楽天モバイルやmineoなどの格安SIMに多くの業者が参入する近頃では、長年使っていたdocomoやau、SoftBankなどの大手キャリア会社との契約をやめて、お手頃価格で利用できる回線への切り替えを検討するユーザが増え始めている。iPhoneやスマホ市場におけるこうした実態は、選択肢の豊富さやサービスの充実といった意味でも使う側にとって嬉しい状況と考えられる。
しかしこれまで長きに渡って同じ携帯電話会社を利用してきた人からすれば、のりかえや契約方法が豊富すぎて、「どれを選べば一番お得になるのかサッパリわからない」といったある種の戸惑いが生じることもあるようだ。
今回は、今使っているiPhoneやスマートフォンのMNP(のりかえ)や機種変更に興味を持ちながら、自分に適した手続きを上手く選択できずに悩む皆さんと一緒に、一番お得な方法につながるポイントなどを徹底比較していきたい。

DSCN6345 / contri
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
乗り替え・MNPの具体例から各方法の比較検討をしてみよう
大手キャリア会社とMVNOと呼ばれる格安SIM会社が多数存在する今の時代は、端末の買い替えだけでなく契約回線を変えるだけで、基本料の節約などを含めた多くのメリットが生まれやすい時代となっている。また契約会社を変える際には、古くから行われてきたMNP以外に解約や新規契約といった思い切りの良い手段を検討する方々も増え始めている実態があるようだ。
ヒカカク!では下記5つのパターンについて比較検討してみる
そこでヒカカク!では、大手キャリアを代表するiPhone7(256GB)を愛用中のNTT docomoのユーザが下記パターンで機種変更やMNP(のりかえ)をおこなうことにより、生じる費用やメリット、デメリットの詳細を確認しながら、それぞれの方法における特徴を詳しく考えていく。
また乗り替え先としては、MVNOランキングでも上位に入る楽天モバイルとdocomoと同じ大手キャリアに属するauを例に、各種手続きによって生じる具体的な注意点などを皆さんと一緒にイメージしていこう。
- ・大手キャリア(docomo)スマホ
- ⇒同社のiPhoneX(256GB)への機種変更
- ・大手キャリア(docomo)スマホをMNP
- ⇒他社(au)iPhoneX(256GB)の契約
- ・大手キャリア(docomo)スマホを解約
- ⇒他社(au)iPhoneX(256GB)の新規契約
- ・大手キャリア(docomo)スマホをMNP
- ⇒格安スマホ(楽天モバイル)の契約
- ・大手キャリア(docomo)スマホのSIMロック解除
- ⇒解約
- ⇒格安スマホ(楽天モバイル)を新規契約
大手キャリア(docomo)スマホ ⇒ 同社のiPhoneへの機種変更
まず手続き上、最もシンプルなのは、今使っているキャリア会社のdocomoの中でiPhone7からiPhoneXへの機種変更を完結させる方法だ。ひとつのショップ内で全てが終わるこの手段は、必ず他社が絡んでくるMNPなどの仕組みがイメージしにくい方々でも簡単に利用可能なメリットがある。
また欲しいスマホさえ選択すればあとは、スタッフが手続き全般を進めてくれるこの方法は、MNPなどに面倒さを感じている人でも簡単に新しいスマホを入手できる手段となるだろう。
docomoの同一キャリア内でiPhoneXへの買い替えをする際にかかる費用とは?
