夏は「鄙願 打ち水」、秋は「鄙願 程々」、冬は「鄙願」となっている。どれも入手困難なため、市況では高値が付いている。
鄙願の買取相場
- 「鄙願」(-)1800ml 2,000円(もっと高価買取ジャパン ドットコム)
買取強化している店舗は少ない印象を受ける。多くが「要見積もり」などになっていた。
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。

飛露喜(ひろき・合資会社廣木酒造本店・福島県河沼郡)
経済性重視から質重視の製造転換で成功したお酒
もともとは江戸時代、文化・文政期に創業した老舗ながら、かつては経済性を重視し、酒造りも主に北海道の酒蔵に投げていたという。それでも売れずに廃業を考えたこともあるという廣木酒造。当時は六百石(一升瓶換算で約60,000本)ほどでしかなかった生産量は、今や千六百石(同160,000本)にまで増加した。
きっかけは、元キリンシーグラムの会社員だった九代目が蔵元を継いだことだった。30代の若さで蔵元になった旧八代目は、安さ一辺倒だった酒造りを改めよい酒を造ろうと決意。その努力に時代の波がうまく味方し、売上を伸ばした。
生産量マックスのため入手困難
フルーティな吟醸香がもてはやされるなか、飛露喜の味は甘味の中にもどっしりとした印象を受ける。生産量がマックスに達しているためか自社ホームページも持たない。現行のルートだけで販売されており、入手が困難となっている酒である。「純米吟醸 黒ラベル」「特別純米 かすみ酒」などが高価となっている。
純米吟醸
- 1800ml(-) 2,000円(大黒屋)
- 720ml(-) 3,000円〜(ミスターフロンティア)
特別純米
- 1800ml(-) 1,000円(大黒屋)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
ブログカードがロードできませんでした。
而今(じこん・木屋正酒造(資)・三重県名張市)
伝統を守りつつもデジタルを駆使して効率化に成功した酒造
江戸後期に、初代大西庄八が造り酒屋「ほてい屋」を譲り受ける。その後、屋号を「木屋正」と改めた。このころからの趣がある店舗兼主屋は登録有形文化財指定となっており、蔵は築200年のものを残し、昔ながらの製法でおこなっている。6代目は、伝統的な技法や文化を守りつつ、科学的根拠による改善やテクノロジーの導入により、効率化。10倍の生産に成功した。
代目が立ち上げた而今が人気
買取強化対象となっている「而今」は、「過去にも未来にもとらわれず、今をただ精いっぱい生きる」というメッセージを込めて、6代目が2005年に立ち上げたブランド。但馬杜のもと二年間、酒造りを行い、自らが杜氏として醸したお酒であり、2016年には伊勢志摩サミットの食中酒に選ばれるなど、プレミア酒として人気が高い。特にNABARIは高値となっている。
而今
- 1800ml(-) 10,000円(大黒屋)
- 720ml(-) 4,000円(大黒屋)
高価買取として挙げている買取業者は多いが、具体的な買取価格を提示しているところは少ない。
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
ブログカードがロードできませんでした。
銀河鉄道(ぎんがてつどう・千代の亀㈱・愛媛県喜多郡)
「氷温貯蔵」という斬新なアイディアを取り入れる
300年以上語り継がれてきた千代の亀株式会社は、「氷温貯蔵」 という技法を積極的に取り入れ、大吟醸酒を何年も眠らせて成熟させている。中でも、「銀河鉄道 凍結大吟醸酒」はロマンをそそると話題だ。
農薬不使用にこだわったお酒
特定名称酒で無農薬未使用の米を作る地元農家との契約栽培米で、「銀河鉄道」や「しずく酒酒」を製造。蔵元も田植えから参加することで、より良い酒造りを心がけている。やはり話題性もあって、「銀河鉄道」が高額買取されている。
銀河鉄道の買取相場
- 1800ml(-) 4,000円(大黒屋)
- 720ml(-) 2,000円(大黒屋)
高価買取として挙げている買取業者は多いが、具体的な買取価格を提示しているところは少ない。
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
ブログカードがロードできませんでした。
新政(あらまさ・新政酒造㈱・秋田県秋田市)
最古の6号酵母(新政酵母)の発祥蔵
1852年に創業した新政酒造株式会社は、初代の佐藤卯兵衛という名から、地元で「うへえの酒」と親しまれていた。その後、明治政府から「厚き徳をもって新しい政(まつりごと)をなす」という意味がこもった「新政」という名前をもらい、今日に至る。
酒造りにおいて、国税庁の麾下の研究機関「国立醸造試験場」が主に採取・認定した「きょうかい酵母」を用いており、最古の6号酵母(新政酵母)の発祥蔵としても知られる。新政酒造株式会社では、伝統的で高度な技術を要する「「生酛系」酒母の啓蒙活動もおこなっているようだ。

