買取ボーナスキャンペーン

1円、5円、10円、50円、100円、500円玉で高く売れる希少硬貨の年代とその価値を徹底解説

読了目安:10分
更新日:2025/04/03
公開日:2017/04/25
132のお客様が役に立ったと考えています

よく高額で売れるものとして、陶器絵画民芸品古書海外貨幣などが価値があるものとして、各メディアに取り上げられることが多い。実は日本の小銭にも価値があるものがあると知っているだろうか。古銭などの鑑定はよく聞くが、現在使用されている日本硬貨にも価値があるものが存在する。

そこで、本コラムでは1円、5円、10円、50円、100円、500円玉のなかで、高く売れる希少価値の高い硬貨をリサーチしてみたので紹介していこう。もしかしたら、今持っている小銭は希少価値がある硬貨かもしれない。

買取比較サービス「ヒカカク!」で最大20社一括見積もり

あなたの古銭・記念硬貨の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

硬貨の価値について

では、まず硬貨の価値について述べていこう。付加価値のつく硬貨というのはどういうものなのかを事前に知っておくと、硬貨を売るときに役に立つだろう。初歩的な知識をここで押さえておくといいだろう。

歴史的価値、美術品としての価値が付く場合がある

この硬貨の価値として付加価値というのを押さえておくといい。硬貨のなかでも、ここで取り上げている1円、5円、10円、50円、100円、500円玉の小銭は、市場では基本的な価値つまり、1円なら1円の価値があるわけだが、売れる硬貨や貨幣というのはそれ以上の価値があるため中古市場などで売れるのである。とくに硬貨や貨幣でよく高額査定になるのが古銭などの古い硬貨や貨幣。このような硬貨は歴史的価値や貨幣としての価値はなくとも、美術品としての価値はある。そのような硬貨は高値で売れる。

希少価値で大体の硬貨価値は決まる

上記で付加価値のことについて述べてきたわけだが、その付加価値は歴史的価値や美術品としての価値は付加価値として大事だが、売れる金額に大きく影響する価値としては、やはり希少価値になる。いくら、歴史的価値、美術品としての価値がある硬貨があっても大量にある硬貨であれば、さほど価値はない。基本的に数の少ない硬貨が高額で売れる傾向にあるのだ。

そのような希少な硬貨は手間や時間をかけて製造されるものが多いため、美術品としての価値が付くことが多いのである。基本的には数の少ない硬貨は希少価値がつくので、高額で売れるのである。大体の硬貨の価値はこの希少価値で決まる。ここで取り上げている1円、5円、10円、50円、100円、500円玉の価値は希少価値によって、高額で売れているものなので押さえておこう

使用されている素材によっても硬貨の価値は決まる

また、ここで取り上げる1円、5円、10円、50円、100円、500円玉の硬貨には、あまり関係ないが、古銭などの場合、金や銀、また銅などの希少な素材で製造されている硬貨がある。このような希少な素材でできている硬貨はその素材自体にも価値があるので、大きさや重さで査定されることも多い。素材自体に価値があることもある。

記念硬貨の価値も高い

また、ここで取り上げる1円、5円、10円、50円、100円、500円玉の硬貨のなかでも、記念硬貨というものがある。オリンピックや国の生誕何周年を祝う硬貨など世界には多数ある。このような記念で作られる硬貨も価値が高いようだ。

名称査定価格
東京オリンピック記念 100円銀貨約270円
東京オリンピック記念 1000円銀貨約1500円
昭和天皇御在位60年記念 10万円金貨 3点セット 10万・1万円・500円約26万円
旧5円金貨 明治5・6年約30万円(並品)、50万円(美品)
旧高額切手 白紙 五圓 五円 5円約5万円(未使用)
大正5円 大正武内5円 白ひげ5円 日本銀行兌換券 武内宿禰・宇倍神社約5万円(並品)、10万円(美品)、30万円(未使用)
昭和32年 5円硬貨約2000円(並品)、4000円(未使用)
2025年3月16日に作成した価格表です

どこで売れるのか?