2018年8月17日現在のシミュレーションツールによると、これまでiPhone7(256GB)を使っていた人がiPhoneX(256GB)への買い替えを24回分割払いでおこなった場合、機種購入代金の実質負担額は、下記のとおりになる。
- ・iPhoneXの実質負担金額 → 86,184円(3,591円/月)
iPhone7の場合は下取りも可能
未だに中古市場で人気の高いiPhone7は、ドコモショップで下取りしてもらうこともできる。iPhone7を下取りに出した場合、26,000円が機種代金から割り引かれる形となる。そのため、この方法を使ってiPhone7の処分をすると、iPhoneXの実質金額が60,184円(2,507円/月)まで下がる実態があるようだ。
機種変更と2年縛り
ドコモからドコモへの機種変更をする際には、2年縛りの契約更新月にとらわれず、好きなタイミングで端末を変える手続きをおこなえる点も大きなメリットとなる。
多くのユーザを悩ませる2年縛りの契約期間内にMNPや解約をおこなうと、最大で9,500円もの解約金が請求されてしまう。しかし同一キャリア内で端末のみを交換する機種変更の場合は、2年縛りによる余計な出費がかかることはない。
オンラインでの機種変更なら事務手数料が無料になることも
オンラインショップによる各種手続きを推奨するドコモでは、ネットでのXiからXiへの機種変更を行なった場合に、事務手数料を無料とするキャンペーンを行なっている。
これに対して店舗スタッフが契約条件の説明なども細かく教えてくれるドコモショップの場合は、契約事務手数料として3,000円が月額料金と一緒に請求される形だ。そのため、コストをなるべくかけずに機種変更を希望する人には、ネットを使った手続きの方がおすすめだと言えるだろう。
ドコモで機種変更をするデメリットはある?
大手キャリアで機種変更をおこなう最大のデメリットは、格安SIMと呼ばれるMVNOと比べて月額基本料が高くなりやすい点だ。2年縛りの問題を緩和しつつあるドコモには、全てのプランに「2年間の定期契約あり」と「2年間の定期契約なし」が用意されている。
しかし縛りのない後者を選択した場合、最も料金の高いカケホーダイプランでは月額基本料が4,200円にもなってしまうこともあるため、長期的な家計の節約などを考えている人にとって同一キャリアでの機種変更のおすすめ度は若干低いと言えるかもしれない。
大手キャリア(docomo)スマホをMNP ⇒ 他社(au)iPhoneの契約
ドコモからau、auからSoftBankといった大手キャリア間の場合、結婚などのライフイベントの際にMNPという方法を使ってのりかえをする人が多い実態がある。MNPを使って手続きをおこなえば、前キャリアの電話番号を新キャリアにそのまま引き継げる。
ドコモからauへの乗り替えにかかる費用とは?
まずMNPを行なった場合、転入先となるauだけでなく、転出キャリアであるドコモからも手数料や解除料の請求がくる形となります。ちなみにこの費用は契約更新月とそれ以外で大きく異なる実態があるため、MNPを検討する人はタイミングにも注意した方が良いと言えるでしょう。
【更新期間内にMNPを行なった場合】
- ・3,240円(ドコモの転出手数料)+3,240円(auの契約事務手数料)
- ⇒合計6,480円
【更新期間以外にMNPを行なった場合】
- ・3,240円(ドコモの転出手数料)+3,240円(auの契約事務手数料)+10,260円(ドコモの契約解除料)
- ⇒合計16,740円
auにおける機種代金は少し安め
auでは、スマホ購入をするユーザ向けに、買い替えサポートプログラムという割引サービスを用意している。
話題のアップグレードプログラムEXで契約をおこなうと、月々390円のプログラム料を支払うことでiPhoneX(256GB)の機種代金を3,050円×24回(総分割支払額73,200円)にできる。
また毎年新しいiPhoneへの買い替えなどを考える人には、プログラム料無料で機種代金を6,100円×12回(総分割支払額73,200円)といった選択もできる形となっているようだ。
こうした形でdocomoからauへのMNPをおこなう際にかかる総額を見てみると、ドコモの更新期間内であれば、ドコモ→ドコモでの機種変更よりも安い費用で手続きができる可能性もあると捉えて良いだろう。
iPhone交換プログラムで合計最大39,320円の還元
iPhone買い替えユーザや他社からののりかえユーザの獲得に積極的なauでは、条件に該当することで3つもの特典が得られる。「iPhone交換プログラム」というキャンペーンを実施中だ。このイベントで画面割れなどのない通常品のiPhone7を下取りに出すと、機種代金から31,320円もの割引が受けられる。
また今回の事例のように他社iPhoneユーザののりかえ時には、最大で8,000円ものキャッシュバックがau WALLETプリペイドカードにおこなわれることもあるようだ。
こうした形でトータル39,320円もの割引の期待できるauの場合、iPhoneX購入に伴い古い端末の下取りを希望する方々にとっても契約のタイミング次第ではかなりお得に手続きをおこなえることだろう。
月々にかかる費用で見るとドコモとauどちらが安い?