全銘柄の統一基準
酒税法上、表示義務がない酒質矯正剤や発酵補助剤が存在するが、製品に残存する可能性がある添加物は一切不使用。秋田の素材のみを用いることにこだっており、全銘柄の統一基準に掲げている。「新政」シリーズは人気が高く、限定物やXタイプ、Rタイプ、Sタイプをはじめとした様々なお酒が高価買取対象となっている。
見えざるピンクのユニコーンの買取相場
- 「ピンクのユニコーン」750ml(-) 24,000円〜(ミスターフロンティア)
Xタイプの買取相場
- 「No.6 Xタイプ」720ml(-) 7,000円〜(ミスターフロンティア)
- 「X-type 2019-2020」720ml(-) 5,000円(大黒屋)
Rタイプの買取相場
- 「R-type 2019-2020」720ml(-) 3,500円(大黒屋)
- 「No.6 Rタイプ」720ml(-) 3,000円〜(ミスターフロンティア)
Sタイプの買取相場
- 「No.6 Sタイプ」720ml(-) 4,000円〜(ミスターフロンティア)
- 「Sーtype 2019-2020」720ml(-) 3,000円(大黒屋)
この情報は2021年6月時点のものである。酒の買取相場は大きく変動することがある上に、店舗により買取価格の差があるため注意しよう。
LINE査定に対応している買取業者
これらの日本酒を高額で売却するためには、高い査定を行なってくれる業者を選ばなくてはならない。以下でお酒の買取に力を入れる業者を紹介しよう。

出張×LINE査定に対応!ファイブニーズ
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
ファイブニーズは日本全国へ宅配・出張査定に対応しつつ、錦糸町などの全国の拠点で店頭買取も行っている。お酒業界での販売ルートを確立しており、高額査定かつスピーディな査定結果を期待できる。営業時間内であれば電話での見積もり問い合わせも可能だ。
ファイブニーズのクチコミ・評判
引用: ファイブニーズのクチコミ・評判・体験談5イチローズモルト秩父ザ・ピーテッド2018、リーフシリーズ3本の買い取りをお願いしました。 事前のチャットでのやりとりのおかげで、スムーズに取り引きでき満足しています。
宅配買取も出来るアルジャン
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
北海道の札幌に店舗を構えるアルジャンは、独自の売却ルートを確保しており高額の買取をしてくれると評判のショップだ。配送買取も受け付けているので、地方在住者・都内在住者であっても気軽に依頼してみるといいだろう。配送料は無料となっている。
アルジャンのクチコミ・評判
引用: アルジャンのクチコミ・評判・体験談5山崎12年をこちらのサイトを見て売りました。 実際の掲載価格より少し高く買い取ってももらえました。 札幌に住んでいて他の所はアルジャンさんの半値や数千円安く アルジャンは高く買い取ってもらえます。 また利用したいと思います。
出張買取に対応している買取業者大手まとめ
晴れ屋
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
晴れ屋はベテラン査定士による適正価格での買取が魅力の買取専門店。宅配買取、出張買取は送料・査定料・キャンセル時の送料など全て無料。付属品がないお酒も買取対象なので、まずは問い合わせてみることをおすすめする。
晴れ屋のクチコミ・評判
引用: 晴れ屋のクチコミ・評判・体験談5先日洋服とお皿の買取できていただいて、相当古い物だったのにもかかわらず10枚だして2500円で買い取っていただきありがたかったです。何しろ、生地として再利用するとかでサイズは関係ないらしいです。また利用したいと思います。
大黒屋
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
大手・大黒屋ではお酒の買取も行っている。対象となるのは、ウィスキー・ワイン・シャンパン・日本酒・焼酎・茅台酒など。大掃除やコレクション整理、飲食店関係者の大量持ち込みに対応した実績もあり、LINE査定をはじめとして、店頭買取・宅配買取・出張買取を実施している。
大黒屋(チケット)のクチコミ・評判
引用: 大黒屋(チケット)のクチコミ・評判・体験談5とても信頼できます。遺品整理で切手、レターパック、印紙など35万円程を郵送で買取していただきました。振込もしっかり翌日にありました。郵送前に電話で問い合わせしましたが、丁寧でした。また機会があればお願いします!
まとめ
日本酒を売る際は、日本酒の査定業者一覧から評判を確認し、買取業者を比較しよう。買取の流れ、手数料などが異なるため、できるだけ多くの業者を比較するといいだろう。
当サイト「ヒカカク!」で一括査定を依頼するなら査定フォームへ。最大20社の一括見積もりを2~3日でとることが出来る。