上記では簡単にではあるが、硬貨がどこで売れるのかという点について述べてきた。次は、このような硬貨がどこで売れるのかについて述べておこう。

硬貨や貨幣を買い取っている業者で売る

このような硬貨や貨幣がどこで売れるのかだが、簡単にいえば、そのような硬貨や貨幣を買い取っている業者がある。例えば、骨董品屋古美術品を扱う業者質屋総合リサイクルショップ、硬貨を専門とする業者買取などがある。ネット検索をしてみればすぐにみつかあるのでリサーチしておくといいだろう。

また、業者での買取では知識のあるスタッフが査定をしてくれるので、安値で売ってしまうケースも少ないので安心して売ることができるだろう。だが、業者によっては買い叩かれることもあるので、業者選びは慎重しよう。業者選びのポイントは口コミや業者のサービスをじっくりリサーチして、なるべく多くの業者の情報を知ることが大事だ。そのなかで、信頼のできる業者を選んで売るといいだろう。

フリマアプリやネットオークションで売ることも主流

上記で述べたような業者で売るという方法もいいが、今はフリマアプリやネットオークションなどのネットサービスを利用して売ることも主流になりつつあるので、このような売却も検討すべきだろう。とくにヤフオクなどのネットオークションサイトでは、古銭や貨幣などのコレクションを出品している人は多く、高額で売れているようだ。相場も高いのでネットサービスを利用して売る人は多い。

【保存版】メルカリで出品すると高く売れるモノ30選
更新日 : 2024/07/31

硬貨を売るならヒカカク!で賢く一括査定申込み

オークションサイトやフリマアプリなどを使うのは面倒、取引の際のトラブルも不安。 「ヒカカク!」は楽に高く売りたい時、様々な買取業者の買取価格を比較できる相場情報サイトだ。

上記では、硬貨を売る方法として、買取業者やフリマアプリ、オークションサイトなどを紹介してきたが、本当に高価買取を実現させたいのであれば、これらの手段を複合的に組み合わせたり、買取業者を複数利用してもっとも高い値段を提示してくれた店に売ったりすることがおすすめだ。

ただ、上記のような手段は、手間も時間もかかり、多忙な人には合わない。そこで「ヒカカク!」の買取業者一括査定依頼サービスをおすすめしたい。こちらから、無料で複数の買取業者へ査定依頼ができる。硬貨の買取を考えている人はぜひ利用してみてほしい。

132役に立った

高額査定が期待できる希少価値の高い硬貨とは

では、ここで1円、5円、10円、50円、100円、500円玉で高く売れる希少価値の高い硬貨を紹介していこう。それぞれの硬貨でどのような硬貨が高く売れるのかを知っておこう。ここでは、造幣局の年銘別貨幣製造枚数を参考にして紹介する。

造幣局URL:https://www.mint.go.jp/WP_Vjp4V33Q/wp-content/uploads/2019/02/nenmeibetsu30.pdf

年銘別貨幣製造枚数

1円の希少価値が高い年代

  • 昭和64年…116,100(製造枚数)
  • 平成12年…12,026(製造枚数)
  • 平成13年…8,024(製造枚数)
  • 平成14年…9,667(製造枚数)
  • 平成23年…456(製造枚数)
  • 平成24年…659(製造枚数)
  • 平成25年…554(製造枚数)

※単位:千枚

上記は1円の製造枚数と価値の高い年代になる。1円は比較的、最近のものがあまり製造されていなく、とくに平成23〜25年の1円は発行されている枚数が少ないので、価値があるようだ。昭和64年のものはわずか一週間ほどしかない年代ということもあり、希少価値は高い。

5円の希少価値が高い年代

  • 昭和23年~24年 無孔(穴なし)
  • 昭和25年~28年 昭和32年~33年 楷書体(5フデ)
  • 平成22年…510(製造枚数)
  • 平成23年…456(製造枚数)
  • 平成24年…659(製造枚数)
  • 平成25年…554(製造枚数)

※単位:千枚

次は5円の製造枚数と希少価値の高い年代になる。この5円は5フデと言われる、5円玉の書体が筆で書かれたような書体のものが高い価値がある、また、昭和23〜24年までの穴なし5円も希少価値は高いので押さえておこう。

10円の希少価値が高い年代

  • 昭和32年 ギザ付き…50,000(製造枚数)
  • 昭和33年 ギザ付き…25,000(製造枚数)
  • 昭和61年 ギザなし…68,960(製造枚数)
  • 昭和64年 ギザなし…74,692(製造枚数)

※単位:千枚

10円の希少価値だが、やはり有名なのがギザ10だろう。だが、このギザ10はすべてのギザ10が高価値というものではない。そのなかでも昭和32年〜33年のギザ10は枚数が少ないので、この年代のギザ10が人気なのである。ギザ10=価値が高いというイメージがつくのは、上記の年代がギザ10だったことから付いてイメージになるので注意しておこう。

50円の希少価値が高い年代

  • 昭和33年 無孔(穴なし)…18,000(製造枚数)
  • 昭和60年…10,150(製造枚数)
  • 昭和61年…9,960(製造枚数)
  • 昭和62年…775(製造枚数)
  • 平成22年…510(製造枚数)
  • 平成23年…456(製造枚数)
  • 平成24年…659(製造枚数)
  • 平成25年…554(製造枚数)
  • 平成26年…7538(製造枚数)