利用するキャンペーンやのりかえ時期によっても変わってくるスマホの月額料金は、一概に「こちらが安い・高い」といった断言のできない実態がある。しかし月々の通信料に大きく関係する段階制プランは、auピタットプラン(シンプル)の方が安価に済む可能性の高い細かな料金設定になっている。
大手キャリア(docomo)スマホを解約 ⇒ 他社(au)iPhoneの新規契約
長きに渡って使っていたスマホの電話番号を一度捨てて、新たな電話番号でauを契約する場合は、ドコモの解約→auの新規申し込みという手続きの流れになる。
MNPと新規契約における違いとは?
MNPによって今後もドコモ時代の電話番号を使い続ける時には、まずドコモでMNP予約番号を取得した上で、乗り替え先キャリアとなるauでの契約手続きをしなければならない。これに対してドコモ時代の番号を引き継がない場合は、MNP予約番号の発行が不要となることから、本人のペースで手続きを進められるメリットがあるようだ。
新規契約とMNPではどちらがお得?
他社からののりかえユーザを歓迎する大手キャリア各社では、新規申し込みよりもMNP希望者向けのキャンペーンを充実させる傾向がある。例えば、auで2018年8月20日現在行われている「初スマホ割」では、他社からのMNPのりかえ以外の場合、18歳以下の新規契約という年齢的な条件が付いてしまう実態がある。
そのため、さまざまなイベント特典を受けるには、解約→新規申し込みの流れで手続きをするよりも、前の携帯電話番号を引き継げるMNPを使った方が高いメリットの得られる可能性は高まると言えそうだ。
大手キャリア(docomo)スマホをMNP ⇒ 格安スマホ(楽天モバイル)の契約
今まで使っていたキャリア会社の通信料や基本料が高いと感じていて、家計の節約に向けて見直しをかけたい皆さんにおすすめとなるのが、楽天モバイルなどのMVNO会社にMNPをおこなうという方法だ。ドコモでMNP予約番号を発行してもらった上で手続きをおこなえば、長きに渡って愛用していた電話番号で格安スマホの契約ができる。
楽天モバイルでもiPhoneXは買えるの?
格安スマホへののりかえをする上で注意すべきなのは、楽天モバイルを中心としたMVNO会社と大手キャリア会社では、取扱い端末のラインナップが大きく異なる点だ。その中でも注意すべきなのは、MVNOではiPhoneXやiPhone8といった最新iPhoneの取扱いがない。
その代わりに多くの格安SIMブランドでは、リーズナブルな価格で定評のあるSIMフリーの海外販売モデルiPhoneSEやメーカー認定整備済みiPhoneの6s Plusなどをラインナップに並べている。
楽天モバイルのスマホとdocomo販売スマホにおける大きな違い
docomoやau、SoftBankといった大手キャリアのスマホには、その全てに自社のカードのみで使えるSIMロックがかかっている。これに対してキャリアの垣根を超えた契約のしやすい楽天モバイルなどのMVNO会社では、全てSIMフリーモデルのスマートフォンを店頭に並べているようだ。
こうした形でSIMロックのかかっていないMVNOの端末は、通信料の節約などにより定期的に利用キャリアの見直しをかける方々にもメリットの高い存在となる。
docomoから楽天モバイルへのMNPをするときにかかる費用とは?
まずドコモから楽天モバイルにMNPをおこなう際に必要な諸経費は、基本的に前述のauと考え方としては同じとなる。そのため、MVNO会社へのMNPをするときにおいても、更新期間内に手続きを済ませることがお得にのりかえをする上で欠かせないポイントになると言えるだろう。
【更新期間内にMNPを行なった場合】
- ・3,240円(ドコモの転出手数料)+3,394円(楽天の契約事務手数料)
- ⇒合計6,634円
【更新期間以外にMNPを行なった場合】
- ・3,240円(ドコモの転出手数料)+3,394円(楽天の契約事務手数料)+10,260円(ドコモの契約解除料)
- ⇒合計16,894円
楽天モバイルではiPhoneをいくらぐらいで買えるの?
2018年8月20日現在で開催されているキャンペーン中に通話SIMと端末をセット申し込みすると、一括払いでは27,980円、キャンペーン価格では1,259円+分割手数料/月×24回の支払いで人気のiPhoneSE(16GB)を購入できる形となる。
ちなみに同じiPhoneSEを取り扱うauで同モデルの支払総額が46,080円になることを考えると、やはり楽天モバイルなどのMVNOではスマホを安く買える可能性が高いと捉えて良いかもしれない。
さまざまな買い方のできる楽天モバイル
下記のようにSIMカードと端末購入のパターンを複数用意する楽天モバイルには、ユーザの予算やライフスタイルに合った形でスマホの買い替えやMNPのできるメリットがある。
- ・SIMのみ購入
- ・iPhoneのみを購入
- ・iPhoneとSIMをセットで購入
この中で最も購入特典やお得度が高いのは、やはり端末とSIMカードのセット購入となる。しかしドコモで使っていたiPhoneのSIMロック解除を行なっていたり、ヤフオクやメルカリなどの中古市場で安い端末を入手できた場合は、無理にセット購入せず自分のスマホ生活に合ったSIMカードのみを契約しても良いと言えそうだ。
楽天モバイルにMNPをする際の注意点
MNP予約番号の有効期間は、予約番号発行日を含めて15日間となっている。しかし楽天モバイルのWEB申込みを利用するときには、MNP有効期間が10日以上残った状態で新規申し込みの手続きを行わなければならない。
この注意点を忘れていつまでもMNPの手続きをしないままでいると、期限切れにより再びMNP予約番号を発行してもらう必要が出てくる。またこの日数の利用期限はMVNO業者によって異なる実態があるため、MNPをする際には必ず最初に転出転入のスケジュールをしっかり立てるようにして欲しい。
大手キャリア(docomo)スマホのSIMロック解除・解約後、格安スマホ(楽天モバイル)を新規契約
MVNO利用を始めるタイミングで電話番号を変えたい場合は、ドコモなどの大手キャリアを解約してから楽天モバイルの新規申し込みをする流れとなる。
ドコモ解約時にかかる手数料
解約時の事務手数料を無料とするドコモの場合、最後の請求で口座より引き落とされるのは解約日までに利用した日割料金のみとなる。この請求が翌月おこなわれることを考えると、少しでもお得に新規契約やのりかえをおこなうためには、なるべく月前半に楽天モバイルの回線を使えるようにするのがおすすめとなるだろう。
ドコモのスマホに楽天モバイルのSIMカードを使い続けるには?
これまでドコモ回線で使っていたiPhoneやスマホに楽天モバイルの格安SIMを入れるには、ドコモ側で必ずSIMロック解除の手続きを行わなければならない。SIMアンロックの申し込みは、パソコン・電話・ドコモショップでおこなえる。
しかし3,000円の解除手数料が無料となるのは、パソコンのMy docomoより手続きをした時のみとされているため、少しでもお得に買い替えやのりかえをするときには注意をして欲しい。
楽天モバイルへの新規申し込みではキャンペーン特典は受けられない?
キャンペーンやイベントが豊富な楽天モバイルでは、MNPのりかえ以外の新規申込者でも利用可能な特典を多数用意している。例えば、このMVNOで力を入れているスーパーホーダイというプランでは、楽天会員割+長期割により最大で2年間ずっと2,000円の割引になるキャンペーンが開催中となっている。
またこの他にも通話SIM契約や、人気の格安スマホ端末を対象としたイベントなどもある楽天モバイルの場合、無理にMNPを行わなくても何らかの特典を得られる可能性が高いと捉えて良さそうだ。
【まとめ】iPhoneやスマホの機種変更で一番お得な方法とは?