※単位:千枚

50円玉の希少価値だが、1円と同じように最近のものに希少価値があるようだ。また昭和33年の穴なしのものも高い価値がある。

100円の希少価値が高い年代

  • 昭和32~33年 銀紙幣 鳳凰
  • 昭和34~42年 銀紙幣 稲穂
  • 昭和36年…15,000(製造枚数)
  • 昭和39年…10,000(製造枚数)
  • 平成13年…8,024(製造枚数)
  • 平成14年…10,667(製造枚数)

100円は、昔の銀紙幣時代のものがやはり価値がある。現在、金、銀、プラチナは価値が年々上がってきているので、今後も価値があがる可能性もあるだろう。最近のものでは平成13年〜14年の100円が希少なので押さえておくといい。

500円の希少価値が高い年代

  • 昭和62年…2,775
  • 昭和64年…16,042

※単位:千枚

最後に500円になるが、この500円玉は昭和57年(1982年)から製造された硬貨であるため、その他の硬貨に比べ希少価値のある年代は少ない。そのなかでも昭和62年と一週間で終わった昭和64年のものは価値がある。

硬貨の査定を依頼する

バイセル

古銭・記念硬貨のバイセル
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
古銭・記念硬貨
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
要確認
状態別の
買取価格
未記載
現金化
スピード
店頭・出張:その場で現金払い。 宅配:成約後、銀行振込。
振込
手数料
要確認
梱包材
宅配キット有
古物商
許可番号
東京都公安委員会 第301041408603号
住所
未記載
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
古銭宅配買取不可。
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
なし

自分が持っている硬貨の価値が非常に高い場合や、古い硬貨で自分で調べてみても価値が分からなかった場合、査定を依頼してみる手がある。テレビCMでも話題のバイセルでは最短30分で自宅まで出張査定しに来てくれる。希少価値の高い古銭はバイセルで依頼してみよう。

福ちゃん

0.00
クチコミ
0
査定実績
0
クチコミを投稿する
評価を見る
店舗一覧を見る
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
古銭・記念硬貨
地域
関東、東京都、新宿駅
送料
宅配対象外
状態別の
買取価格
未記載
現金化
スピード
店頭:その場で現金支払い 出張:金額合意後、現金手渡し または お客様名義の銀行口座に振込
振込
手数料
無料
梱包材
宅配対象外
古物商
許可番号
大阪府公安委員会 第621060140991号
住所
未記載
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
未記載
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
なし

古銭・記念硬貨を高価買取するなら、信頼の福ちゃんへ。福ちゃんでは、経験豊富な査定士が市場価値に基づいた適正価格でお客様の古銭・記念硬貨を査定し、買取りを行っている。手数料無料で、全国対応の出張査定も可能。迅速な対応と丁寧なサービスで、初めての方でも安心して利用できる。福ちゃんなら古銭・記念硬貨の価値を最大限に引き出すだろう。

132役に立った

まとめ

本コラムでは、1円、5円、10円、50円、100円、500円玉の希少価値が高い硬貨を紹介してきた。ここで紹介したように、1円、5円、10円、50円、100円、500円玉それぞれで価値の高い年代がある。それはこのような硬貨に価値を感じ収集しているコレクターという存在がいるからだ。ただ、このコレクターも少なくなってきており、今後も価値を保っていける市場なのかはわからない。なので、このような硬貨を売る場合には、慎重にリサーチをして判断したほうがいい。その上で本コラムのポイントや情報を参考にしてほしい。

【注目】価値のある硬貨をランキング形式で一覧化してみた!
更新日 : 2025/04/03
【保存版】フデ五の価値・買取相場・査定情報まとめ
更新日 : 2024/12/09
価値はどのくらい?レア紙幣・旧紙幣を高い順にランキング形式で一覧化してみた
更新日 : 2025/04/03
【買取相場あり】ギザ10円玉の価値・買取相場・査定見積もり情報まとめ
更新日 : 2025/04/03
最高ニ千万円?!希少価値が高いプレミア古銭10選まとめ
更新日 : 2020/12/17
【検証】古銭の宅配買取サービスを7社徹底比較してみた
更新日 : 2023/11/15
【検証】古いお金は驚きの価格で売れる?古銭買取情報まとめ
更新日 : 2020/12/17
古銭・記念硬貨の保管方法・査定基準とは?鑑定なら日本貨幣商協同組合加盟店がおすすめ?
更新日 : 2021/04/28
132役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたの古銭・記念硬貨の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

運営会社

会社名
株式会社じげん /ZIGExN Co., Ltd.
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-4-8
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する