ライフスタイルの変化や節約などによりスマホを変える、契約キャリアを変えるといった方向で行動を起こす際には、まず下記の中でどのポイントを重視するかを考える必要がある。
- ・長期的な月額基本料、通信費を見直す
- ・安い価格で新しいスマートフォンやiPhoneを入手する
- ・直近でかかるコストをなるべく抑えてスマホやiPhoneの買い替えをする
- ・シンプルな手続きでスマホを変える
- ・シンプルな手続きでキャリア会社を変える
長期的な月額基本料、通信費を見直す
家計の節約などを目的に将来的にかかる月額料金を見直すには、料金プランが豊富な楽天モバイルなどのMVNOに大手キャリア解約後の新規申し込みやMNPをするのがおすすめとなる。
例えば、高速通信容量2GBと10分以内の国内通話かけ放題の付いたスーパーホーダイのSプランは、楽天のダイヤモンド会員であれば最初の1年間は月980円で利用可能となる。
また自分の希望する高速通信容量や通話オプションから選べる組み合わせプランも用意された一般的なMVNOの場合、これまでの月額明細を見て「もっとコンパクトな契約はできないのか?」といった想いを抱えた皆さんでも自分のライフスタイルに合った商品を選びやすいシステムと捉えて良いだろう。
安い価格で新しいスマートフォンやiPhoneを入手する
今まで使っていたスマホの動作不良やスペックが低いなどの理由で買い替えをするときには、楽天モバイルなどのMVNOで販売されている格安スマホの購入がおすすめとなる。
2018年8月20日現在、楽天モバイルのサイトでは、SIMフリースマホのZenFone 4 Maxがキャンペーン適用で14,980円~、ZTE BLADE E02が16,800円~の価格で販売されている。こうした比較的新しい機種をお得に買えるMVNOは、新品にこだわる皆さんにとって非常に良い選択肢になるだろう。
新品にこだわらない人には中古市場もおすすめ
SIMフリースマホには魅力的な端末がない、今話題のiPhone8やiPhoneXを安く買えないだろうかといった想いが強い人には、イオシスやじゃんぱら、ゲオなどの中古スマホ販売店などを使って安くお得に人気機種を入手する方法もおすすめとなる。
こうした大手専門店では自社工場できちんとメンテナンスされた中古品を、店頭で再販売している。また中古市場が活性化する近頃では保証サービスなども充実させるショップも増えつつあるようだ。
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
直近でかかるコストをなるべく抑えてスマホやiPhoneの買い替えをする
スマホ端末や契約会社を変える上で多くの人が懸念するのが、翌月~翌々月に請求される各種手数料や解約料の存在だ。こうした問題を解消するには、2年縛りや3年縛りにおける契約更新月などをチェックしておく必要がある。
また手数料関係の節約を重視する方々には、転出先から手数料が請求されるMNP(のりかえ)ではなく、旧キャリアを解約して新規契約をおこなう方法もおすすめとなる。
いつまでに機種変更するかを決めておくのもおすすめ
家計節約や結婚、就職などの理由でスマホの機種やキャリア変更の必要性に迫られている時には、最初に「いつまでに各種手続きを終わらせるか?」を決めておくのもおすすめとなる。
期限までに手続き完了させる方向で情報収集を始めれば、現在行われているキャンペーンを活用した特典も受けやすくなる。また現時点で基本料金や通信料の無駄が発生していると考えれば、その状況に早くブレーキをかけることも大事な心掛けとなるだろう。
最適な選択肢は時期によっても変わってくる
格安SIM市場の活況により、MVNOや大手キャリア各社でキャンペーンを開催する今の時代は、手続きをおこなう時期によって最もお得な業者や機種が異なる状況もでてきている。そのため、長い期間をかけてゆっくり比較検討をするよりも、1週間ほどの短期間集中で情報収集をした方がチェックしていたイベントや特典が消えてしまうトラブルも防ぎやすくなる。
各社のシミュレーションツールを使う
今回紹介したドコモ、au、楽天モバイルでは、各社のサイト内に端末代金や月額料金を簡単に計算できるシミュレーションツールが設置されている。こうしたツールを活用すると、自分の求める条件での比較検討が速やかにおこなえる。
また携帯電話各社の料金プランや特典には多くの注意点があるため、自分で電卓を使って計算をするよりシミュレーションツールを使った方が勘違いなどの起こりにくいと言えるだろう。
自分で判断できない場合は問い合わせをする
細かな注意点が多すぎて自分で比較検討ができない時には、各社の電話やメール、チャットサービスなどを使って担当者に問い合わせをしてみよう。この方法で不明点をクリアにすると、比較検討時のミスなども生じにくくなる。
またキャンペーンには一般人の気づかない意外な条件が書かれていることもあるため、少しでも違和感が生じた時には契約前に確認をする心掛けが賢い機種変更につながると言えそうだ。